インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
)
$path = '/columns/view/test-student12'
$contents = '「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
インターンシップについて知ろう
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
アルバイトと長期インターンの違い
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
インターンについての疑問や不安を解消しよう
スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
どんな企業がインターンを募集してるの?
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
インターンでお給料はもらえるの?
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6830134f205a7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f205a7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f205a7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6830134f21595-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f21595-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f21595-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_address" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?
など疑問を持つ学生も多いの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_sched_1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、
“就職活動っていつから始まるの?”
という疑問を抱く人も多いことと思います。
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始める... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_rirekisyo" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_postmail" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_coat_manner" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たた... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-what_ES" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
エントリーシート(ES)とは?
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-oishiisyukatsu170110" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷【1/10@渋谷「オイシイ就活」】に参加してきた体験談を共有したいと思います。
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-spi_about" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のよ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-student12" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。
しかし、インターンシップガイ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:434" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:432">432</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:433">433</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:434">434</a></span> | <span class="current">435</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:436">436</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:437">437</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:438">438</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:439">439</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:436" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6830134f23479-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f23479-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f23479-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
)
$path = '/columns/view/test-student12'
$contents = '「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
インターンシップについて知ろう
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
アルバイトと長期インターンの違い
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など&hellip;。
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
インターンについての疑問や不安を解消しよう
スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
どんな企業がインターンを募集してるの?
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
インターンでお給料はもらえるの?
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6830134f205a7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f205a7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f205a7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f205a7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6830134f21595-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f21595-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f21595-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f21595-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f21595-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A435" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_address" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?
など疑問を持つ学生も多いの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_sched_1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、
“就職活動っていつから始まるの?”
という疑問を抱く人も多いことと思います。
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始める... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_rirekisyo" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_postmail" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_coat_manner" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たた... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-what_ES" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
エントリーシート(ES)とは?
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-oishiisyukatsu170110" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷【1/10@渋谷「オイシイ就活」】に参加してきた体験談を共有したいと思います。
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-spi_about" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のよ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-student12" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。
しかし、インターンシップガイ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:434" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:432">432</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:433">433</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:434">434</a></span> | <span class="current">435</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:436">436</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:437">437</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:438">438</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:439">439</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:436" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6830134f23479-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6830134f23479-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6830134f23479-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6830134f23479-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6830134f23479-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[435ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [435ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '808',
'title' => '就活で使うメールアドレス、普段使っているものでいいの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動が始まると企業とやり取りする際に使うことが多くなってくるのがメールです。就活ではgmailなどのフリーメールか大学のメールアドレスを使用しましょう。メアド作成時や企業にメールを送る際の注意点も解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まると企業と連絡を取り合うことが多くなります。<br>
その手段には電話や郵送などありますが、最近ではメールで連絡を取り合う機会が非常に多いです。
そこで、就職活動では普段サークルの連絡網や友人との連絡などに使用しているメールアドレスを使っていいのか?<br>
など疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
