インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1745455061"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr680f3a9db7d8b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a9db7d8b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a9db7d8b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr680f3a9db9ee5-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a9db9ee5-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a9db9ee5-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-ES-jfe-eng" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。
国内粗鋼生産量が新日鉄住金... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-tr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート
自覚している長所を一言で表現し... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_bk-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-it_mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-sc_mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱U... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES2017-bk-mufg1" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/426" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg" alt="kfkfk">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
kfkfk | なかがわかぶa </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ccc </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/413" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg" alt="進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat | aaa </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/f/page:7" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/f">1</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:2">2</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:3">3</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:4">4</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:5">5</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:6">6</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:7">7</a></span> | <span class="current">8</span> </div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1745455060"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1745455061"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr680f3a9db7d8b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db7d8b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a9db7d8b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a9db7d8b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr680f3a9db9ee5-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a9db9ee5-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a9db9ee5-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a9db9ee5-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[8ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [8ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1101',
'title' => 'JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核を担っています。
設立は2003年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング" class="break-img" />
<h2>JFEエンジニアリング 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">興味のある業界とその理由についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私の興味のある業界はインフラ業界です。なぜなら、自分が携わった仕事が人々の社会基盤となり、人々がそれを用いることが自分にとっての仕事のやりがいになると感じたからです。また、実際に仕事を通して作り上げるものが大きなものになることが多く、地図を書き換えることが出来ます。そのような大きな仕事が出来る点にも、この業界の魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社にエントリーした動機についてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に志望した理由は、事業展開の広さと事業規模の大きさや、一つのプラント製造の際に設計から建設までの上流工程から下流工程まですべての工程に携わることが出来る点です。インターンシップのEPC体験ワークを通して、<span class="hide_box_2">すべての工程に参加し一つのプラントが完成した時に自分一人ではなくチーム全体として達成感を感じることが出来ました。実際の業務ではこの経験以上の達成感を得ることが出来ると確信しています。 </p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私は環境プラント事業に携わりたいと考えています。近年環境問題は世界的にとても注目されています。ごみの問題を持続可能なエネルギーとして取り出すことはとても重要なことだと感じています。一つのプラントで地域のごみを焼却し、その際に発生したエネルギーをその地域で売ることで一つの循環が生まれます。これこそが街づくりの一環であり、私が行いたい社会貢献につながると考えたからです。 </p>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことをご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代最も力を入れたことは部活動です。私は体育会陸上部に所属していました。フィールド競技のパート長を務め、一年間練習メニューの作成を担当しました。意見の異なる人が多くいる中で、定期的なミーティングを開き、全員が満足できるメニューを作成しました。その経験を通して、多種多様な意見をまとめる能力と、リーダーとして働く難しさを学びました。 </p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→インターンシップ生限定イベント→会社説明会1→会社説明会2→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESではインターンシップに参加したうえで感じたことを入れるように意識した。また、会社説明会という名目だが面接に近しいことが行われる。前もって知らされるわけではないので、始まったときに面接のスイッチを入れることが大変だった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
上記のように会社説明会という名目で、その中で個別相談会のようなことが行われる。その際にどのような受け答えをすることが出来るのかが非常に重要になる。また、社員の方は自分が受ける部署の方なので、実際にこの人と働くことが出来るのかを見ているように感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFEエンジニアリング 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容を簡単にご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
小売店におけるID付きPOSデータや、Webサイトへのアクセスデータ、またそれに紐付けられるインターネット購買履歴などのビッグデータを使用したデータ分析とそのマーケティング手法について研究しております。自ら立てた仮説や分析テーマに必要なデータを、Rという統計分析に特化したプログラミング言語を使用して抽出加工し統計学を用いた分析を行い、得られた結果から適切なマーケティング施策を研究しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味やサークル活動についてご記入下さい。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニス部に所属しており、ラケットスポーツ全般が好きです。趣味は、クロスバイクの遠出です。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望業界・企業とそれを志望する理由についてご記入下さい。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラントエンジニアリング業界、重工業界、石油開発業界です。どれもオーダーメイドの巨大なモノづくりに携われるため、その時自分にしかできない、代わりの利かない仕事ができると思うからです。これからの人生の大部分を捧げるなら、<span class="hide_box_2">他でもない「自分」がやるんだという使命感を持って働き続けたいし、これらの業界ならばそれが継続的に世界に貢献し続けるような働き方ができると思ったからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機をご記入ください。(200字以下)</h3>
<p class="column-p">
プラント業界でも、圧倒的な技術力と、広い事業範囲を併せ持っているからです。特に貴社は環境プラントと都市インフラに強みがあり、これから広がる市場に目を向けていることも志望する理由です。私は、途上国、新興国、先進国の3つにおいてそれぞれ必要なプラントが異なると業界研究を通じて知りました。国が発展するために必要となるプラントに特に強いということが、貴社の将来性を物語っていると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">やってみたい仕事についてご記入下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
アドミニストレーターです。より現場の近くで問題を解決したり、完成に近づく様子をこの目で見られるからです。より多くの異なるバックグラウンドを持った人々をまとめるのは大変なことですが、大学の部活動で実力の違う部員や全国から集まる違う考えを持った部員をまとめた主将の経験が生きると思います。そのために、はじめは経理に携わり数字から状況を把握し、説得する力を身に着けたいと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFEエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト受験(~3月末まで)→社員と面談(1時間~2時間、1回目は社員1:学生2、2回目以降社員と学生1:1で5回程)→役員面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESについてはあまり深く聞かれません。問題は5回ほどある社員面談です。各事業部の方とお話しするのですが、かなりしっかり企業研究しないと話が持ちません。また、どの回にどの事業部の話があり、どんなことをそこから興味持ったかを詳しく聞かれるので、面談ごとにフィードバックをメモしておくとよいです。周りを見ている感じだと、2回目くらいからどんどん落とされていきます。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はWEBテスト対策や一般常識よりとにかく自己分析、業界研究、企業研究が大事です。ほかの会社よりかなり深く突っ込まれ、面接の時間も長いです。特に5回目の人事面談は地獄だと思ったほうがいいです。自分史について、ものすごく鋭く深く突っ込まれます。人生の全ての節目の出来事ごとに、なぜその選択をしてきたのかを万全の態勢で応えられるようにしておきましょう。もし答えに詰まったら、正直に答えることも大切です。完璧を演じず、学生らしく熱意を持って臨めば大丈夫です。頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-eng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1069',
'title' => '三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
目標に向かって全力を注げる点</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
集中するあまり、周りが見えにくくなる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、<span class="hide_box_2">その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで</h3>
<p class="column-p">
私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
500文字まで
</h3>
<p class="column-p">
初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。
私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。
また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職【全国型】</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン生早期→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。
その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。
また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
相手に気を配ることで信頼関係を構築できる</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)</h3>