メールアドレスについて結論から言うならば、<br>
今までのフリーメールアドレスや大学のメールアドレスを使うのもよいが<br>
就活専用のメールアドレスを作ったほうが便利、です!<br>
その理由や何を使ったほうがいいのかについて説明したいと思います。</p> <p class="column-p">
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg" alt="mail" class="break-img" />
<h2>就活ではどのメールアドレスを使うべき?</h2>
<p class="column-p">
学生の皆さんが普段使っているメールアドレスとしては主に次の3種類があると思います。<br>
・携帯電話を契約した会社(docomo、au、softbankなど)の名前がドメインに入ったキャリアメールアドレス<br>
・大学から支給されたメールアドレス<br>
・Googleの提供しているGmailやYahooが提供しているyahooメールなどフリーのWebメールアドレス<br>
<br>
それらの就活での使用に際してのメリット、デメリットを挙げてみます。
</p>
<h3>キャリアメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…誰でも持っている、携帯電話があれば通信することができる。<br>
*デメリット…一度に送れるデータの容量に上限がある、特殊な設定をしない限り携帯電話からしか使用できない、企業の採用担当者から就活で使用するのは非常識と捉えられている場合がある。<br>
</p>
<h3>大学から支給されたメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…大学発行のため企業側にとって「○○大学の就活生だな」と一目でわかり安心、プライベートでほとんど使っていない学生が多いため就活専用にしやすい。大学のアドレスでないと登録できない就活サービスもある。<br>
*デメリット…卒業したら使えなくなるため保存がきかない、設定をしないと携帯電話(スマホ)からアクセスできない、大学によるが一般のサービスより使いにくい場合が多い。
</p>
<h3>フリーのWebメールアドレス</h3>
<p class="column-p">
*メリット…すぐに作成でき、いらなければ使い捨てられる、新しく作れるため就活専用にもできる。また、Gmailなどスマホ・ブラウザの両方からアクセスでき設定もしやすいサービスがある。<br>
*デメリット…フリーメールアドレスでは登録できないサービスがある。
</p>
<h3>就活でどのメールアドレスを使うか</h3>
<p class="column-p">
以上のことから、携帯電話のキャリアメールアドレスは就活で使用しない方が良く、大学のメールアドレスかフリーメールアドレスを使用するべきであると言えます。<br>
大学のメールアドレスを使用するかフリーのWebメールアドレスを使用するかはどちらでも構わないので、所属する大学のメールが使いにくければフリーのメールアドレスを使用する、フリーメールアドレスで登録できない就活サービスを頻繁に使用する場合は大学支給のメールアドレスを使用する、という選び方で良いでしょう。<br>
フリーメールアドレスを使用するなら、使いやすくてオススメなのはGoogleのGmailです。PCのブラウザからもログインでき、スマホにもアプリを入れればスマホからも送受信ができるのでとても便利です。
</p>
<h2>就活専用にメールアドレスを作成するかどうか</h2>
<p class="column-p">
就活用の新規メールアドレス作成は必須ではありませんが、作ると便利です。<br>
就活をしていると毎日多くのメールが来てプライベートのメールが埋もれてしまいがちです。また、就活が終わった後も企業からたくさんのメールが来るので、プライベートと同じメールアドレスだとうっとうしくなってしまいます。<br>
就活専用のメールアドレスを使用すると、後述の署名や送信者名の設定も就活用に設定できて便利です。<br>
<br>
就活に使用するメールアドレスは、@より前の部分を無難なものにしましょう。ふざけたメールアドレスや、自分の主義主張などを表したもの、歌の歌詞や趣味などのメールアドレスは就活やビジネスの場ではふさわしくありません。<br>
また、メールアドレスを履歴書に記入してそれを企業側が手打ちするようなケースもあり得るので、打ち間違えることや記入するのが大変ということがないようにすることも大事です。そのため、長過ぎないものにし、ハイフンやアンダーバーをなるべく使用しない(手書きだと見分けがつきにくく誤入力の原因になるため)ということを意識すると良いでしょう。<br>
<br>
おすすめは、フルネームもしくはフルネーム+数字という事務的なメールアドレスです。taro.yamada@~~や、taro.yamada11@~~、t.yamada11@~~などといった形式となります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー日程をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>企業にメールを送る際の注意点</h2>
<h3>メールには必ず件名(タイトル)を設定する</h3>
<p class="column-p">
見落としがちですが必ず守るべきマナーとして、メールの「件名(タイトル)」を設定しましょう。<br>
件名を見ただけで用件がわかるような件名にすることが受信者への気遣いです。<br>
例としては、以下のようなメール件名になります。<br>
<br>
会社訪問のお礼(●●大学 田中太郎)<br>
○日の面接日程変更のお願い<br>
<br>
件名に大学名と氏名を入れるのは親切ではありますが、後述の「送信者名」を設定していればそこで確認できますので、必須ではありません。入れても入れなくてもどちらでも良いです。<br>
また、返信の際に「Re:」となるのはそのままで構いません。どのメールに対する返信かわかりやすい方が管理しやすいので好まれます。ただし、別の用件で連絡するときに前回のメールに対する返信で送ってタイトルを変更しないのはイマイチです。内容的に前回のメールに対する返答でなく別件なのであれば、タイトルを新しく設定して新しくメール作成するのが普通です。</p>
<h3>メールの宛名、書き出し</h3>
<p class="column-p">
メールの一行目には、宛名を記入しましょう。これはビジネス上のメールでは必須のマナーとなっています。メールを読んでもらう相手の名前の部署や役職などどこまでわかっているかによって、次のような宛名を使い分けます。<br>
会社名 人事部 御中<br>
会社名 人事部 採用チーム 御中<br>
会社名 人事部 ○○様 <br>
会社名 人事部 採用リーダー ○○ 様<br>
<br>
次に、1行空けて○○大学の××ですと名乗った後にメールの本文に入りましょう。
</p>
<h3>メールに署名をつける</h3>
<p class="column-p">
メールの最後には署名を付けます。<br>
メールには通常、署名機能がついています。<br>
メールでよく見る「iPhoneから送信」というのはiPhoneの初期の署名が「iPhoneから送信」となっているためです。<br>
この部分はiPhoneだと「設定 > メール/連絡先/カレンダー > 署名」から設定することができます。<br>
Androidスマートフォンだと多少手順が異なり「メールアプリを開く>左上の三本線の部分をタップ>設定をタップ>対象のアカウントを選択」で署名を変更することができます。<br>
この部分を変更して、</p> <p class="column-p">
○○大学△年――学部~~学科<br>
氏名:□□ ××<br>
メールアドレス:▽▽▽@◇◇◇<br>
電話番号:●●‐▲▲‐◆◆<br>
郵便番号:000-0000<br>
住所:***県+++市$$$0-0-0
</p> <p class="column-p">
のように固定しておきましょう。<br>
そうすることで署名忘れがなくなります。<br>
この設定を普段使うメールアドレスで固定すると友達相手にもこの定型で送ることになってしまいますので、就活用のメールアドレスを作成した方が便利ですね。</p>
<h3>メールの差出人名称を設定する</h3>
<p class="column-p">
メールの差出人は、デフォルトの設定だと「tarou.tanaka@~~.com」のようにメールアドレスのままになっていると思いますが、これを「○○大学 田中 太郎」のように「大学名+氏名」に変更しておきましょう。この差出人名称と先述のメール件名(タイトル)を入力しておくと、メールを開かなくても誰からどんな用件でメールが来ているかわかるので親切です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して就活に備えよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、就活で使うメールアドレスの選び方や注意点について説明しました。<br>
参考になりましたでしょうか。<br>
今回の記事のポイントはまとめるとこうなります。<br>
・メールアドレスには携帯キャリアメールとフリーメール、大学のメールがある。<br>
・就活に使用するなら、Gmailなどのフリーメールが便利。ただし、大学のメールアドレスでしか登録できない就活サービスを使用する場合は大学のメールアドレスを使用する。<br>
・メールアドレスには自分の苗字や名前を使用する。かつ長過ぎずわかりやすいものに設定する。<br>
・メール作成時は件名、宛名、署名、差出人名称を設定する。<br>
以上になります。<br>署名はプライベートではあまり使用しないと思いますが、ビジネスシーンでは必須のものになっています。<br>
ぜひこの機会に、ビジネスでも通用するメールの使い方をマスターしておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/328/shukatsu_address.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_address'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '807',
'title' => '就活はいつから始まる?選考解禁の時期と22卒・23卒学生の動き方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動の始まる時期は、経団連という組織が決めています。22卒・23卒以降の就活はいつから始まるの?企業によって選考の時期はどう違うの?コロナウイルスの影響は?そんな疑問にお答えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、<br>
“就職活動っていつから始まるの?”<br>
という疑問を抱く人も多いことと思います。</p>
<p class="column-p">
選考の時期は企業によって様々であり、またその準備は始めたいと思った瞬間から始めることができるので、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。<br>
2022年卒・2023年卒の学生にとって選考の時期はいつからか?就活時期の縛りがなくなるのか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?コロナウイルス感染症の影響は?そういった疑問にお答えしていきましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg" alt="スケジュール" class="break-img" />
<h2>就活の時期は決められている?</h2>
<h3>毎年就活の時期は決められている!</h3>
<p class="column-p">
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。<br>
2022年卒業の大学生(学部3年生・大学院1年生)の就職活動スケジュールは、</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年生の3月に説明会解禁<br>
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁</p>
</div>
<p class="column-p">
となっています。</p>
<p class="column-p">
大学院で修士課程まで修了する学生の場合は</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学院1年の3月に説明会解禁<br>
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
</p>
</div>
<p class="column-p">
となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。
</p>
<h3>2021年卒業以降は就活時期のルールが撤廃された!?</h3>
<p class="column-p">
2021年卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを撤廃するという意向を、2018年10月9日に経団連会長が発表しました。<br>
しかし、経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導しており、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、<b>当面は先述の現行スケジュール維持</b>となりそうです。</p>
<p class="column-p">
ただし、このスケジュールには強制力がなく、一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。これにより、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。ルール撤廃が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第と言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで、<b>大学1・2年生のうちからインターンシップに参加して、就活で有利になるような過ごし方をしておくことがオススメ</b>です。インターンからそのまま内定をもらうというパターンもありますし、そうでなくても就活でアピールできるようなスキルをつけながらアルバイトのようにお小遣いを稼ぐことができたりします。インターンシップガイドは、大学1・2年生から参加できるインターンシップを多数掲載しております。まずは、興味の持てるものがないか探してみてはいかがでしょうか。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>経団連が就活スケジュールを決めている</h3>
<p class="column-p">
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
<br>就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。</p>
<p class="column-p">
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
<br>そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
<br>そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。</p>
<p class="column-p">
それに合わせてリクナビやマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
<br>しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生はこちらも読もう!","url"=>"student12")); ?>
<h3>コロナウイルス感染症の就活時期への影響は?</h3>
<p class="column-p">
2020年2月頃から、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が出ています。全国的に大勢の人が集まるイベントを自粛する流れとなっており、合同説明会や企業説明会の中止が相次いでいます。いつまでそういった状況が続くかわからない中、不安に感じる就活生は多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
企業側は、説明会中止の代わりにオンライン説明会(Webセミナー)を実施するという流れがあります。オンライン説明会でも企業のことを知ることができますし、参加記録が残るので意欲を伝えることに繋がる場合もあります。また、エントリーシートの吟味やWebテスト対策もできるでしょう。時期がずれたとしても対応できるように、今できることを進めていくことが大切です。
</p>
<h2>企業の選考スタートのタイミング</h2>
<p class="column-p">
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)<br><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_19.png" alt="時期まとめ" class="break-img" />
<br>
<h3>経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連加盟の大手企業の就活の一般的なスケジュールは以下のようになります。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
<br>大学4年6月~大学4年8月…選考
<br>大学4年6月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には<b>3年生の3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)</b>というスケジュールになっています。</p>
<p class="column-p">
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。<br>
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。<br>
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、就活生にとって実質内定と同じです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大手企業のインターン日程をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)</h3>
<p class="column-p">
経団連非加盟の上場企業やメガベンチャー企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
<br>大学3年2月~大学4年8月…選考活動
<br>大学4年3月~大学4年8月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。経団連のスケジュールに縛られないため、優秀な学生を伝統的な大企業に取られる前に早くから獲得しようとして動いているのでしょう。
</p>
<h3>外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)</h3>
<p class="column-p">
外資系企業の就活は次のようなスケジュールが一般的です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
<br>大学3年10月~大学3年11月…選考活動
<br>大学3年11月~大学3年12月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"外資・ベンチャーのインターン締切をチェックしよう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)</h3>
<p class="column-p">
一部のマスコミ系企業の就活は次のようなスケジュールとなっています。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
<br>大学3年11月~大学3年3月…選考活動
<br>大学3年12月~大学3年3月…内定
</p>
</div>
<p class="column-p">
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。<br>
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
</p>
<h3>中小企業</h3>
<p class="column-p">
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
</p>
<h2>就活を行う平均的な学生の動きってどんな感じ?</h2>
<p class="column-p">
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。</p>
<h3>3年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…リクナビやマイナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める<br>
7月下旬…インターンシップに参加<br>
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究<br>
9月…OB・OG訪問を開始<br>
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける<br>
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加<br>
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学3年生必見!人気インターンをチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>4年生の大まかな動き</h3>
<p class="column-p">
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる</p>
<p class="column-p">
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。<br>
もっと就活解禁直前に動き始める学生も多くいますが、志望企業の絞り込みや選考対策を行う時間が十分に取りにくくなってしまうので、納得いく就活を行うためには早めに動き出すことが何よりです。<br>
次章では、学年問わずもっと早くから始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h2>学年関係なくいつでも始められること</h2>
<p class="column-p">
1、2年生だけど就活に向けて何か始めたい、また3年生で志望業界の選考までまだまだ時間があるけどどんな対策をすればよいかわからない、という学生の方に、いつでも始められる就活対策を紹介します。
</p>
<h3>業界研究、企業研究、職業研究</h3>
<p class="column-p">
世の中にどんな業界やどんな企業、どんな職業があるのか、良く知らないという大学生も多いでしょう。サークルやゼミなどの先輩に聞いてみたり、自分の大学の就職課のデータベースで卒業生の就職先を調べてみると、どんな企業があるかわかります。<br>
興味を持った企業や職業があったら、インターネット等で詳しく調べてみましょう。1、2年生でも、企業の採用ページ内の企業紹介は閲覧できる場合が多く、企業の事業内容や仕事の内容が学生向けにわかりやすく説明されていて勉強になります。<br>
ツテがあれば大学のOB・OGを訪問してお話を聞く機会を設けるのもおすすめです。1、2年生の段階で世の中にどんな仕事があるか知っていると、自分の進みたい方向に合わせて必要な勉強をするなど対策を早めに始められますね。
</p>
<h3>自己分析</h3>
<p class="column-p">
自分のこれまでの人生経験を振り返って、自分の得意なこと、好きなことが何なのかを知る作業です。普通に生きていると自分にどんな仕事が向いているのかなんて考えもしないかもしれませんが、これまでの人生で自分がうまくやれたこと、やりがいを感じたことなど振り返ってみることでそのヒントを得ることができます。これも大学3年生の後半になって企業に提出するエントリーシートを書き始めてから慌てて行う学生が多いのですが、早めに始めれば余裕を持って就活を進めることができます。
</p>
<h3>就活でアピールできる経験をする</h3>
<p class="column-p">
就活では「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」を面接などで話すことになります。そこで自信を持って言えるような経験をしていますか?サークル、部活、アルバイトなどなんでも良いのですが、自分が頑張って成果を出した経験、問題を解決した経験、周りの人を巻き込んで何かを生み出した経験などを持っていると面接でアピールしやすくなります。まだ就活開始まで期間があるのなら、まずはこういった経験をするべくいろいろなことに挑戦することが大事です。</p>
<p class="column-p">
また、次章で紹介する長期インターンシップについても、学年問わず始められる場合が多く、企業や仕事のことを深く知ることができるだけでなく就活でアピールできる経験にもなり得るのでおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1,2年生は必見です!","url"=>"student12")); ?>
<h2>インターンはいつからやっているの?</h2>
<p class="column-p">
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。<br>
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。<br>
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。<br>
外資系コンサルティングファームなど一部の企業では、短期インターンシップで行うグループワークで優秀な学生を見つけて特別選考フローに招待したり、場合によっては内定を出すこともあります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップを探すなら、人気企業のインターンが1ページにまとまった「締切カレンダー」で探すのが圧倒的に便利です!締切日程順にまとまっていて、3年生限定のものから学年不問のものまで網羅的に載っているので、ぜひチェックしてみてください!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターンの締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を体験することになります。</p>
<p class="column-p">
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターン生として活躍すれば面接などの選考を行わずにそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。<br>
多くの企業で長期インターンの募集があり、それぞれ条件も異なるので、自分の学生生活ややりたいことに合ったインターンを探してみましょう。時間があるときに参加した方がたくさん経験を積めるので、大学3年生だけでなく、1・2年生からの参加も歓迎している企業が大半です。</p>
<p class="column-p">
少しでも興味があれば、インターンシップガイドを活用して自分に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。<br>
今回の記事のポイントは<br>
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。<br>
・就活時期のルールが撤廃される可能性もあるが、当面は現状維持となる見込み。<br>
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。<br>
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。<br>
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。</p>
<p class="column-p">
ということです。<br>