<p class="column-p">
行動に移す際に慎重になりすぎる点</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、<span class="hide_box_2">周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">
私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)</h3>
<p class="column-p">スタッフボイス<br>
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで</h3>
<p class="column-p">
1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで</h3>
<p class="column-p">
長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。
<br><br>短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで</h3>
<p class="column-p">
アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで</h3>
<p class="column-p">
大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、<span class="hide_box_2">秋のリーグ優勝を目指しました。
3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。
しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。
その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。
次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。
私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。
また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。
取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。
以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで</h3>
<p class="column-p">私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。
先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。
私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。
その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">長所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
課題に気づき挑戦する行動力</p>
<h3 class="esQuestion">短所を一言で表現してください。(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人で抱え込んでしまうところ
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、<span class="hide_box_2">協賛金総額を倍増させました。<br> <br>短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。</p>
<h3 class="esQuestion">これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性
</p>
<h3 class="esQuestion">問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
瞬発的に決断すること
</p>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、<span class="hide_box_2">情報の精度を高めた結果から生まれた。
</p>
<h3 class="esQuestion">問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。
</p>
<h3 class="esQuestion">※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内) </h3>
<p class="column-p">
2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第四次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。</h3>
<p class="column-p">
長所:行動力<br>
短所:無鉄砲<br>
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、<span class="hide_box_2">部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば
面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '904',
'title' => '三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '3メガバンクの1つ、三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。 銀行業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月3日間、1月に追加1日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンだったので、業界は幅広く見るようにはしていたが、無形商材の業界かつ大企業を中心に受けていた。その中でメガバンクは海外展開も活発に行なっていて魅力的だったのでサマーインターンに応募した。メガバンクは3行とも業務内容に大きな差はないからこそ、グループ内の協力関係や人間性の部分でのみ違いが見れるのではないかという仮説を自分は持っていたので、説明会ではなく実勢にインターンをとおして銀行の理解をしたかったため申し込んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。※200文字以内 など字数制限が厳しいため<span class="hide_box_4">エントリーシートは論理性を重視した。面接はコンピテンシー面接のように感じた。志望動機は聞かれた記憶がない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行で働くことについて座談会を通じて学び、後日フォローアップのイベントでは実際に架空のクライアントへの新規事業提案グループワークを行った。<br>
1:座談会 <br>
若手行員、中堅行員、海外駐在者、M&Aなど約15の部署の様々な行員の方々との30分程度の座談会が複数設定されており、自分の興味・関心に合わせて参加できる。 座談会では様々な部門の行員の方の経験談を伺って銀行に入ったあとのキャリアについて考える機会が多く、就職活動のゴールが内定を取ることで終わらないと思えるきっかけになった。財務諸表を読み取るワークなどもあり、ものすごく手厚かった。<br>
2:フォローアップ 架空のクライアントへの新規事業提案<br>
1チーム5人で10チームあった。9時ー16時でプレゼン資料の状態に完成させる。プレゼンは5分間。ワーク中は若手行員がずっと見ていた。7000人の選考を通過した人たちばかりだったので、外資の就活で行うようなフェルミ推定やケースの知識などが当たり前のように飛び交うハイレベルなグループワークだった。完成したアウトプットも定性的、定量的根拠がしっかり準備されており(どの班も)行員の方々もアウトプットの高さに驚いていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
行員の方は穏やかな雰囲気の方が多かった。座談会では参加者全員が質問をできるように工夫していたり、質問への対応もすごく論理的でスマートさを感じた。その話し方や考え方は対話を通してすごく参考になった。個人的に印象に残っているのは現在海外駐在をされている行員の方。コロナ渦での海外駐在の体験談はなかなか聞く機会がないのですごく参考になった。ワークでは他の学生の思考力の高さはすごく勉強になった。限られた時間内で最大のアウトプットを出すことの重要性を感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界。具体的には損保かメガバンク。法人営業を通してクライアントと新規事業と共につくっていきたい。事業会社ではなくサポーターの立場の会社であれば様々な企業の新規事業をつくる過程に関われるので好奇心旺盛な自分にとってはものすごく魅力的な環境だと感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
思考力の高い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
徹底的に自己分析をしたほうが良いです。インターン選考ということもあり、コンピテンシーが強く見られている気がしました。銀行はPeopleBusinessと言えるほど信頼関係や人間性が重視される業界なので嘘偽りなくありのままの自分を出すように頑張ってください。またインターン中も常に選考されているという意識を持ったほうがいいです。後日フィードバックの機会がありますが、ものすごく細かく見られています。選考の段階から常に評価されていますので積極的に参加して行きましょう
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【東京】法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを探している中、金融業界、特にメガバンクに興味があり、業務内容や社風を知りたかったため参加した。さらに、インターンシップの選考もグループ面接、個人面接と選考フェーズも多く本選考や他のインターンシップに向けての練習になると思った点もある。それに加えて先輩からインターンシップに参加すると本選考でリクルーター等がつくなどの優遇があるという話をうかがったため、そういった面でもメリットがあると思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度に参加した先輩に話を聞き参考にした。また、金融業界の中で銀行の立ち位置、またUFJならではの強みなど自分なりにネットの情報を整理して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はES、<span class="hide_box_4">ウェブテスト(TG-web)⇒1次面接(グループ)⇒筆記試験、2次面接(個人)というような段階になっている。<br>
ESでは「【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。(200文字以内)」と「あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150文字以内)」と 「あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。(300文字以内)」の3つを聞かれる。<br>
1次面接ではESの学生時代力を入れたことの深堀<br>
2次面接では自分の幼少期から現在に至るまでの人柄だったり経験を聞かれる。<br>
筆記試験ではケース問題のようなものを解いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初は財務諸表などを分析するワークで仲を深めた後、法人営業で実際の業務であった話を少し変えて行われた課題で、優良中小企業の課題解決(いわゆるコンサルティング)を行うグループワークをした。グループワークではまず、対象の企業の財務諸表や会社情報が配られグループ内でどこに問題がありそうかなどの仮説を立てる。その後、法人営業の疑似体験も兼ねているので別室に待機している中小企業の社長役の社員を訪問(ヒアリング)をし、仮説をぶつけ、課題を見つける。さらにその過程ではグループ企業役の社員の方もおり、三菱UFJリサーチ&コンサルとして企業を取り巻く外部環境の情報を提供してくれたり、三菱UFJモルガンスタンレー証券の役としてM&Aの情報をもらえたりもする。このように社長へのヒアリング、グループ会社への情報収集をそれぞれ3セットほど繰り返し、グループで企業の課題を見つけ、ソリューションを決める。そして最後にプレゼンでソリューションを発表する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メガバンク、特に三菱UFJ銀行が何をやっているのか、そしてどのような働き方をするのかというところを深く知れた点が成功できたところだと思う。最初はどうせ融資しかないと思っていたが、実際にはグループとしてソリューションを提供する、コンサルティングのような業務をしており、それをインターンシップを通じて体感できた。また、座談会もあり、そこでは実際にそのような業務を経験された社員のお話をうかがうことができるため、本当に自分の持っているメガバンクのイメージがいい方向に変わったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はインフラ業界。実際に主体的に働くというよりは社会貢献の大きい業界で働きたいとインターンシップを通じて思うようになり、インフラ業界を目指した。実際、本選考の際は銀行、損保、政府系金融などを志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メガバンクに興味がある人、銀行が融資だけだと思っている人、とりあえずインターンシップに参加したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはこれに限らず、どんどん参加したほうがいいと思います。中には無駄だという人もいますが、実際に行って合わないなって思うことも収穫だと思いますし、何より就活をしている人と会い、そこで刺激を受けることができるので私はインターンシップに参加したからこそ満足のいく就職活動ができたと思っています。インターンシップ以外で優先するべきことがあればそちらをしたほうがいいと思いますが、行くか行かないかで迷っているなら、どんどん申し込んで下さい。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業 Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でも特にメガバンクの業務内容をインターンシップを通じて理解したいと思ったから。3メガバンクの中で三菱UFJ銀行はリーディングカンパニーであり、メガバンクの働き方や現状などを知ることができると思ったから。また、三菱UFJ銀行の当インターンシップは、参加するためにグループ面接一回、個人面接一回とインターンシップにしてはハードルが高く自分の力を試すことができ、更には本選考にも大きく関わってくるインターンシップだと先輩から聞いていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行の業務理解、三菱グループの理解。面接対策。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループ面接は3人1組で行われた。特に印象に残ったのが、<span class="hide_box_4">「隣の人の自己紹介を聞いて、気になったところを質問してみてください」という質問。隣の人の言うことをきちんと聞けているか、トリッキーな場面にも対応できるのかを見られていたのだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の内容:三菱UFJ銀行の行員さんが演じる架空の顧客に、M&Aや事業売却などの提案を行う。(実際にあった案件を元にしているらしい)<br>
1日目:三菱UFJ銀行についてのお話、業務に取り掛かる。<br>
2日目:引き続き業務に取り掛かる。<br>
3日目:プレゼンまとめ、練習、行員数人の前でプレゼン本番。<br>
1グループ5-6人に分かれ、三菱UFJ銀行の行員になりきり、仮想顧客に対する提案を行う。<br>