後悔のない就活ができるよう、計画的に行動していきましょう!<br>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/327/shukatsu_sched_1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_sched_1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '806',
'title' => '就活での履歴書の選び方、書き方はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活には欠かせない「履歴書」。どこでどんなサイズを買えばいいの?どう書けばいいの?と疑問を抱える方のために、就活生なら知っておきたい履歴書の選び方や書き方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg" alt="履歴書" class="break-img" />
<h2>履歴書はどこでどれを買えばいい?</h2>
<h3>大学で買える履歴書がおすすめ</h3>
<p class="column-p">履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。<br>
<br>
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。</p>
<h3>就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを</h3>
<p class="column-p">履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。<br>
<br>
①JIS規格<br>
②一般用<br>
③転職用<br>
④パート・アルバイト用<br>
<br>
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。<br>
<br>
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。<br>
<br>
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。</p>
<h2>履歴書の写真について</h2>
<h3>写真サイズは履歴書を確認</h3>
<p class="column-p">履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。</p>
<h3>証明写真機でOK</h3>
<p class="column-p">次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。<br>
<br>
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。<br>
<br>
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。</p>
<h3>写真を撮る時のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。<br>
<br>
・服にシワや汚れがないか<br>
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか<br>
・ネクタイが曲がっていないか<br>
・笑顔が自然か<br>
・椅子の高さは適切か<br>
・肩が水平になっているか<br>
<br>
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。<br>
<br>
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。</p>
<h3>料金はどれくらい?</h3>
<p class="column-p">料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。<br>
<br>
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。<br>
<br>
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。</p>
<h2>履歴書の書き方について</h2>
<p class="column-p">最後に履歴書の書き方についてです。</p>
<h3>履歴書の書き方の基本ルール</h3>
<p class="column-p">履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。<br>
<br>
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。</p>
<h3>学歴欄</h3>
<p class="column-p">学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。<br>
<br>
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。</p>
<h3>免許・資格欄</h3>
<p class="column-p">「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。<br>
<br>
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。<br>
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo.jpg のコピー" alt="" class="break-img" />
<h3>自己PR欄</h3>
<p class="column-p">自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。<br>
<br>
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。</p>
<h3>志望動機欄</h3>
<p class="column-p">志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。<br>
<br>
・将来成し遂げたいこと<br>
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
・企業選びの軸<br>
・この業界を選んだ理由<br>
・業界内でも特にこの会社を志望する理由<br>
・入社後に会社で取り組みたい仕事<br>
<br>
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。 <br>
<br>
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。</p>
<h3>趣味欄</h3>
<p class="column-p">「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。<br>
<br>
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。<br>
<br>
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ<br>
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること <br>
・履歴書は黒か青のボールペン書き<br>
<br>
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/326/shukatsu_rirekisyo1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_rirekisyo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '804',
'title' => '就活で使う封筒の選び方と書き方について知っておくべきマナー',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でエントリーシートなどを提出する際、封筒に入れて企業に郵送する場合があります。封筒の種類や宛名、住所などの書き方、封を閉じる時のマナーや出す時の注意点など、就活で書類を郵送する際に知っておくべきポイントをまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">就活時、希望する企業へ履歴書を送ったり、資料を請求したりする際には封書を利用することもあります。<br>
普段はEメールやスマートフォンのアプリで連絡を取り合うことが多いため、手紙や封書にはなかなか馴染みがない人が多いでしょう。しかし、就活では郵送でエントリーシートなどの書類を提出する場合があり、書式やルールに沿って書かないと減点対象になってしまうことも。<br>
就活の終盤でいただくことになる内定通知書と内定承諾書のうち、内定承諾書はほぼ確実に封書で送り返す必要があります。<br>
ここでは封筒の正しい書き方や送り方について解説したいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れがないかチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg" alt="封筒やつ1" class="break-img" />
<h2>郵送するのに必要なものを用意する
</h2>
<h3>必要なものリスト</h3>
<p class="column-p">
まずは準備するものの一覧です。</p>
<p class="column-p">
1.提出書類<br>
2.封筒(白・A4サイズ)<br>
3.クリアファイル (新品で綺麗な透明のもの)<br>
4.添え状(目次兼挨拶書)<br>
5.宛名を書くペン(サインペン、下書き用のえんぴつ)<br>
6.封筒の封を止める糊
</p>
<h3>封筒の種類</h3>
<p class="column-p">
封筒は色やサイズなど種類がありますが、書類を折らずに入れられる白のA4サイズ、もしくは角2号を利用するようにしましょう。正式な書類を郵送する際は、茶色の封筒よりも白い封筒が推奨されています。
</p>
<h2>封筒の正しい書き方</h2>
<p class="column-p">
ここから封筒の書き方について説明していきたいと思います。ここで作成する書類(添え状や封筒)は、失敗したとしても決して修正液などの修正道具を使わないこと。必ず新しく作成しましょう。
</p>
<h3>表面の書き方</h3>
<p class="column-p">
まずは表面から、書き方のポイントをまとめます。</p>
<p class="column-p">
・郵便番号</p>
<p class="column-p">
郵便番号記入欄に郵便番号を明記します。欄がない封筒を使う場合は、封筒の右上にそのまま郵便番号を書けば問題ありません。変に気を使って赤ペンで記入枠を作る必要はないです。</p>
<p class="column-p">
・送り先住所</p>
<p class="column-p">
送り先の住所を封筒の右側に書きます。このときは都道府県から、建物名や番地なども略さずに記入しましょう。 住所や会社名は、横書きではなく縦書きで書くようにします。</p>
<p class="column-p">
・会社名</p>
<p class="column-p">
封筒の真ん中やや右に会社名を記入します。この時に株式会社を“(株)”などと、省略して記入するのはあまりよくありません。マイナスのイメージを与えないよう、正式な社名を記載しましょう。</p>
<p class="column-p">
・部署・担当者名</p>
<p class="column-p">
会社名の次の行に細かい宛名を記入します。会社名より少し小さめの文字で担当事業部、課、担当者名を書きます。この時部署までしかわからない場合は「○○部(△△課)御中」とし、担当者名がわかっている場合は「●●部(▲▲課)▽▽様」と記入します。担当者名を記入する場合は、ここで「様」ではなく「御中」と記入しないようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「●●部(▲▲課) 採用ご担当者様」としても問題ありません。(宛名を書く際は、必ず応募先企業が提示した送り先・担当部署を確認しましょう。)</p>
<p class="column-p">
・内容の記載</p>
<p class="column-p">
表面の左下には、赤いボールペンで「履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)」と記入します。定規などを使って、赤字の周りを四角く囲いましょう。たくさん出す可能性がある人や書くのが面倒と感じる人は、文房具店や100円ショップなどで『履歴書在中(内定承諾書の場合は“重要”や“進展”)』のスタンプを購入するという方法もありますが、手書きの方が誠意が伝わって好ましいと考える企業もあります。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail2.png" alt="封筒おもて面" class="break-img" />
<h3>裏面の書き方</h3>
<p class="column-p">
次に、裏面の書き方について説明します。</p>
<p class="column-p">
・住所・大学名</p>
<p class="column-p">
封筒裏面の左下に自分の郵便番号、住所、名前を縦書きで書きます。都道府県名から書き、表面同様、建物名なども省略しないで書きます。 できれば、大学名と学部・学科も記入しておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・日付</p>
<p class="column-p">
左上に日付を書きます。郵送なら投函日、手渡しをする場合は渡す日付を記入するようにします。日付は漢数字で書きましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/324/shukatsu_postmail3.png" alt="封筒裏面" class="break-img" />
<h2>書類を入れて封を閉じる
</h2>
<h3>書類は必ずクリアファイルに入れる</h3>
<p class="column-p">
書類はまとめてクリアファイルに入れてから、封筒に入れます。水に濡れにくくすることや、書類が折れることを防止するのが目的です。この時クリアファイルの表側には添え状(目次兼挨拶書)が先頭に来るようにします。履歴書は証明写真の面が上になるように入れましょう。
</p>
<h3>書類の向きを揃える</h3>
<p class="column-p">
書類を封筒の中に入れるときは、書類の向きを封筒の向きに必ず合わせましょう。クリアファイルの中の書類の向きが、すべてそろっているかも確認しましょう。必要書類を全て入れたら、糊しろの裏面いっぱいに糊を付けて封をします。糊はスティック糊かテープ糊を使うことでムラなく糊付けすることができます。</p>
<p class="column-p">
書類を自分が封入してから開封されていないことを示すために、その上から“〆”マークを書いておくことをお忘れなく。(書類はすべてコピーを取って控えを持っておくことをお勧めします。)
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>書類の郵送について
</h2>
<h3>郵便局で発送手続きをする</h3>
<p class="column-p">
書類と封筒の用意ができたら、郵送です。<br>
ここで気をつけたいことは、「郵便ポストには投函しない」ということです。</p>
<p class="column-p">
郵便ポストに投函したもののお金が足りなくなった場合、以下のようになります。</p>
<p class="column-p">
1.差出人の元に返送されてしまう</p>
<p class="column-p">
2.宛先に配送されるが宛先の会社が不足金額を支払うもしくは受け取り拒否をされて返送される<br>
1番最悪なのは2のパターンの中で、宛先の会社が不足金額を支払ってくれた場合です。こうした事態を避けるためにも、郵送書類は必ず郵便局で発送手続きをしましょう。
</p>
<h3>切手を貼る場合は柄や料金に注意</h3>
<p class="column-p">
やむを得ず自分で切手を貼って郵送する場合、アニメの柄や記念切手などは避けるようにします。重さによって料金が変わるので、不足のないよう注意してください。
</p>
<h3>郵便局の営業時間</h3>
<p class="column-p">
気になるのは郵便局の営業時間だと思うので、ここに基本の営業時間を載せておきます。
大規模集配局(支店)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで<br>
土曜日:9時00分 から 15時00分 まで</p>
<p class="column-p">
集配局(支店・集配センター)<br>
平日:9時00分 から 19時00分 まで</p>
<p class="column-p">
特定郵便局<br>
平日:9時00分 から 17時00分 まで</p>
<p class="column-p">
簡易郵便局<br>
平日:9時00分 から 16時00分 まで<br>
となっています。</p>
<p class="column-p">
提出期限ギリギリで近くの郵便局が閉まっていたら他の支店に行きましょう。期限にどうしても遅れそうという場合は、会社の採用担当者に電話で一報を入れるようにします。時間に余裕があれば普通郵便で提出し、時間に余裕がなければ速達で提出しましょう。
</p>
<h3>簡易書留と普通郵便の違い</h3>
<p class="column-p">
普通郵便は、一般的な郵送です。<br>
簡易書留とは引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、上限5万円まで保証されるというものです。<br>
もちろん、簡易書留の方が料金は高くなりますが、簡易書留は確実に郵送されます。<br>
しかし、簡易書留は受け取り手に押印が必要となるため、受け取り先の企業に負担をかけてしまう恐れがあります。企業に書類を郵送するときは、簡易書留ではなく普通郵便で提出しましょう!
</p>
<h3>配達日数</h3>
<p class="column-p">
地域によって差はありますが、基本的に郵便物は翌日か翌々日に送り先に届きます。普通郵便は日曜・祝日は配達されません。なるべく早めの提出を心がけ、期限ギリギリになってしまった場合は簡易書留を利用するようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_address")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活時の封筒の正しい書き方、送り方について説明しました。</p>
<p class="column-p">
ここで重要なポイントのおさらいです。<br>
・必ず添え状を入れる<br>
・資料はクリアファイルに入れる<br>
・封筒を出すときはポスト投函ではなく、郵便局で普通郵便で提出<br>
・書き損じは必ず新しく書き直しをする</p>
<p class="column-p">
社会人になってからも、封筒で書類を提出することが必ずあります。この機会に書類の提出方法についてマスターしておきましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/324/syuukatsu_postmail1.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_postmail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '803',
'title' => '就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活で着用するコートは、どんな色や丈を選べばいいのでしょうか。今回は就活で着るコートについて、選び方やたたみ方、置き方、注意すべきポイントなど解説していきたいと思います。',
'contents' => '<p class="column-p">寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。「スーツの上にコートを羽織りたいけどどんなコートを選べばよいかわからない」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」などの疑問を持つ就活生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここでは、就活にふさわしいコートの選び方、たたみ方、置き方、注意すべきポイントなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg" alt="suit1" class="break-img" />
<h2>就活時に着るのにふさわしいコートの種類や色、丈は?)
</h2>
<h3>一般的なコートの種類</h3>
<p class="column-p">
就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。</p>
<p class="column-p">
代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの種類</h3>
<p class="column-p">
上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いためおすすめしません。</p>
<p class="column-p">
私服や普段着も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの色</h3>
<p class="column-p">
就活で着用するコートの色は、黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。女性の場合、キャメルやベージュのコートでもいいでしょう。
</p>
<h3>就活にふさわしいコートの丈</h3>
<p class="column-p">
コートを選ぶ際は、丈にも注意しましょう。短すぎると不恰好に見えますし、丈が長すぎるとだらしない印象を与えることもあります。</p>
<p class="column-p">
男性はジャケットが隠れる丈のコートがおすすめです。ジャケットより少し長めでお尻が隠れるくらいがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
女性は膝丈くらいのコートを選ぶといいでしょう。スカートと同じくらいか、スカートが少し出るくらいの丈だとバランスがよくなります。
</p>
<h2>就活時のスーツでのコーディネート</h2>
<p class="column-p">
スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。
</p>
<h3>トレンチコート</h3>
<p class="column-p">
スーツだけでなく普段使いでも合わせやすい万能コートです。色はベージュのイメージが強いですが、黒や紺色でも問題ありません。コートのベルトはしっかりと閉めましょう。</p>
<p class="column-p">
紺色のスーツにベージュのコートを合わせたり、濃紺のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的なコーディネートです。
</p>
<h3>ステンカラーコート</h3>
<p class="column-p">
ステンカラーコートは、人気が高いコートです。雨や風に強く高い機能性を持っています。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツにベージュのコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h3>チェスターフィールドコート</h3>
<p class="column-p">
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。</p>
<p class="column-p">
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。</p>
<p class="column-p">
黒のスーツに黒のコートを合わせたり、紺色のスーツに黒のコートを合わせるのが一般的です。
</p>
<h2>私服指定時のコーディネート</h2>
<h3>私服を指定されたらビジネスカジュアルがおすすめ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行っているときに「私服で来てください」と言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。</p>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。
</p>
<h3>ビジネスカジュアルに合わせるコートは?</h3>
<p class="column-p">
ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。色は落ち着いたものを選択しましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>コートを持っているときの就活マナー</h2>
<p class="column-p">
就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
</p>
<h3>コートは建物に入る前に脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接会場に到着したら、建物に入る前に必ずコートを脱ぐというのがマナーです。会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。意外と忘れがちなので注意しましょう。
</p>
<h3>コートのたたみ方</h3>
<p class="column-p">
面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。</p>
<p class="column-p">
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。</p>
<p class="column-p">
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
【コートのたたみ方の手順】</p>
<p class="column-p">
コートの両肩の部分に内側から手を入れてください。<br>
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。<br>
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。<br>
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。
</p>
<h3>コートの置き方</h3>
<p class="column-p">
着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。</p>
<p class="column-p">
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。
</p>
<h2>就活でのコートについての注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここでは就活中のコートの扱いや選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
</p>
<h3>コートを椅子にかけるのはダメ</h3>
<p class="column-p">
脱いだコートを膝の上に置いたり、椅子の背にかけるのはやめましょう。空いてる席に置くのもよくありません。</p>
<p class="column-p">
会場にコートをかけるハンガーやラックが用意されていて、「コートはこちらにお掛け下さい」などと勧められた場合は利用させてもらいましょう。
</p>
<h3>普段使いのコートは就活では着ない</h3>
<p class="column-p">
ダッフルコートやダウンコートは、就活には不向きです。フード付きのコートもカジュアルすぎる印象があるので避けましょう。</p>
<p class="column-p">
柄が入っているコートや派手な色のコートはNGです。白やピンクなどの淡い色でも、就活の場にはふさわしくないので着ない方がいいでしょう。
</p>
<h3>コート選びではサイズにも注意して</h3>
<p class="column-p">
就活ではタイトすぎるコートは避けましょう。サイズが小さすぎると見た目がよくありませんし、着心地が悪いと動きにくくてストレスになります。</p>