行員さん扮する中小企業の社長さんとの対話を通して、これから会社を拡大していきたいのか、はたまたどんな事業を畳みたいのか、事業承継する相手はいるのか等々を聞き出し、その後M&Aや海外進出、事業売却など用意された提案の中から最適だと思う提案を行う。社長さんとの話を通して、身の上話や事業の話などを聞いていくうちに、色々な情報カードを獲得でき、それに基づいて最適な提案をするというゲームのような形式になっている。最終日には行員扮する社長の前でプレゼンを行い、順位が付けられる。また、その後には実際に三菱UFJ銀行がどのような提案を行なったのか答え合わせがある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間ではだったが、三菱UFJ銀行をはじめメガバンクの働き方、これからの時代に対する銀行の姿勢を学ぶことができた。また、これからの時代AIやフィンテックといった新たなテクノロジーが台頭してくるからこそ、金融業特に銀行員にはそれらを理解する事はもちろんのこと、圧倒的な「人間力」が非常に大切だということをインターンを通して痛感した。これをきっかけに金融業界に更に興味を持つことができ、実りのあるインターンシップだったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職する業界:生命保険業界<br>
理由:インターンシップで金融業界を何社か見るうちに、その人間的な魅力に気づいたため。その中でも特に資産運用業務に興味を持ち、日本有数の機関投資家である生命保険業界に身を置きたいと考えたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界特に銀行に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の就活力を向上させてくれる場です。選考を通じてES力、面接力、グループディスカッション力、また業務を通じてコミニュケーション力を鍛えることができます。また3年生はまだ自分がどんな業界に向いているのか、何に興味があるのかよく分かっていないはずですので、手当たり次第興味を持ったら1デイインターンでも、複数日のインターンでもとりあえず出してみることをお勧めします。<br>
三菱UFJ銀行のインターンシップはそういった意味では選考難易度も業務内容も最適なものでした。お勧めします。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>デジタルInternship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、内定に近づくだけでなく会社と業界、加えて職種の理解をしたかったから。今回のデジタル企画職というのは、エンジニアと通常の企画職の間のような存在であるということはネット上で理解できた。しかしどうしても具体的なイメージがわかなかったためインターンシップに応募した。短期のインターンシップ では5日間が最大で、ワークショップなど実際の業務とはかけ離れたものになってしまう。そこで、本当の業務の一つを2ヶ月間メンターの社員さん付きでみっちり働けるインターンだったので応募した。また有給のインターンだったので長期であっても収入になり、金銭的な要素も応募理由にある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「デジタル企画職」とあったので、これまでに自分が開発したソフトウェアや研究活動などについてわかりやすく話せるように練習・復習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
⑴ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。(100文字以内)</br>
⑵デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。(300字以内)</br>
⑶ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、<span class="hide_box_4">及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</br>
⑷「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)(150字程度)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私のインターンシップのテーマはAIチャットボットの精度改善業務だった。チャットボットとは、日本マイクロソフトがLINE上で公開している「りんなちゃん」のように、メッセージを送るとそれに対する返事をテキストで返してくれるシステムだ。三菱UFJ銀行は銀行利用者からの質問に対して、FAQリストの他に、自動で受け答えをするチャットボットをホームページ上に設置している。具体的にインターネットバンキングの利用方法を中心に、銀行サービスに関してのあらゆる質問をチャットボットにすることができる。</br>
具体的にエクセルやPythonを使ってチャットボットに蓄えられたデータ分析をして、チャットボットの設定に変更を何度も加えた。それによって、質問者の意図にあった答えをチャットルームの中で返せる精度を高めていった。</br>
また、この長期インターンシップは個人ごとに担当する業務が別であったので一概には言えないが、チャットボット関連の業務を担当しているインターン生がほとんどだった。また、モバイルアプリケーションの企画業務に当たっている学生もいた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点は2点ある。
⑴プレゼンテーションの要点を得た作り方</br>
私は普段研究室の輪講で発表する機会が多かったので、プレゼンテーションは慣れたものであると、少し自信を持っていた。しかし、実際に担当のメンターの方にインターンシップ成果発表に向けた資料を見せると、何度も修正とアドバイスをいただいた。実際に自分では気づかないことばかりで、わかりやすいだけでなく、みた人を驚かせられるくらいのものができた。発表後には別の部署の社員の方々にプレゼン資料について何度も褒められた。</br>
</br>
⑵エクセルの効率的な利用法の学習</br>
インターンシップでは、たくさんのデータを使ったのでまずは整理したり加工するだけで一苦労だった。私は普段プログラミングはしてもエクセルを使うのは二年ぶりくらいだったので、まず基本レベルだったが、フィルター機能やショートカットキーなど、仕事効率化に向けたたくさんの方法を教えてくださり仕事術が学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1500円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITサービス業界。私は元々銀行業務に興味があったわけではなく、IT技術を学んだり、使ったりしてできる職種を探していたためその点で変化はなかった。エンジニア職の他にも技術を使った職種として、今回はデジタル企画職が見つかったため応募した。就職予定の業界は通信業界だ。理由はIT業界の中でも今後MaaSや5Gなど楽しそうなことで溢れているからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系でも理系でも関係なしに、とにかく新しい事業を作りたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画職では、技術力があることは望ましいですが必ずしも求められているわけではないようでした。技術に対する強い興味とロジカルに話すことができれば、他のインターンシップ同様に突破することは可能です。ただこれまでに長期のインターンシップを経験したり、ソフトウェアを作った経験があるなどの経験があると望ましいことは確実ではあります。そんな経験がある場合は、しっかり話せるようにしておくだけでも格段に合格できる可能性は上がると思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システムインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界には興味を持っていたのですが、銀行のシステム部というのは全く知りませんでした。たまたま就活サイトからこのインターンシップの応募に関するメールが届き、銀行の中のシステム部門というコース別採用があることがわかり、応募することに決めました。SIer業界のなかの銀行部門と銀行の中のシステム部門というのは、仕事内容として何が異なる部分なのかを知ることができると思ったことも、理由の1つになります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで仕事内容を調べる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【システムInternship】に応募した理由を教えてください。 (200文字以内)<br>
【システムInternship】あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。 (150文字以内)<br>
【システムInternship】これまでの学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。サークル・部活動やアルバイト、語学や資格についてなど、自由に記載してください。 (300文字以内)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、お題が与えられて、グループワークを行う形式が取られていました。お題というのは、三菱UFJ銀行のアプリであるMUFGダイレクトというアプリに対して、何か新しい機能を提案せよというものでした。機能だけではなく、アプリ自体の見た目を考えたり、その機能がもたらす社会への影響や価値なども考えなければいけなかったので、とても難しい内容でした。そしてなぜメガバンクの中でも、三菱UFJ銀行がこの機能をつけなくてはならないのかというのも考える必要があり、他行との比較をきちんとできていないとなかなか前に進むことができない内容だったように思います。ですが行員の方は細かうフィードバックをくださり、良い点や改善点を随時教えてくれたため、ストップすることなく議論を進めることができたように思います。最終日には発表があり、最終的には順位が発表されます。上位チームにはそれぞれ商品が与えられています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、銀行の中のシステム部というところが、どのような仕事をしていて、SIerの銀行部門と何が具体的に異なっているのかを明確にすることができる貴重な機会だったと思います。実際に行員の方のお話を聞いてみると、SIerよりも働きやすい環境が整っていたり、銀行というイメージを良い意味で覆すような柔らかくて穏やかな雰囲気があり、実際に参加して良かったなと素直に思えるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、銀行のシステム部門というものも面白そうだと思うようになりました。SIerはどうしてもワークライフバランスが崩れているところがありますが、銀行のシステム部はそれを整えながらもITの仕事ができるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、あまり気づきにくいかもしれませんが、IT業界・特にSIer業界を見ている学生の方は参加して損はないと思います。事業会社側のIT部門が良いのか、あるいはITの専門としてSIer業界に身を置きたいのか、どちらが自分に向いていて、やりたいことなのかを明確にすることができるので、どちらか一方に決めつけずにぜひ参加してほしいなと思っています。文系でも理系でも、それぞれにあったフィールドが用意されています。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、銀行に漠然とした興味を持っていましたが、仕事内容については全く分かっていませんでした。特に、法人営業については何をやるのか全くイメージがつかなかったので、業界理解・法人営業への理解を共に深める目的で参加しました。その中でも、メガバンクのインターンシップに参加してみたいと思ったので、応募しました。選考でもESっ提出から面接まで、複数の選考があり、実践的な選考の経験がつめるというのも応募した理由の一つではありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に向けては簡単に学生時代に頑張ったことなどをまとめるぐらいで、参加が決定した後は企業ホームページなどをある程度確認し、企業の特徴などを理解していきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:<br>
・【法人営業 Internship】に応募した理由を教えてください。<br>
・あなたが将来働く上で大切にしたいことと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。<br>
・あなたが学生生活のなかで力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。<br>
内容は中学校、高校時代から記載いただいても結構です。<br>
<br>
面接:<br>
5人ほどの集団面接で、グループごと質問は全く違うようだった。誰にも負けない自分の強みや、社会人と学生の違いなども聞かれた。非常に和やかな雰囲気。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行で実際に合った法人営業のストーリーをグループで体感するという内容だった。経営破綻に陥りような顧客企業に対し、経営課題を解決する案を法人営業として提案するという設定で、6人程度のグループで案を考えた。顧客企業の社長にふんした社員さんにヒアリングをしに行くなどして顧客企業の潜在的な課題を読み取り、銀行として課題の本質を解決していくというワークショップだった。3日間のうち初めの2日間で提案する案を完成させ、最終日は1グループずつ発表するという形式だった。顧客企業の潜在的なニーズを読み取り、最適なソリューションを提案するというのは非常に難しく、非常に苦労した。銀行としての仕事はお金を貸すだけではなく、顧客企業の真の課題を銀行が見つけ、それを解決できるような案を提案するというのも銀行の仕事内容であるということが分かった。最終的に、発表をきいた社員さんが上位3チームを選出し、上位を獲得できたチームは賞品をもらえた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行の法人営業というものについて全く理解をしていない状態で臨みましたが、インターンシップを通し、法人営業は顧客企業に寄り添い、その企業を助けるための最善の案を共に探していくという大きくやりがいのある仕事であるといおうことがわかりました。目に見えない潜在的なニーズを自分の持っている情報からはもちろん、相手へのヒアリングを通して理解していくことの大切さを感じるとともに、それが非常に難しいことであると分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
上位チームは賞品あり</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。銀行はお金をメインに扱いますが、自社の技術を強みとして持っているIT系でのほうが自分の想いは実現しやすいと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融・銀行について理解を深めたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Strategy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
早めの内定がほしかったため、優遇ルートに乗れるかどうかでインターンシップを選んでいた。そのなかでも、金融系、特にメガバンクはインターンシップからの優遇ルート(早期選考ルート)が幅広いと聞き、とにかく受けておこうと思った。メガバンクのなかでも、やはり三菱UFj銀行は規模感などからいいと思っていた。
他に受けていたインターンは以下の通り。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、野村不動産株式会社、富士フイルム株式会社、東京海上日動火災保険株式会社
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次面接:<br>
社員は人事部1人<br>
学生1人<br>
雰囲気は<span class="hide_box_4">穏やか</p>
<p class="column-p">
筆記試験(ケース問題):<br>
論理性。コンサルティング業界のケース対策をしているひとは問題ないレベル感。問題中に誘導があるため、その誘導にうまく乗れれば、コンサルのケース対策をしたことがない人でも地頭力でどうとでもなると思われる。心配な人は東大生のケース対策の本を立ち読みしてもいいかも。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく分けると3つのコンテンツに分かれており、会社説明と座談会、最後に懇親会が開かれた。当初は3日間の課題解決型ワークショップが予定されていたが、コロナウイルスの影響により半日間のプログラムへと変更された。</p>