<p class="column-p">
動きやすくて、体型に合ったサイズのコートを選ぶようにしましょう。実際に店舗を訪れて、スーツの上から試着するのがおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"interview_manner")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?</p>
<p class="column-p">
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。コートのマナーは社会人になっても活かすことができることなのでぜひこの機会にマスターしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/323/shukatsu_coat_manner.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_coat_manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '802',
'title' => 'エントリーシートとは?履歴書との違いやES作成のポイントを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'この記事は就活のエントリーシート(ES)について、全く知らない人でもこれを読んだらわかるように解説しています。履歴書との違いやES作成で気を付けておきたいポイントもしっかり押さえてあります。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動やインターンシップに申し込む際に提出を求められる、エントリーシート。ESと呼ばれることも多いです。<br>
ここではエントリーシートと履歴書の違いや作成のポイントなどについて解説。エントリーシートでよく出てくる質問などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png" alt="ES" class="break-img" />
<h2>エントリーシート(ES)とは?
</h2>
<h3>就活やインターンシップの選考に必要な応募書類</h3>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップに申し込もうと思ったときに、エントリーシートの提出を求められることがあると思います。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートは就職活動の選考やインターンシップを募集している企業の応募書類で、選考の初期段階で判断材料として使われることが多いです。
</p>
<h3>エントリーシートと履歴書との違いは?</h3>
<p class="column-p">
似たようなものに履歴書がありますがエントリーシート(ES)とは違うものになっています。履歴書は市販されていて大学の生協やコンビニエンスストア、文具店、書店などで手に入れることができます。</p>
<p class="column-p">
履歴書の書式はほぼ共通ですが、購入場所で少しずつ異なっていることが多いです。例えば大学の生協で購入すると大学のロゴが入っていたりや志望動機や自己PRの欄が市販のものより多くなっています。</p>
<p class="column-p">
文具店で購入する履歴書は学歴や職歴の欄が紙面の大半を占めており志望動機や自己PRの欄が非常に小さいことが多いです。アルバイトの経験がある方なら一度は書いたことがあると思いますが、名前や住所、学歴や資格欄などが主に書く内容になっています。</p>
<p class="column-p">
対してエントリーシート(ES)は企業のホームページや説明会などで手に入れて書くことになります。基本的に販売はしていませんし、書式は企業によって異なります。</p>
<p class="column-p">
履歴書は経歴や資格など書くことが決まっている項目が多いですが、エントリーシートは自由に記載するスペースがほとんどなのが大きな違いです。
</p>
<h3>エントリーシートの提出方法は?</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出方法は、会社説明会で提出する、郵送で企業に提出する、Webで提出する方法などがあります。</p>
<p class="column-p">
かならず提出期限がありますので、しっかりチェックして期限を超えないように気をつけましょう。内容や構成については次の項目で説明します。
</p>
<h2>エントリーシート(ES)の構成</h2>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)は企業によって構成が異なりますが、よくある構成について解説します。
</p>
<h3>自己PR形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
最もよくあるタイプのエントリーシート(ES)は、履歴書に書くような基本的な情報(名前、住所、学歴、資格)などを書く覧があり、それに加えて、自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったことなどの定番の質問に対して決まった文字数(400文字等)で記載するものです。</p>
<p class="column-p">
この形式が最も多くのエントリーシート(ES)で使われていると思います。シンプルですがこの形式で大半の学生を落とすような人気企業もあります。この形式のエントリーシート(ES)をきちんと書けるようになると、大半の企業の選考に流用できるので、まずは、この形式に慣れることが就職活動を有利に進めるための絶対条件です。
</p>
<h3>論述形式のエントリーシート</h3>
<p class="column-p">
企業の設定した様々な問題に対して論述させるエントリーシート(ES)もあります。質問の例をあげると次のようなものががあります。</p>
<p class="column-p">
・○○について自分はどう考えているか<br>
・自分の将来のなりたい姿は?<br>
・●●株式会社の業界での立ち位置をどう考えているか<br>
・△△株式会社の現状はどんな状態かまた弱みは何か?</p>
<p class="column-p">
それぞれ指定文字数以内(500文字以内など)で簡潔に記載する必要があります。
</p>
<h3>企業の見たいポイントによってエントリーシートの構成は変わる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(ES)の質問の意図は、いろいろあります。学生の基本的な考え方やタイプを知りたい、企業に合っている学生かどうかを見極めたい、論理的に説明する能力や日本語の文章力が知りたい、などの観点から質問が考えられていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
答えるのが面倒な設問を多く設置することで企業に対する志望度が低い学生を門前払いする意図が合ったり、内容を細かく記述しなければならないことから面接官が学生に具体的な質問をしやすくすることなども意図として考えられます。
</p>
<h2>よくあるエントリーシートの項目とその意図</h2>
<p class="column-p">
よくあるESで聞かれる質問の項目としては自己PRや志望動機、学生時代に一番頑張ったこと、大学入学前までに一番頑張ったことなどが挙げられます。それぞれについて下で質問の意図と気を付けたいことを紹介します。
</p>
<h3>自己PR</h3>
<p class="column-p">
質問の意図は、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることです。自分自身について、納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめるという意図もあります。</p>
<p class="column-p">
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
</p>
<h3>志望動機</h3>
<p class="column-p">
指定された文字数で簡潔にまとまるように、次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。</p>
<p class="column-p">
1.将来成し遂げたいこと<br>
2.成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験<br>
3.企業選びの軸<br>
4.他に受けている業界と他業界ではダメな理由<br>
5.入社後に会社で具体的に取り組みたい仕事<br>
6.業界内でも特にこの会社を志望する理由</p>
<p class="column-p">
文字数によっては上記の要素を全てESに書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながらESを書きましょう。
</p>
<h3>学生時代に一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
学生の一番頑張った経験を通して「そこから何を学んだ」「そこから何を考えた」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」、といった就活生の基本的な考え方や動き方について知ることを目的にしています。</p>
<p class="column-p">
つまり、どれだけ大きなことを頑張ったということよりも過程や根底にある考え方が大切になっています。
</p>
<h3>大学入学前までに一番頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に一番頑張ったことに対する質問は鉄板ネタなのですが、高校までに頑張ったことについて聞かれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生時代に一番頑張ったことと取り組み方の根底にある考え方が似ている、もしくは同じだとしたら、企業側からみるとあなたという人間が頑張るための動機づけがより明確に見えるため企業に伝わりやすい内容になります。</p>
<p class="column-p">
なお、ESには書かせなくても面接で突っ込まれることもありますので用意しておくことをお勧めします。
</p>
<h2>エントリーシート作成で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
ここではエントリーシートを作成する際に気をつけるべきポイントについて解説します。
</p>
<h3>エントリーシートの内容をコピペをして使い回すのはNG</h3>
<p class="column-p">
「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、エントリーシートの質問はどの企業も似ているものが多いため、何度も同じようなことを書くのは面倒に感じることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし同じ質問だからといってコピペをして使い回すのは、得策ではありません。どの企業でも通じるような文章では、書類選考を突破するのは難しいでしょう。企業の特徴や強みに合わせて自己PRも練り直すのが一番です。
</p>
<h3>要点を絞って簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはスペースが限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがいいでしょう。採用担当者は多くのエントリーシートを読むため、だらだらと書かれた要点のわからない文章だと最後まで読んでもらえない可能性があります。</p>
<p class="column-p">
自己PRでも自分の強みでも、伝えたいポイントを一つに決めて、わかりやすく簡潔にまとめることを心がけてください。
</p>
<h3>最低でもスペースの8割以上は埋めよう</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの回答は最低でも、指定文字数の8割以上を記入するようにします。空欄や空いたスペースが目立つと、「熱意がない」「適当に泣いている」という印象を与えてしまうからです。</p>
<p class="column-p">
文章や内容は簡潔にまとめつつ、スペースの8割以上は埋めることを意識して書くようにします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"gakuchika_nothing")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ESについての理解は深まったでしょうか。ESは就活で必ず通過しなければならないポイントなので、よくある質問に対しては先輩や友人に添削してもらうなどしてしっかり対策を練り、万全の状態で就職活動に挑みましょう。</p>
<p class="column-p">
この記事でESがどういうものなのか、どのように書くべきかについて理解を深めていただけたなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/322/what_ES1.png',
'permalink' => 'test-what_ES'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '801',
'title' => 'お得だと噂の就活イベントにもう一回行ってみた!~オイシイ就活1月10日体験談~',
'agentId' => '0',
'description' => '1月10日に開催されたオイシイ就活の体験談です!!私が実際に参加した時の話を共有することでイメージを沸かせていただければと思います。就活を楽しみたいなら参加したほうがお得だと思います!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_0.jpg" alt="いつものプレス" class="break-img" />
<p class="column-p">
<br>
このページをご覧になっている皆さんこんにちは、明治大学3年の森柾樹と申します。<br>
今回私はオイシイ就活1月10日@渋谷<A Href="https://internshipguide.jp/interns/internDetail/883?lpid=oishii">【1/10@渋谷「オイシイ就活」】</A>に参加してきた体験談を共有したいと思います。<br>