<p class="column-p">
以下プログラム詳細<br>
<パート1:会社説明><br>
主に、メガバンク全体の説明と、その中でも、三菱UFJ銀行がどのような特色を持っているのかが説明される。</p>
<p class="column-p">
<パート2:座談会><br>
社員の方が4名いらっしゃる。各参加者が興味のある社員の方のもとに行き、逆質問ベースで話を聞く。人事の方だけでなく、様々な部署から社員の方が集まっている。</p>
<p class="column-p">
<パート3:懇親会><br>
人事の方はもちろん、先ほどの座談会に参加してくださった現場の社員の方も参加される。半日間の短い時間でのインターンシップだったため、このほかには特にこれといった社員の方々からのサポートはなく、全体に向けプレゼンがされた。雰囲気としては、非常に穏やかである。また、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間の座談会へと変更されたことにより浮いた経費で、懇親会のご飯を自由に選ばせてくれた。第五希望まで食べたいものを尋ねられ、全て用意された。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
金融業界が変革を迫られているものの、UFJはうまく時代の流れに対応している印象を受けた。例えば、paypayのようなサービスを自社で開発していることや仮想通貨を作っていることなど、変革に積極的であった。<br>
選考が重かったにもかかわらず、コロナウイルスの影響により、3日間の課題解決型ワークショップから半日間のプログラム(会社説明、座談会、懇親会のみ)へと変更され残念だった。しかし、問題なく優遇ルートに乗れるため、まあ良いとする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望している。理由としては、自分の強みが活かせるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
優遇ルートが欲しい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
鬼門となるであろう1次面接は、東京海上日動火災保険のプレミアムインターンシップの2次面接と非常に似ている。そのため、マリンのインターンを受けておくと、いい練習になるかもしれない。また、面接時の筆記試験は簡単なケース問題。<br>
他にも、1次面接で見られるのはとにかくTOEICスコア。それとコミュニケーション能力。明るく笑顔で、できない自分もさらけだすこと。ちなみに、志望度はあまり重視されていないと思う。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもバイサイドのクオンツコースについては夏のインターンシップに参加したので,秋冬のインターンシップではセルサイドにも参加してみようと思っていた.証券会社については応募して参加できそうだったので,銀行の中でも一番大手であると考えられる三菱UFJ銀行のクオンツコースに応募した.三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターン参加者からしか採用しないことで有名なので,一応参加しておこうと考えていた.応募は三菱UFJ銀行インターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
クオンツInternshipに応募した理由と、<span class="hide_box_4">そこで何を学びたいと思っているかについて教えてください。 (200文字以内)<br>
あなたの卒業論文テーマもしくは学部時代の演習・実験・研究について、研究の背景、目的、内容を教えてください。 (300文字以内)<br>
学部生時代、または大学院で取り組んでいる研究テーマの内容と、そのテーマを選んだ理由について教えてください。 (300文字以内)<br>
プログラミングの他に、特筆すべきスキルや資格があれば教えてください。 (100文字以内)<br>
上記で選んだプログラミング言語のうちの一つについて、実際にそれを使って実践した内容とその時に工夫した点を教えてください。 (300文字以内)<br>
適性検査:<br>
TG-WEBだったと思う.<br>
面接:<br>
なし</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは2020年2月末に実施されたので,新型コロナウイルスの影響を大きく受けていることから例年のインターンプログラムとは大きく異なっている可能性があるので注意すること.<br>
1日目:三菱UFJ銀行のクオンツがどのような業務に取り組んでいるのかをクオンツ社員から説明を受ける.その後,デリバティブの分析をするためのワークを行う.ワークは完全な個人ワークでひたすらPCと向き合って作業するだけである.何か分からないことがあればすぐに社員に聞くことができる環境になっていた.<br>
2日目:1日目の続きをやったあと,午後からは自分が受けたい講義を選択することができる.私はリスク管理を選択した.もう一つは何だったか忘れてしまった.<br>
3日目:銀行内のトレーディングルームとクオンツ社員が働くデスクの見学会が行われた.何人かの行員のところを順次回っていくというイメージである.見学会終了後は座談会が行われ,お菓子やジュースを楽しみながら行員とざっくばらんに様々なことを話すことができる.最後に本選考についての説明を受けた後解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して,銀行でのクオンツの業務について深く理解することができた.インターンの最中には,銀行のトレーディングフロアやクオンツ社員が働いているフロアを見学させてもらうことができたのは,貴重な経験だったと思う.インターンではクオンツ採用の担当者から,本選考についていろいろ話を聞くことができる.交通費は実費で,宿泊は銀行が予約してくれたホテルに無料で宿泊することができる.成長できた点はデリバティブのプライシングやグリークスについての考察の経験ができるようになったことである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は銀行のクオンツに対する志望度は下がってしまった.その理由は,やはり自分はデリバティブにあまり興味がないと感じたからである.セルサイドデリバティブクオンツは扱う数学のレベルが非常に高く自分には無理だと思ってしまった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
銀行におけるクオンツがどのような業務に携わるのかを理解したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行クオンツ採用はインターンシップ参加者からしか採用しないことで有名なので,少しでも行きたいと思う気持ちがあるのであれば,インターンに参加してみても良いのではないだろうか.ワークではPythonを使用するため,事前に自分で勉強しておいたほうがよいだろう.ワーク中の振る舞いは選考されているとは思わなかったが,頑張るに越したことはない.本インターンシップの前にセルサイドクオンツのインターンに行っておくと理解が進むと思われる.</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2020卒,3-4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One to One Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月程度</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月〜4月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めた頃、先輩から「銀行は様々な業界と関わっているため、一度話を聞いてみたほうが良い」というアドバイスを頂いたことがきっかけである。<br>
実際、同じ学部出身者が銀行に就職している割合も多く、お金という私たちの生活に必要不可欠なものを支えている銀行に興味を抱くようになった。メガバンクの中でもグローバルに力を入れていると感じ、グローバルな環境で働きたい、日本から世界に貢献したいという思いで就職活動をしていた私に合っていると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て事前に質問内容を考えていくように心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、Webテスト、面談1回が行われた。<br>
<br>
ESの設問は以下3つである。<br>
①インターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
② あなたが将来働く上で大切にしたいこと、<span class="hide_box_4">その理由について教えてください。(150字以内)<br>
③ あなたが学生生活のなかで最も力を入れて取り組んでいることを具体的に教えてください。(300字以内)<br>
<br>
Webテストは自宅で行うものだった。<br>
<br>
面談は1対1。質問はESに沿って行われた。ブース形式のため、非常に和やかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに合格すれば複数回(3回程度)、現場社員と会うことができ、毎回1対1で話すことができる。<br>
日程等は全く決まっておらず、不定期に開催された。1回終われば、後日、次回の案内の電話が掛かってくるというような形だった。<br>
インターン中、基本的に逆質問が中心。そのため、インターン前はしっかりとHPでどのようなことを質問するかを事前に考えていくことを大切にした。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあったため、その際は自分の思いをしっかり伝えるようにした。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。<br>
また現場社員と1対1で話した後は、座談会に参加することもできた。そこでは割と年次の近い社員の方が対応してくださることが多く、就職活動時代の話から女性としての働き方など、ざっくばらんになんでも話せる場を設けてくださった。<br>
現場社員の方と話す機会や座談会を通して、銀行で働くとはどういうことかをしっかり理解してほしいという企業側の想いがあったように感じる。実際、私自身もこのインターンを通して、業界や企業を理解を深められたと感じている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全く銀行に対して理解がない状態からのスタートだったが、インターンに参加するにあたって行った企業研究や現場社員の方からのお話を通して、非常に理解を深めることができたと思う。私達が知っている銀行業務はほんの一部にしか過ぎず、その他にも本当に多くの業務があることを学んだ。<br>
これを機に自分が知っている会社の業務内容はほんの一部に過ぎないから、もっと視野を広げてより多くの企業に目を向けようと思えるきっかけとなった。<br>
また基本的に逆質問形式だったことから、自分の知りたい答えを得るためにどのような質問をすれば良いかという質問力をつけることができたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。<br>
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、本当に銀行に興味を持ち、就職したいと思っているのか?なぜ銀行の中でもうちなのか?を非常に重視しているように感じた。<br>
現場社員の方と話す際も、ある程度の評価はされていると思うので、上記の理由や逆質問をしっかりと用意した上で臨んだ方が良いと感じた。社員の方と話す中で、自分の勉強不足で分からない点がある際に、素直に分からないと言う姿勢や次回まで調べる姿勢なども大切だと思う。<br>
インターンの日程は不定期なので、次回の案内の電話がかかってくるまで個人差があるが、1回1回の面談を大切に頑張ってほしい。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ5days in summer</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(半日です。午前の部、午後の部があり、午前の部に参加しました。)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は、大きく分けて以下の2つです。<br>
①銀行の業務についての理解を深めたかったから。小さい頃からなんとなく、世の中を動かしているのは金融機関だとの認識があって、金融機関で働くってどうゆうことなのか知りたいという好奇心がありました。<br>
②他大学の同世代の人たちと交流を持ちたかったから。日本で一番大きい銀行ですから、他大学の優秀な人がインターンシップに集まりやすいため、そういった交流を得られる環境が本インターンシップにはあると考えました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備してません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは働く上で大事にしたいことや、<span class="hide_box_4">学生生活で力を入れて取り組んでいることでした。グループディスカッションでは、ある架空の会社のIPOの是非を問うものでした。1グループ8人程度に対して、社員さんは1人でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
銀行全体の業務内容や、その中での法人営業の役割とは何かといったことを講義形式で学びました。行員の方々の体験談も交えつつ話してくださったのでとてもリアリティーのあるお話を聞けて有意義でした。財務諸表の読み方や法人営業になった時に企業にどんな提案ができるかといったことも一から教えていただきました。グループワークで必要になってくる知識はインプットする機会を与えてくださるし、質問にもいつでも対応してくださるので、専門的な知識のない人でも大丈夫です。7人1組のグループに分かれて、事実をもとにしたリアルなケース、ストーリーを用いた課題に取り組んでいきます。<br>
三日目にはインターンシップ担当の社員さんへの中間報告があり、あらゆる角度からのフィードバックをいただけます。とても優秀な方だなという印象を受けました。<br>
最終日にはそれぞれの班がお客様に提言をするというシチュエーションで発表をしました。投票が行われて上位の班だけ発表されます。発表を終えると社員さんとの交流会があり、仕事内容について、インターンシップについて、就活についてなど、様々なお話を伺うことができます。とても気さくに話していただけて、少し踏み込んだことも答えていただけました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行のビジネスモデルってどんなものなのか、その中で法人営業ってどんな位置にあって、仕事をして行く上でどんなことが大事になるのか、ということを
身を以て経験できました。行員の方々のお話は、長年の経験に基づいたものだったので、とてもリアルな部分まで知ることができました。<br>
また、優秀な学生と長い時間を共にしたことで、とても刺激を受けましたし、もっと頑張ろうという気にもなりました。限られた時間の中でも徹底的に考え抜く力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、銀行への就職の志望度は上がりました。しっかりとしたコミュニケーション能力と、思考体力がある、バランスのとれたエリートに自分もなりたいと感じたからです。法人営業以外の業務ももっと深く知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本で一番大きな銀行のインターンシップですので、優秀な人が多く集まり、競争率も高いです。確かに合格することは難しいかもしれませんが、とりあえず挑戦してみることをお勧めします。もし受からなくても選考過程で優秀な人と関われますし、優秀な社員さんとお話する機会もあります。もし受かった場合は、かなり濃密で学びの多い五日間を過ごせます。<br>