実は私は前回のオイシイ就活11月24日@渋谷にも参加していたのでオイシイ就活自体は2回目の参加になります。なんと前回は参加企業のうち一社からは一次面接の免除をしていただきました。(本当です!)うんオイシイ!(笑)</p> <p class="column-p">
オイシイ就活はTBSにも取材されたことのあるイベントです。<br>
オイシイ就活は、企業から特別選考がもらえて“おいしく”さらにおなかもいっぱいになって“オイシイ”の二度オイシイをコンセプトに作られています。<br>
今回のオイシイ就活に私が参加した理由は人事の人と近い距離感で話して説明会よりも多くの情報を得ようということと自分と同期のつながりを増やすことの2つです。</p> <p class="column-p"><br>
ちなみに今回のイベントの会場はVOYAGE GROUP様のオフィスでした。<br>
オフィスは海賊をテーマに作られていて、それぞれの部屋の名前が大陸の名前が印象的でとてもかっこよかったです。しかも、フロア全体が海賊なだけでなくフロアマップまで宝の地図風にしているなどかなり細かい部分まで作りこんでいるので必見です。<br>
今回の参加企業はVOYAGE GROUP様、ネオキャリア様、オプト様、ブライエッジ様の4社でした。<br>
前回参加者の私としては2社かぶっているのは少し残念ではありました、その分その2社のプレゼンテーションに関しては別の視点から考えることができました。</p> <p class="column-p">
当日の流れは
①説明会<br>
②座談会<br>
③立食交流会<br>
④写真撮影<br>
という流れになっています。<br>
<br>
まずは企業のプレゼンテーションについてです。<br></p>
<p class="column-p">
就職活動本番も近づいてきているからなのか前回とは違い少しハードな内容になっていたようにも感じます。(プレゼンテーションは約10分のものが4社分です。)<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_1.jpg" alt="オイシイ就活_1" class="break-img" /></p> <p class="column-p">
次に唐揚げやおつまみを食べながらお酒やソフトドリンクを飲みつつ参加企業についてより深く知るためにお話する時間(約20分×4)がありました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_2.jpg"alt="オイシイ就活_2" class="break-img" /><br></p>
<p class="column-p">
この時に最も驚いたことは自分のグループになんと名古屋からオイシイ就活に参加しに来たという人がいたことです。<br>
本人は「関東に就職活動しにきた合間に来てみたんだ」と言っていたのですが自分には到底マネできません!<br>
私ならホテルでゆったりと夜を過ごすかテレビで見たおいしいお店に行ってしまうと思います。(笑)<br>
なんて就職活動に対して積極的な学生なんだろうと感心してしまいました!</p> <p class="column-p">
そのあと席を離れて自由に交流できる立食交流会がありました。<br>この時間は本当に何をしてもよく、人事の人に自分のやりたいことを話してどこの要素が足りてないなどの擬似面接をしている人や就活相談をやっている人もいました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_3.jpg" alt="オイシイ就活_3" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
私はこの時間に同じ志望業界を目指している人や同じ大学だけど初めて会った人と仲良くなれました。<br>
また、実際に起業して今は取締役だけど就活もするという変わった就活生にもあってかなり刺激を受けることができました。</p> <p class="column-p">
最後にみんなで写真撮影をしました。このイベント自体がアットホームな雰囲気で行われているということもあり、みんな写真撮影の人が「笑ってください」という決まり文句を言う前に自然と笑っていました。<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg" alt="オイシイ就活_4" class="break-img" /></p> <p class="column-p"></p>
<p class="column-p">
2回参加した経験上のお話ではありますがこのイベントは新感覚の就活イベントでありおススメできるイベントであると私は考えています。<br>
なぜなら、私自身多くの就活イベントに参加してきました。ほかの就活イベントは緩い雰囲気や気軽さをウリにしているものの結局は就活生が固い雰囲気になってしまっているもの<br>
緩い雰囲気を通り越して、ただの企業のプレゼンテーションも受けられる雑談会になってしまっているものが多くありました。</p> <p class="column-p">
しかし、オイシイ就活はいい意味で緩い雰囲気で気軽に参加でき、しかもかなり細かいところまで企業人事の人に質問しても答えが返ってきます。なので、あっという間に閉会時間になってしまうほど時間が流れるのが早く感じてしまいます。<br>
今まで就職活動をやってこなくてでもどうしたらいいのかわからない人や特別選考枠が欲しい人、食費を削るために食事をしたい人いろいろいると思います。そんな人には今後も定期開催される予定らしいので、ぜひこのオイシイ就活というイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
</p> <p class="column-p"><br>
末筆にはなりますが最後までお付き合いいただきありがとうございました。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/321/oishiisyukatsu170110_4.jpg',
'permalink' => 'test-oishiisyukatsu170110'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '800',
'title' => '就活生にとっての最初の鬼門、SPIとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく聞くSPIとは、能力検査と性格適性検査によって構成されたテストのことです。ここではSPIの特徴や企業の目的、受験方法、対策や他のWebテストについて解説します。しっかり対策して就活を成功させましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。<br>
<br>
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?<br>
<br>
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg" alt="WEBtest" class="break-img" />
<h2>SPIとは</h2>
<h3>能力や人柄を見るためのテスト</h3>
<p class="column-p">
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。<br>
<br>
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。<br>
<br>
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。</p>
<h3>年間1万社以上の企業が採用活動で活用</h3>
<p class="column-p">
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。<br>
<br>
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>SPIを受ける上で知っておくべきこと</h2>
<h3>SPIの受験方法</h3>
<p class="column-p">
SPIの受験方法には、次の4種類があります。<br>
<br>
・テストセンターで受ける<br>
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける<br>
・企業でペーパーテストを受ける<br>
・企業のパソコンで受ける<br>
<br>
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。</p>
<h3>試験問題</h3>
<p class="column-p">
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。<br>
<br>
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。</p>
<h3>試験時間</h3>
<p class="column-p">
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。<br>
<br>
<b>・テストセンター</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分<br>
<b>・WEBテスティング</b> 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分<br>
<b>・ペーパーテスト</b> 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分</p>
<h3>試験会場</h3>
<p class="column-p">
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。</p>
<h3>持ち物</h3>
<p class="column-p">
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。<br>
<br>
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。</p>
<h2>SPI対策</h2>
<p class="column-p">
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。</p>
<h3>能力検査(言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。<br>
<br>
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。<br>
<br>
<b>・新聞や本を読む</b><br>
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。<br>
<br>
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。</p>
<h3>能力検査(非言語)</h3>
<p class="column-p">
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・SPI対策用の問題</b><br>
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。<br>
<br>
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。<br>
<br>
<b>・基本的な数学力を伸ばす</b><br>
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。<br>
<br>
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。<br>
<br>
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。</p>
<h3>性格検査</h3>
<p class="column-p">
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。<br>
<br>
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。<br>
<br>
<b>・時間ぎれにならないようにする</b><br>
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。<br>
<br>
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。<br>
<br>
<b>・正直に答えるようにする</b><br>
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。<br>
<br>
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。<br>
<br>
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。<br>
<br>
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。<br>
<br>
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。</p>
<h3>体験版や模試で試験に慣れておく</h3>
<p class="column-p">
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。<br>
<br>
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>企業のSPI実施の目的、メリットとは</h2>
<p class="column-p">
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。<br>
<br>
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。<br>
<br>
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"このコラムもあわせてチェック!","url"=>"aptitude_test")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。<br>
<br>
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/320/spi_about.jpg',
'permalink' => 'test-spi_about'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:435'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '799',
'title' => '大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンは大学3年生が行くもの」と考えていませんか?インターンシップガイドでは、大学1・2年生にもインターン参加をおすすめしています。大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!',
'contents' => '<p class="column-p">「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?</p>
<p class="column-p">
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。</p>
<p class="column-p">
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" class="break-img" />
<h2>インターンシップについて知ろう
</h2>
<h3>インターンシップとは</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。</p>
<p class="column-p">
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。</p>
<p class="column-p">
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
</p>
<h3>アルバイトと長期インターンの違い</h3>
<p class="column-p">
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。</p>
<p class="column-p">
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。</p>
<p class="column-p">
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。</p>
<p class="column-p">
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
</p>
<h2>大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
</h2>
<h3>仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ</h3>
<p class="column-p">
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。</p>
<p class="column-p">
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。</p>
<p class="column-p">
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。</p>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。</p>
<p class="column-p">
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
</p>
<h3>インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。</p>
<p class="column-p">
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。</p>
<p class="column-p">
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。</p>
<p class="column-p">
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
</p>
<h3>高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる</h3>
<p class="column-p">
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。</p>
<p class="column-p">
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
</p>
<h3>時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
</p>
<h2>インターンについての疑問や不安を解消しよう
</h2>
<h3>スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?</h3>
<p class="column-p">
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。</p>
<p class="column-p">
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。</p>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
</p>
<h3>どんな企業がインターンを募集してるの?</h3>
<p class="column-p">
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。</p>
<p class="column-p">
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。</p>
<p class="column-p">
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
</p>
<h3>インターンでお給料はもらえるの?</h3>
<p class="column-p">
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
</p>
<h3>インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?</h3>
<p class="column-p">
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。</p>
<p class="column-p">
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"internship_QA")); ?>
<h2>大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!</h2>
<p class="column-p">
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。</p>
<p class="column-p">
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!</p>
<p class="column-p">
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/319/student12-2.jpg',
'permalink' => 'test-student12'
)
$path = '/columns/view/test-student12'
$contents = '「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか?
確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。
しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。
今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。
インターンシップについて知ろう
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。
短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。
1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。
短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。
アルバイトと長期インターンの違い
アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。
アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。
長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。
「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。
大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット
仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ
学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。
多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。
また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。
インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。
説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。
インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる
長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。
また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。
よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。
大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。
高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる
大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など&hellip;。
もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。
学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。
様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか?
時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める
もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。
1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。
就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。
インターンについての疑問や不安を解消しよう
スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる?
できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。
仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。
エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。
どんな企業がインターンを募集してるの?
大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。
募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。
「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。
インターンでお給料はもらえるの?
有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。
お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。
インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの?
スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。
夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。
大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを!
学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。
そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています!
インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92