銀行業界に興味のある人も、今の時点ではあまり関心のない人も、いい経験ができるインターンシップですのでお勧めです。</span></p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Women Career Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>地域総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行に特段興味はなかったが、冬インターンは本選考にすこしでも有利にはたらくのではないか、そして選考の練習になるのではないかと思い応募した。ファイナンシャルプランナーがどのような仕事なのか体感したいと思い応募した。総合職ではなく、女子限定の地域特定総合職のインターンだったため、同じレベルの女子学生がどのような就職活動をしているのか、興味が湧いた。メガバンクの中で一番印象がいい銀行だったので、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート:志望理由、<span class="hide_box_4">働く上で大切にしたいこと、学生時代頑張ったこと
グループディスカッション:8人グループで、資産運用の提案を考える、最後の発表役を務めなくても合格する
エントリーシート:グループディスカッション時に渡す、空白がありそこで自分を自由に表現する</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ファイナンシャルプランナー体験業務、座談会
ファイナンシャルプランナー体験業務:
銀行嫌いのおばあちゃんの預金口座にある預金を、資産運用しないかと誘い込めるようにおばあちゃんに見立てた社員に営業活動をする。わざわざおばあちゃんの家は別室に設けられ、グループごとに、おばあちゃんの心を開くための方策を考え、実施する。おばあちゃんの豪邸の設定が細かったり、進捗状況がカードでわかったりと、ゲーム感覚でインターンシップは進められる。
(例)おばあちゃんはなぜ銀行が嫌いなのか探る、おばあちゃんの好きな絵画について話を振る、荷物を持ってあげることで心を開いてもらう、など
おばあちゃんが心を開いた後、資産運用の方法(生命保険、普通預金、証券など)を考え、全体に向けて発表する。
座談会:
人事部の人は支店での営業経験、アソシエイト職としての窓口経験があるので、質問をする。
4日間であるが1日ごとの時間は短い。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
地域総合職は一つの支店に長く勤めることになるため、お客様一人一人と懇意になる必要があるため上手く取り入らなければならないと知った。自分は向いていないと感じたので、このインターンシップで自分の適性の限界を知ることができてよかった。女子限定のインターンシップだったので、ライバルになるであろう層がどのような人々であるのかを知ることができたのは収穫であった。このインターンシップに参加することで、解禁後の3月のセミナーが参加免除になるうえ、受けていないのでわからないが本選考もなんらか有利になるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼メーカーに就職予定。
BtoCではなく、BtoBのビジネスをしているから。今回のインターンシップで一人一人のお客様に寄り添う、BtoCのビジネスは自分に向いておらず、会社の代表としてもともと付き合いのある会社に対して信頼を得られる対応が求められる会社に行こうと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エリア総合職を考えている女子</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行くことが目的ではなく、選考を受けることが目的だと考えた方がいいです。インターンシップに参加してその企業に入ることはごく稀だと思います。参加できなかったからといって諦める必要はありません。夏冬とさまざまな会社の面接やグループディスカッションを受けて、本選考の面接は一切緊張しませんでした。結果、日系大手メーカーを受けていましたが1次面接に受かった会社は全て内定まで進めました。今のうちから、ESや面接に対しての抵抗をなくしておきましょう。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関にもともと興味があり、社会の中で不可欠である銀行の業務を学びたいという気持ちがありました。その中でも、説明会などを通じて三菱東京UFJ銀行には優秀な社員が多いことを実感する機会が多々あり、私にとって魅力的でした。<br>
今回のインターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、三菱東京UFJ銀行で働いている方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、<span class="hide_box_4">エントリーシートとがGDが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機、働くうえで大切にしたことなどでした。あらかじめて三菱東京UFJ銀行のホームページを見た上で対策を行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、銀行に持っている印象について話し合う機会がありました。その後は、銀行の基本的な業務内容を説明してもらえる機会がありました。また、銀行と他の業界との関わり方やその中で三菱東京UFJ銀行がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。<br>
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。仮想の法人顧客に対して経営課題やそれに対する解決策を提示していくという内容でした。班ごとにパソコンが配られその業界について調べる機会も存在するとともに、疑問に思っていることやわからないことは社員に質問するときもありました。グループワーク終了後は、人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをしてもらい、グループごとの順位付けが行われます。インターンシップはグループワークが中心です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、銀行に対する理解ができただけではなく三菱東京UFJ銀行の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、金融業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。<br>
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は銀行にこれまで以上に興味を持つようになりました。三菱東京UFJ銀行のインターンシップを通じて、銀行の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったのでこの業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味がない業界・企業のインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,11月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Intership[5days](法人)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融関係、中でも銀行の中でも給与が高いメガバンクに就職したかったためインターンを探しておりました。実はメガバンク業界は「スタンプラリー」と言われる影の制度があり、説明会などの会社のイベントに多く参加した学生ほど入社しやすくなるといわれております。インターンシップもその一つに入っており、入社するために是非とも参加したいと考えていました。三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、メガバンクの中でも一番インターンシップに合格するのが難しいといわれていたので、力試しのつもりで受けました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
三菱東京UFJ銀行のインターンシップ選考は面接がありません。一番重要視されるのがグループディスカッションです。グループディスカッションでアピールするために、自分がどういった役割なのかをはっきりさせることを心掛けるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは特に変わったことは聞かれません。しっかりとESの書き方が出来ている人であれば難なく通ると思います。<br>
問題はグループディスカッションです。<br>
一組9人程のグループになりあるテーマに対して論じて、<span class="hide_box_4">もう一組に対してプレゼンをします。<br>
内容は至って普通なのですが、その議論とプレゼンを評価する面接官が一人しかいないのが大きな問題です。<br>
つまり、9人+9人の18人の学生を一人の面接官が評価するのです。<br>
グループディスカッションで際立った活躍をしないと全く見てもらえず選考に合格することは難しいです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
<br>
初日は銀行について役割や三菱東京UFJ銀行の特徴を学ぶ座学が行われます。<br>
二日目以降から6人一組のグループに分かれてグループワークを行っていきます。<br>
テーマは過去に三菱東京UFJ銀行で法人営業していた人の事例を追体験していき、その人が問題を抱えた時に君たちならどうするか、といった場面ごとに代わり議論、プレゼンを行っていきます。<br>
私たちの場合は自分が三菱東京UFJ銀行の法人営業の社員となり、倒産しかけの中堅建設会社を立て直そうとするテーマでした。この中堅建設会社の社長がとにかく無理難題を突き付けてきて非常に苦労した覚えがあります。一日のインターンシップは4時間とかなり短いので、インターンシップ終わりにもグループのメンバーと集めって作業を進めていました。<br>
最終日は全体に向けてプレゼンを行い、班ごとの順位を付けられます。<br>
そのあとは社員交流会などを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
座学等に加えて、インターンシップを通して実際に自分が銀行の仕事を追体験するので、銀行の仕事についての理解は大きく深まりました。<br>
さらに、インターンシップの時間が非常に短く、おまけに資料の持ち出しは一切不可能なので、時間内で終えようと心掛ける気持ちが身に付きました。<br>
何よりも、参加している学生のレベルが非常に高いので、就職活動の情報などの話し合いは本当に役に立ちました。<br>
あまり良い言い方はされませんが「意識が高い」学生になれると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に志望を変えました。<br>
理由として、銀行のことを知ったうえで、このような大きな会社の歯車になるのは自分に向いていないと考えたためです。また、社員の人の経歴を見ると、やはり何度も転勤を繰り返していたので、このようなデメリットもあるとわかったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
意識が高い学生が非常の多く参加しているため、「就職活動ってなにをすればいいのかわからない」という学生には大きな刺激になると思います。<br>
私自身このインターンを機に会社をみるようになりました。<br>
優主な学生と話をする機会を得るためには適しています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはしてもしなくても変わらないという人がたまにいますが、私は是非するべきだと思います。選考に関係するしないに関しては別ですが、インターンシップに参加することで周りの学生から大きな刺激を得ることが出来ます。進路に迷っている人は一度参加してみることで自分の進むべき道がわかるかもしれません。そういった意味では、三菱東京UFJ銀行のインターンシップは非常におすすめです。周りの学生と共に自分の視野を広げてください。
</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昨年度先輩が参加されたFBがとてもよかったという夏のインターンということもあり、幅広く業界を見たいと思っていました。その中でも自分自身が金融業界を特に志望しており、学生時代・普段の生活からではわからない業務などを把握することを目標に取り組みました。また、社員の方々と触れ合うことを通して会社の雰囲気が自分とマッチするかを確認することを目標としました。最初は関心のない分野・業界でも、参加してみるメリットはたくさんあると思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考では特に面接などがされないことも事前に情報を収集していたので、<span class="hide_box_4">面接対策などは行いませんでした。しかし、グループディスカッションが選考で課されていたためどのように議論するかや自分がどのような立場で進んでいくかなどは事前に本を読んでから、普段の学生生活やゼミの場で意識的に練習するようにはしていました。グループディスカッションは場慣れが必要なので十分な練習になったと思う。事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">銀行業務に関する講義と業務の疑似体験を行う。1日目は財務諸表の読み方などを講義形式の形で行う。ほとんどの人が初めて取り組んでいたから勉強していなくても大丈夫です。2、3日目はコンサルティング業務を行い、リスク分析からどのような銀行員の立場で商品を提案するかなどを考えた。4、5日目は発表に向けて、リスク分析、財務諸表分析などを行って顧客に提案を行った。どれもコンテスト形式など充実した内容だった。
それらを通して感じたことは「時間への意識」です。ビジネス現場においては、限られた時間内に最大限のアウトプットをすることが求められることを強く痛感しました。大学時代では、質の高いアウトプットが求められ、時間をかけて取り組んできました。しかし、グループ発表の際にも、限られた時間内で質の高い内容と発表の両方が求められ、それを達成するためにも時間管理の意識を強く持つことを学びました。実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">社員のからのFBが充実していて、5日間を通して本当に自分がグループの中でどのような働きができたのかを客観的に知るきっかけになった。また、損害保険というあまり学生時代には縁がない業界の理解の入り口にはなった。加えて、ビジネスは「論理力」と「感情」の2つの視点から総合的な判断が求められる。今回のグループ活動においても、数あるリスクから重要なリスクを抽出する際に、論理力が求められた。しかし、実際に取引先が満足する提案をするためには論理力だけではなく、取引先の企業の思いや感情を考慮して、リスクを選択し、銀行の提案を行うという総合的な決断が求められることを学んだ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行、損害保険。金融に対しては冷たいイメージがあったが、社員の方々はとても温厚な方が多く益々志望度が上がった。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができて、現在希望している。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加したことで、インターンシップ生の限定説明会などもあります。社員の方々とお会いできる頻度が多いです。是非参加してみてください。また、参加すると決めた際には事前に何が選考で課されているのかを就活サイトを使って情報収集してください。金融の中でもなぜ損害なのか、銀行なのかを考えるきっかけにもなり、その中で共通項なども見つけることができるようになります。最後に、気楽にインターンシップをたくさん受けてみて場慣れしてください。</span></p>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<h2>三菱UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。</p>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会</p>
<p class="column-p">
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
放送局</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2018卒,2月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(法人営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学大学院 経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
銀行のメイン業務の一つである法人営業について理解を深めたいと思ったから。私はもともとクオンツ業務に興味があったが、それと同時に「融資が渡る最前線」を経験せずして銀行員としての業務にあたることに違和感を持っていた。将来、フロントもバックも分かるようなバランスの取れた人材として活躍したいという思いがあった。そのため、「銀行員としてのものの考え方」を学ぶためにも、まずは法人営業インターンシップに参加しようと思ったのがきっかけ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝特に準備したことはない。ESについては、分かりやすい表現で、かつ自分の伝えたいことを端的に織り込めるよう工夫した。形式に合わせ、<span class="hide_box_4">質問の内容にきちんと答える等、当たり前のことを当たり前のようにやれば、ESで落ちることはないと思う。選考当日に提出する参加表の自由記入欄には、短時間でパッと見ても伝えたいことが伝わるように、図などを使って表記した。グループディスカッションについては、議論の時間がないことが分かっていたので、出された議題に対して開始から全力で取り組めるよう心構えしていたくらいである。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">三菱東京UFJ銀行の行員が過去に担当した、実際に起こった件について追体験していく内容。5日目は発表なので、実質4日間で追体験していくことになる。1グループ6名程の構成で、5日間を多して固定されたメンバーで行われる。具体的には、ある建設資材商社の経営を立て直すにはどうすれば良いのかを考えるというものである。「与えられた情報の整理・新しい情報の聞き出し・全ての情報を考慮して、新提案を作り上げる」というのが大まかな流れ。学生は営業担当者として、必要な情報を様々な役になりきった人事社員から聞き出し、そのデータをもとに行員として今後の方針を提案しなくてはならない。特に情報の聞き出しを行うワークについては、「聞き取りたい情報」を「聞き取るべき相手」から「聞き取れるような質問」を投げかけることで獲得しなければならない。営業社員として、クライアントの社長や重要人物たちと信頼関係を築くことができるかが求められる。また、半日×5日間なので短時間でいかに高いアウトプットを出せるかどうかも求められる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">銀行員や営業社員としての心構えを理解することができた。提案内容や発表の仕方などはきちんとロジックで固めたものが求められるが、クライアントとの信頼関係構築などでは営業社員の「人間力」も求められるということを実感した。ビジネスである以上、論理的な思考や発言が大半であるものの、それを支える「銀行員としての熱い思い」があるということが分かった。 短時間で高いアウトプットをする必要があったため、瞬時に多くのものを処理する能力は高まったと思う。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について</h3>
<p class="column-p">銀行業界への志望度はさらに高まった。ビジネスでは何をするにしても資金が必要である以上、それをサポートできる銀行は魅力的だと感じた。また、融資に限らず幅広い提案数や広大な顧客基盤を持っているからこそ出来る提案も銀行内にはあるため、様々なサポートを提供することができるのが銀行の魅力だと思っている。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">恐らくESに関しては、自分がインターンシップで何を得たいのかをしっかりと書ければ問題ないと思う。問題はそのあとのグループディスカッション。評価役の人事1名が、20分のグループディスカッションにおいて、1グループ8~9名で構成されたチームを2チーム同時に評価しなければならない。単純計算しても、学生一人に対して1分ほどしか振り分けられないことになる。何かしらのアピールをするためにも、とにかく発言することは最低限求められる。議論開始から自分で議論の正しい流れを作るか、周囲が作った流れに背かないようにしながら的を射た発言を重ねれば良いのではないかと思う。</span></p>
<h2>三菱東京UFJ銀行のインターンシップ(2017卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したのは銀行に入社しようと考えていたためです。加えて、同じく銀行入社を考えていた友人からこちらのインターンシップ参加を勧められたことも関係しています。インターンシップには友人は参加しませんでしたが、友人から勧められなかったら参加していなかった可能性はかなり高いです。銀行系のインターンシップは始めただったこともあり、「銀行で働くのはどのようなことなのか」といったことをより詳しく知りたかったことも確かです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて基本的なビジネスマナーは身につけておきました。他にしたことは面接練習程度です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接がインターンシップ前にありましたが、面接はブースで行われ、<span class="hide_box_4">面接官も一人のかなり簡単なものでした。面接時には雑談もありましたが、それまで面接を受けたことがあまりなかったためによい面接の練習になりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではいろいろな仕事を任されました。最初は職場見学から始まりましたが、銀行ならではの仕事内容などについての研修もありました。新しいことを学ぶのはそれはそれで楽しかったのですが、こうしたオリエンテーション的な内容は一日で終わり、2日目から実際の営業補佐をすることになりました。営業マンと一緒に営業先に同行して話を聞いたり、資料出しするのがその主な仕事でしたが、資料作成などのデスクワーク的な仕事もけっこうありました。インターンシップ2周めになると現場に出るよりもよりデスクワーク的な仕事が多くなりました。資料作成を行ったり、情報収集を行ったり、電話対応を行ったりとかなり幅広いことを行いましたが、この期間中にインターンシップ仲間もできましたし、社内事情などの三菱東京で働いている社員からいろいろと聞くことができました。仕事レベルもそこまで高くなく、すべて問題なくこなせたことも良かったです。インターンシップ最終日にはインターンシップ参加者揃っての打ち上げがありました。全体的にはあまり特徴の無いインターンシップでしたが、かなりいろいろなことができたので総合的には参加して良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを受けてみて銀行業界についてある程度知ることができたのは成果の一つです。とはいえ、もっと銀行の業務に直結する仕事をしたかったことは確かです。他に、インターンシップを受けてインターンシップ仲間も得ることができました。こうした交友関係はその後のインターンシップでも活きてきますし、いろいろな情報も得られます。また、インターンシップを通してより業界事情について知る事ができたのは良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップ参加後には他の銀行系のインターンシップは受けませんでした。インターンシップを受けてみて銀行業界ならではの制約などがわかったことも関係しています。報酬もゼロだったこともがっかりだったポイントです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり三菱東京に入りたい人に利用してもらいたいところです。銀行業界について知りたいという人にも良いかもしれませんが、自分のように銀行職とは関係の少ない仕事を任されることもあるので気をつけておきたいところです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られるものはいろいろとあります。社内事情もしれますし、実際に入社試験を受ける際にもインターンシップは良い話題になります。しかし、インターンシップの報酬もないことが多いですし、上記のようなメリットもインターンシップ先企業に勤める気がないならばほとんど意味が無いかもしれません。時間も貴重ですから、インターンシップする企業はよく選んでおくようにすると良いでしょう。インターンシップしすぎて消耗するのは避けておきたいところです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern_report_bk-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '898',
'title' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属しているIT企業です。<br>
三菱UFJフィナンシャルグループのシステムの企画、設計、開発、販売、保守、運用などシステム開発の全般を担っています。<br>
設立は1988年で、従業員数は1,876名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機400文字以内</h3>
<p class="column-p">
2つあります。一つ目に、貴社がMUFGのシステムを開発しているからです。様々な業界がある中で、金融のシステムは最も難易度が高いと言われている上、MUFGという国内1位、世界有数の総合金融グループのシステム開発は大きなやりがいを感じられると考えます。というのも、私は経験としてサークルの復活や金沢市への誘客の提案など、難しいと感じることをやりきる事に、最もおもしろさや楽しさを感じてきたためです。そして二つ目に、貴社の社員の方々に誠実な方が多いと感じたからです。貴社のリクルーター座談会や説明会に参加させて頂いた際、「こんなことまで話してくださるのか」と感じるほど、他社ではなかなか聞くことができない内容の質問にも誠実に答えてくださいました。金融グループでは、信頼の獲得のために誠実さこそが最も重要だと考えますので、それが体現されていた貴社に非常に共感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、外国人スタッフが約半数を占める調査・コンサルティング会社でアルバイトをしています。ここで、真面目さと誠実さこそが人からの信頼を得るために最も重要だと強く学びました。アルバイトを始めて間もないころ、私は外国人の同僚と英語での意思疎通が難しく、コミュニケーションをほとんどとれませんでした。そのため、同じプロジェクトで仕事をしていたとしても、英語が円滑に話せない自分は外国人の同僚に「これでは仕事もろくにできないな。」と、半ば呆れられ、諦められていました。しかし私は、<span class="hide_box_2">めげることなく日本人の上司から頂いた仕事を着実に丁寧にこなし続けました。その姿を見た外国人の同僚に仕事への姿勢が評価され信頼して頂くことができ、自分に対してはゆっくり英語を発音してくれるなどのサポートをしてくれるようになりました。貴社においても、真面目で誠実な姿勢を貫き、社内及びMUFG各社からの信頼を得たいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
完璧に拘ってしまうことです。全てのことが完璧にできるならば、それは理想です。しかし現実的には、それは難しいと考えます。というのも、現実では時間の制約があるからです。しかし私はついつい細かい部分も他のより重要な部分に優先して詰めようとしてしまっていました。例えば、70点の数学のテストの点数を上げる前に、90点の英語の点数を100点にしようとしていたことなどです。私は、このような失敗を繰り返さないため、物事を全体的、また長期的な視点で「どうすることが最善なのか」を、行動する前にまず一度考えるということを習慣化して、この弱みを克服していきたいです。そして、短期的な視点と長期的な視点、また一人ひとりの個別の視点と部署としての視点、貴社という視点、MUFGという視点それぞれの視点から考え、最適と思われる行動をとっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会参加→ES&WEBテスト→面接→面接→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
MUITは、事業内容や年収など、同業他社の日本総研やみずほ情報総研と遜色ない、もしくは勝っていますが、システム部門しか有していないために、いかんせん知名度が低いです。そのため、内定者が同業他社に流れてしまうことが多々あるようです。なので、MUITだからこそのしっかりとした志望動機、志望度がいえていればかなりのアピールになります。そこを推していきました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
前記の通りですが、日本総研やみずほ情報総研にない、MUITだからこその良さ、強みをセミナーやOB訪問などで自分の足で情報を稼いではっけんしてみてください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと。</h3>
<p class="column-p">
学習塾のアルバイトリーダーとして生徒に合った授業の実施に尽力した。私は二人の◯◯年生の中学受験対策を担当していた。しかし受験科目数の多さから生徒の自宅での各科目に対する学習量の配分が定まらず、成績が伸び悩んでいた。そこで私は社員や保護者と連携し、学習の進捗状況を共有することで、量を調整しつつ日々の学習を日割りした計画表を作成した。一方で、他の科目を担当する講師との意思疎通が上手くいかないこともありましたが、月一回ミーティングを開き、担当生徒の情報共有を行うことで改善の方向へ導くことが出来た。結果生徒は、毎日の学習量を意識しながら進めることでメリハリのある学習習慣を身につけ、以前より前向きに取り組むようになり、最終的には二人とも第一志望校に合格することが出来た。この経験から相手の状況を正しく認識・伝達する難しさと、臨機応変に課題解決に向かう大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自ら目標を設定し達成するために行動を起こすことが出来ることである。国際交流サークルでの活動において相手の英語を正確に理解し、自分の意見を正確に伝えることが出来ない点が課題だと考えた。そこで私はTOEICで100点上げることを目標に◯◯へ一ヵ月の短期留学をした。短い期間に留学生と密な会話が出来るように、日本人が少なく小規模の学校を選び、現地では(1)Listneing&Speakingのクラスを中心にとり、(2)他国の留学生に自ら話しかけ分からない問題を教え合い、(3)毎日9時間以上勉強した。文化的背景の違いから相手の言動が理解できないこともあったが、<span class="hide_box_2">相手の意見を否定せずまず受け入れ、自分の意見と擦り合わせることで仲を深めることが出来た。この経験から私は、異なる価値観を持つ人へ自分の意見を正確に伝える難しさと状況改善する大切さを学んだ。結果帰国後のTOEICでは点数を200点あげることが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください</h3>
<p class="column-p">
普段何気なく使っている金融インフラの基盤の維持・強化に努め、日本の経済をより安全なものにしたい。貴社の座談会などを通じて、高度化するサイバー犯罪や金融犯罪から日本の金融機関を守る仕事に興味を持った。日本の金融業界のおいてはAIやIoTなどFinTechの影響から新たな技術やサービスが次々に開発され、金融機関に対する犯罪も複雑化していくことが予想される。高度化する犯罪から金融機関を守るために、貴社の持つ最新技術や金融に関するノウハウを十分に活用していく必要性を感じる。入社後は金融システム構築に貢献するために、まず日々使用している金融システムやIT技術に関する専門知識・技術を身に付けたい。将来的にはサイバーセキュリティの分野に携わり、国内外のお金の流れをより安心・安全なものにしたい。今後実用化される様々な最新技術を駆使し、より便利で安全な金融インフラを構築したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みはなんですか。社会人になってどのように克服したいか教えてください。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、「目の前のことに集中しすぎると周りが見えなくなること」である。◯◯店で接客のアルバイトをしていた時に、お客様からご指摘を受けたことで改めて自覚した。私はお店が混雑してきたことに焦り目の前のお客様の対応をすることに精一杯になっていたところ、先に並んでいたお客様に気付かず、後から並ばれた方を優先してしまった。前から待って頂いていたお客様からご指摘頂いたことで、自分の視野の狭さが人に迷惑をかけていたことに気付き、以降は常に周りの状況に目を向け、お客様が多くなってきたら早めに列を作ってお並びいただけるようにお声がけすることを心掛けた。この経験を通して私は焦ってしまうような状況でこそ視野を広く持ち、冷静対応する大切さを学んだ。社会人として働く上でも目の前の一つの仕事にとらわれすぎることなく、常に周りを見渡しながら優先順位を意識して冷静にこなしていきたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故金融系がいいのか、中でも何故MUIT(この企業の通称です)がいいのかは面接で聞かれても答えられるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で様々なIT技術を学んだことから、自身がシステム作りに携わり、社会や企業が抱える課題を解決したいと思うようになりました。また、チームで目標に向かい、成し遂げたいという思いからSI業界を志望しております。その中でも、国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、社会的影響力のある仕事ができること、そしてOB訪問や会社説明会で社員の方々に伺ったお話とその雰囲気から、若手でも挑戦できる自由さと風通しの良さを感じ、働きやすく成長できる環境である貴社に大変魅力を感じております。<br>
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮し、プロジェクトでチーム全体を率いていけるような存在になりたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は2年間しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトをしています。<br>
売上率を上げるために、いくつかの取り組みを考え、経営者側の目線とお客様目線の2点からアプローチしました。その1つに、お客様の満足度向上によるリピーターの増加があり、メンバーの質の向上が必要だと考えました。当初、新人の教育制度が確立されておらず、メンバーの負担が大きくなっていること、そして新人の離職率が高いという現状がありました。私はリーダーとして、<span class="hide_box_2">メンバー間で新人の教育進捗状況や個性などの情報を共有するノートを作成することで、効果的な教育制度が構築され、メンバーの負担が軽減されたと共に、新人の定着率が飛躍的に向上しました。また、接客の指導を行うことで、全体としてメンバーの質の向上が図れました。経営者側の目線で考えた取り組みも含め、結果として売上率で全国2位となり、チーム全体で成果を上げたことによる達成感と喜びを感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは、慎重になり過ぎて行動に移すまで時間をかけてしまうことです。<br>
勝算を確認してから行動するようなところがあります。しかし飲食店のアルバイトでは、慎重さのおかげで、品物を提供する際にお皿を割ったことが一度もなく、社員の方に「すごく慎重だね」と褒められたことがあります。ただ、素早く行動することが必要な時もあると思うので、社会人になったら、慎重さも活かしつつ、以下の3点を意識したいと思います。<br>
1:「絶対に失敗してはいけない」ではなく、失敗を恐れず挑戦すること。<br>
2:締め切りを決め、期限までに決めるようにすること。<br>
3:迷った場合は、頭の中だけで考えずに、書き出してみて優先順位を定め、慎重に決めるべきか素早く決めるべきかを最初に考えること。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科に所属しており、様々なITに関する講義を受け、プログラミング実習などにおいてC言語とJava言語を学んでいます。
また、主にアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この2つをテーマにして研究を行う「計算理論研究室」に所属しています。研究室では、北京プログラミングコンテストの問題を解いたり、先輩のプログラムを解読するなど、プログラミングの基礎を学びんでおります。解いた問題を発表するため、プレゼンテーション能力を身につけることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。<br>
その力を発揮したのが、高校生の頃の部活動での経験です。<br>
私は、小学生の頃からサッカーをしています。中学生までは、チームの中心選手として試合に先発出場していました。しかし、高校に入ってから試合に出場できないことが続きました。私はとても悔しく思い、先輩を見て自分に何が足りないのかを分析し、自主練習を行いました。特に差をつけることができると考えたのが長期休暇で、私と同じく、悔しい思いをしている友人と共に、練習がない日も学校に行き、自身が考えたメニューを継続的に行いました。結果として、試合に安定して先発出場することができるようになりました。厳しい練習に耐えることができたのは、1人でなく、友人と共に励み、支え合ったからだと思います。<br>
この経験より、私はチームで目標に向かい切磋琢磨できる仕事をしたいと思っております。仕事においても、妥協せず、粘り強く努力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、しゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、20人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。<br>
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は貴社での仕事を通じて、社会に大きな影響を与えるような価値創出を行いたいです。研究室での研究やインターンを通 じてITの価値を実感し、社会としてもITへの期待がより大きく変化していると考えています。貴社では国内トップかつ世界 でもトップクラスの金融グループのITを担うことができ、さらにシステム開発だけではなく上流工程に関わることができま す。また、日常的に日本全国で使われている金融・銀行業務に対するシステム開発なので、作ったシステムが日常的にどの ように動き、価値を生み出しているかを実感しやすいと考えました。説明会での社員の方も非常に魅力的な方ばかりで、仕 事に対する情熱を感じ、また実際に成果を上げている姿を見て、自分もその一員になりたいと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
研究室での研究内容である人工知能分野での先端技術”Deep Learning”を用いたウイルスや DNA の解析・特徴抽出に苦労 しました。研究分野自体が最先端の技術を用いた内容であり、技術的に困難な課題も多々発生しました。膨大な情報から必 要なデータを抽出し、学習させると二次元情報としての出力が得られるのですが、研究者が意味付けを行わなければ価値を 持たない情報であり、<span class="hide_box_2">出力自体も従来の研究とは全く異なる視点からの出力であるため、非常に時間のかかる作業でした。 研究過程においては、得られた出力において本質は何なのか、どのパラメータを変えてどのような情報を出力したいのか を。研究成果としては異種ウイルス間における共通性の発見、ヒトやチンパンジー等のDNA同士の関連性の発見等を達成し ました。私は、研究で培った膨大な情報から必要な情報を抽出し新たな価値を創出するという能力を発揮し、利益向上のた めに貢献します。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も打ち込んだこと</h3>
<p class="column-p">
国際交流、特に現地での人脈構築と文化理解を非常に高いレベルで達成することに注力しました。どのような目的でどの国 に行っても、最初は人脈を広げることができず、文化理解も深まらない上に活動範囲も狭いことにストレスを感じ、体調不 良に陥る程の状況でした。そこで、私は、人脈が構築できていないことが問題の根本であり、そこから文化理解やその他の 問題に波及していると考え、SNS やその他の情報媒体を用いた情報収集、現地での足を使った活動等を通じて人脈構築を行 いました。その結果、現地の人しか知らない情報やインターネット、ガイドブック上にないような情報を取得したり、結婚 式に招待してもらう程の関係性を構築したり、数十か国の人が訪れる文化交流の場に企画の立場として参加し数百人を集客 して日本文化を紹介したりするなど、最終的には非常に密度の濃い体験を気付き上げることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと ※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動※自己PRと異なる経験や内容を記入
</h3>
<p class="column-p">
2016年9月に1か月間インターンでシステムエンジニアとして課題に取り組み、業務分析や要件定義、実装において質の高 いアウトプットを出すことの大変さを学びました。業務分析の中から改善すべき課題や問題の本質を見抜くことと、わかり やすく実装することが非常に困難でしたが、アドバイスを頂きつつ課題に取り組み、自分の中でプロセスや手法を多少は蓄 積できたと感じています。これまで関わったことのない業務内容の分析を、参考資料なしで仮定と深堀りを繰り返して行い ましたが、知らない会社に対して自分の頭のみを使って分析を進めることができたことに感動し、達成感を感じました。実 装の仕方や要件定義の部分でまだまだ改善すべき点は多くあったため、御社での仕事を通じて各プロセスの質を高めていく ために尽力したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)</h3>
<p class="column-p">
課題に取り組む際に、まず手を動かし、試行錯誤しながら解決していくことが多いのですが、臨機応変にできる反面、全体 を見通して進捗状況を把握しつつ、優先順位をつけて概要を仕上げる能力が培われていないことが自分の弱みです。今まで は大きな課題一つ一つに取り組む時間的・精神的余裕がありましたが、現在研究活動と並行して就職活動を進める中で、こ の能力が必要だと感じることが多くなりました。社会人になるとさらに課題の量、規模が大きくなるため、社会人になって からではなく現在から課題に対する取り組み方を変えて、まず全体を把握し優先順位をつけて、概要を仕上げた上で細かな 部分を詰めていくというプロセス、ノウハウを自分の中に蓄積したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基礎工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まずは企業の求める人物像、今後注力し得る分野を確認した上で、それらに合致する自分の経験を掘り下げて書きました。設問全体を通してアピールポイントがずれてしまわないように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は終始1対1で穏やかな雰囲気なので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えきることが大事だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJインフォメーションテクノロジー 2017卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">保有資格・スキル</h3>
<p class="column-p">
普通自動車免許(2013年9月)、英検2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数字技能検定2級(2012年2月)、情報処理技能検定試験3級(2012年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究室・ゼミ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
学生時代、学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、<span class="hide_box_2">多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社の一員としてお客様に満足していただけるサービスに向けてチームのメンバーと協力して取り組んでいきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
銀行部門だけでなく、数多くのMUFGグループのシステム開発を支援しているという事でグループ全体のビジネスをITの面から支える事ができる点に魅力を感じました。また、MUFGグループは世界中に広く事業展開をしている金融グループという事で、日本だけでなく世界中に大きな影響力を与える仕事に携わる事ができる点に大きな魅力を感じました。企画から運用まで一貫した流れに携わることで、お客様のニーズを取りこぼすことなくプロジェクトの中心としてお客様にいちばん近い存在で仕事ができると感じました。私はお客様と直接話をして課題だけでなく気付いていない問題にも気づき、また運用まで携わる事で最後までお客様の為により良いものにしていく事ができると思っています。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考えを持ってMUFGグループや、その後ろにいるたくさんの人々の為に挑戦し続けていきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">社会経験から学んだこと</h3>
<p class="column-p">
私が経験した事は塾でのアルバイトです。空いている時間に塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られず、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。私は生徒が自主的に自分のすべき事を考え、計画を立てて勉強をするという考え方を持つ必要があると思い、15人いるアルバイト生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。以前は塾の為に業務をこなす事を一番に考えていましたが、今回のイベントの運営を通じて大切なことは塾を一番に考えるのではなく、塾を利用する生徒の志望校合格に向けて私達が何をするべきか、何ができるかを常に考え行動する事だと気付きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今の弱み</h3>
<p class="column-p">
私の弱みは周りを気にし過ぎてしまう事です。チームで話し合いをする際、私と異なる意見を持った人がいたとします。その人が意見を出した後は私が意見をいう事で相手の意見を否定し、相手の事を不快にさせてしまうのではないかと不安になり、結果として思うように私の意見を相手に伝えることができなくなってしまいます。また、何人かの人と行動を共にしている際、その中に一人暗い表情をしていたり楽しんでいないような様子を感じるとその人の事ばかり気にしてしまい、その人に声を掛けたりその人の側に寄りずっと一緒にいることで私が思うように楽しむことができなくなってしまったりしてしまいます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
三次面接が一番関門と聞いていたのでしっかり企業研究をした
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-it_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '858',
'title' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。<br>
国内最大の銀行である三菱東京UFJと外資系投資銀行のモルガンスタンレーが連携したことによって発足した企業です。M&Aに強く、日本企業関連の完了案件数1位です。<br>
設立は1948年で、従業員数は5,264名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガン" class="break-img" />
<h2>三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴行を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることで人々の生活を豊かにしたいと考えてるからです。高齢化社会が進み、海外に比べ投資への比率が低い(比較してどのぐらい低い?海外でどういう投資が多い?)日本は今後の取り組み次第(どういう取り組みが考えられる?)で「貯蓄から投資」への流れを加速することが出来ると考えています。その中でもMUFGグループの一員として国内に広大な情報網と顧客基盤を持ちながら、モルガンスタンレーが持つグローバルな情報と商品力(商品チェックしておいてください!小さいところとの違いは?)を兼ね備えた貴行の強みに私は大きな可能性を感じています。2つ目は、多岐にわたる業界と携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるからです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも勝負できる知見を身に付けたいと考えるようになりました。モルガンスタンレーの持つ広範なネットワークを用いて、付加価値の高い情報及び質の高い金融商品を提供していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">システムコースを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
システムコースを志望する理由は、一人のビジネスパーソンとして世界に通用する知見を身に付けたいからです。留学を通じ、世界で戦うにはITのスキルが必要不可欠(例えばどんなITスキルが必要?これから必要とされそうなスキルは?「プログラミング」だけでは薄い。)だと実感しました。また、VR専門会社でアルバイトをしてきた経験から、自分でもエンジニアとして実際に設計・開発に携わりたいと思うようになり、IT業界に興味を持ちました。更に学生時代にサークルで仲間とコミュニケーションを図り、信頼を築いて課題解決をしてきた経験から、<span class="hide_box_2">コンサルティング業務にも興味を持つようになりました。貴行のシステムコースであれば、社内のコンサルティング業が経験出来るとともに、エンジニアとして常に変化するITを通じてお客様への総合金融サービスを理解出来る環境が非常に魅力的だと感じました。ブロックチェーンやFinTech(ブロックチェーンとFintechの基本知識は必須!)が発展する中で、常に最前線で専門知識や業界知識などを吸収し、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
後輩に映像技術の継承をし、文化祭来場者評価で91点を獲得したことです。所属する広告研究会では、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、81点と満足が出来る映像を作ることができませんでした。90点以上を目指していた私は、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力し続けたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社に貢献できること</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部の一員として、社内の業務効率化を通じて企業の成長を支えたいと考えます。5000人以上の仲間からのダイレクトな反応を受け、新しい変化の中でスピード感を持って働くことが出来る点に魅力を感じました。また、変化の早いITと金融のプロとして社会インフラを支えたいと考えます。この仕事はシステムの構築、アプリケーションの開発や管理を通じて、貴行の事務の効率化やセキュリティーの向上をすることだと思います。理系の専門性のみならず、ユーザーや関係者に対してのコミュニケーション力が必要であると理解しています。学生時代にサークルで映像制作をしていた経験から、同期や後輩へ問題点をヒアリングして問題解決するというコミュニケーション力を身に付けました。この力を活かして、システム部の一員としてお客様の資産を運用するを支えることで、人の生活を支えているという実感を持ちながら働くことが出来ると考えました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔にわかりやすく記載した
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
文系理系問わない部署ですが、なぜ金融のITで、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを教えて下さい。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は、「問題意識を持ち、行動に起こす」ことが長所である。留学中のプロジェクトでは、その長所を活かすことができた。チームは私以外の5人がアメリカ人学生で、士気の低さから遅れを取っていた。そこで、私はチームを引っ張るべく、信頼の獲得に注力した。具体的には、チーム課題を率先して引き受けるなど、行動でやる気を示した。また、私の行動にメンバーが気付き始めたら、一緒に勉強する場を設けた。約1ヶ月半続けると、メンバー間の距離が縮まり、取り組む姿勢が変わった。結果、学期末の発表でクラストップの評価を頂くことができた。貴社においては、日々の業務に問題意識を持つことで、お客様とより良い関係を築きたいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「日本に資産運用を定着させる」ことで社会の役に立ちたい。日本人は投資に対して保守的であり、他国と比べて預金比率が高い。一方で、将来私たちは満足に年金をもらえる保証がない。したがって、人々が幸せな生活を維持するためには、主体的な資産運用が不可欠だと考える。その定着のためには、人々の投資に対するイメージを変える必要がある。この課題に対して、<span class="hide_box_2">私はお客様との将来設計を通じ、対処したいと思う。将来の生活を想像し、いつ頃、どの程度の資産が必要になるかを把握することで、運用の重要性が伝わりやすくなると考えている。このように、私は貴社において、「日本に資産運用を定着させる」ことで社会に貢献したいと思っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「利他の精神」が大切だと考えている。私は、高校の野球部時代にこの大切さを学んだ。3年春に私は腰のケガをし、練習ができなくなった。当初私は、ただ練習を見ているだけであったが、いつも仲間は私を励ましてくれた。そこで私は、例え雑用だろうと、チームのために献身しようと決めた。この経験から、組織の中において仲間に気を配る習慣がついた。社会人としても「利他の精神」は大切だと考え、今後も実践していきたいと思う。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&Webテスト→リクルーター面談×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ証券、なぜその会社なのか、については厳しく聞かれた印象。相手に納得感を持たせるように準備しておいた。また、会社の雰囲気に合うかどうかも見られているので、明るく話すことも大切。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談から緊張感がありますが、自分の伝えたいことを明るくはっきりと伝えられれば大丈夫だと思います。選考フローはやや長めなので、1回1回全力で向かっていくことが大切です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,アナリスト内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが就職先を決めるにあたって重視することは何ですか。またモルガン・スタンレーへの志望動機をお答えください。(日本語 全角450文字以内、英語 半角900文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本企業が海外進出する際の最高のパートナーになれるか、また海外勤務などを通してグローバルに評価されるマネジメント力・折衝力が培えるかどうか、誇れる専門知識・技能が身につくかどうか、である。外国人大学院生用の寮に住み込みで、留学生の生活サポートや通訳業務をしていた際に、どれだけ世界が日本企業の海外進出を望んでいるか直接各国の起業家や政府関係者から聞いた。そこで私はある業界に入って、その業界の中で海外進出を果たすのではなく、山ほど海外進出すべき企業があるならそれを横断的にプロフェッショナルとしてサポートしたい。また日本経済の発展のためには海外との連携が不可欠であり、その橋渡しとなる人材になりたいと考えている。そのためには深い専門知識に加え、実際に海外で働き、日本と異なるビジネスの考え方や慣習を体験することが重要だと感じる。これらすべてが達成可能なのは、グローバルに活躍するプロフェッショナルが切磋琢磨しあい、日系の企業と戦略的業務提携を結んでいる貴社であると考え、志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">What are important for you when you decide where to work for? Please include your motivation to work for Morgan Stanley.</h3>
<p class="column-p">
I put emphasis on: whether I could be a good partner when a Japanese company wants to start business abroad, whether I can improve my communication and management skills that will be highly admired globally, and whether I can further develop my professional knowledge. I learned directly from entrepreneurs and government officials at an international dormitory that many <span class="hide_box_2">countries are expecting to have more Japanese companies expand into their markets. Given this knowledge, I decided to pursue more interdisciplinary positions in companies looking to expand outside Japan. In addition, I would like to be a liaison between foreign countries and Japan, as cooperation with foreign countries will be increasingly essential for the Japanese economy in the future. I think all the above-mentioned can be achieved in Morgan Stanley where financial professionals gather and work hard and globally.
</p>
<h3 class="esQuestion">・当社があなたをより深く知るために特記したい事項を(学内外で力を入れた活動など、具体的な事項を含む)お書きください。(日本語 全角450文字、英語 半角900文字)</h3>
<p class="column-p">
アメリカ留学中は日本文化の講師として学校を訪問し授業を行った。この活動が認められ、留学先大学から表彰も受けた。加えて、現地の選抜学生の研究プロジェクトに教授から特別に招聘され、周りからの不信感とチームワークの問題を乗り越え、現地の研究会で発表した経験もある。また国内では、国際寮での勤務に加え、国立市から資金援助を受け、地域の国際団体とともに子供向けに国際交流イベントを開催。このように国内でも国外でも積極的に文化交流や研究に関わることで、将来グローバルに活躍するためのトレーニングを積んできた。また、精神的に強く、目標達成のためならいかなる努力も惜しまず結果を残せる。小学校の頃からバスケットボールを続けており、中学生の頃は一番下手な主将だったため、監督からスカウトで連れてこられた優秀な下級生の猛烈な突き上げに合うも、監督・親ともにに叱咤激励され時には骨折していても隠して練習を続け、最終的には県の優秀選手5人に選ばれた。外資系金融機関でインターンシップの際も、部長に精神的に強いと評価された
</p>
<h3 class="esQuestion">Please write about your experience inside and outside campus and your character in order for us to know you more.</h3>
<p class="column-p">
When I was studying in the U.S., I taught Japanese culture to local students. In Japan, I hold an international exchange event for local children with a financial support from a municipal office and local community. Overall, I trained myself to be able to play a central role in the global society. Regarding my character, I am a diligent worker who can produce a good result through incredible efforts, as well as energetic and level-headed under pressure. I have played basketball since 3rd grade, and was the most unskilled captain in the middle school. Under intense pressure from my skilled peers, I practiced so hard that I hit my broken bone multiple times. As a result of my efforts, I was chosen as the five best players in my prefecture. I gained an astounding amount of life experience in this adverse situation, as well as increased self-confidence and mental strength.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アナリスト</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、テストセンター、面接を10回ほど、内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ハードワークで知られている業界なので、それに耐えうる経験と胆力があることを示せるエピソードを盛り込んだ。また数多く面接をする業界なので、様々なことを聞いてもらえるよう、経験してきたことを多く盛り込んだ内容とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
基本的に頭がいい人を取る企業だと聞きました。では、どう頭の良さを伝えるのか、それが肝になると思います。私の考えでは、それは面接においては、深い企業研究に裏打ちされた逆質問と、社会時世に関する質問に的確に意見を述べ、議論ができることだと思います。この2つを磨きつつ、堂々とした話をすれば、間違いなく評価されると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR 300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は物事を長く続け努力することで良い結果につなげることができます。これは16年続けているサッカーと、3年続けている服飾店でのアルバイト経験から培いました。2つに共通して言えることは最初何もできず、それが悔しく、そのことをバネに「できない」を「できる」にしようと努力してきました。サッカーではうまくなるために厳しい練習に根を上げず着々と実力をつけ、アルバイトではお客様目線で仕事をすることでお客様に感謝され、相手の立場に立ち行動できるようになりました。結果が出ないうちでも諦めず向上心を持ち行動するという強みを、貴社の掲げる「大切なものを、あなたと」を体現した営業ができると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、どのように社会に役に立ちたいと考えていますか。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は貴社に入社し、人々の生活を豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社はMUFJグループの総合力、顧客基盤がある点から貯蓄から投資の流れが生み出しやすいと考えています。加えて、<span class="hide_box_2">モルガン・スタンレーのグローバルなノウハウや情報力があることで今後の証券業界を牽引しお客様から最も信頼される存在になると感じています。それをフルに活かすために私はリテール営業で専門性と人間力を高め、貴社のアドバンテージを最大限活かせるよう努力し続けます。その結果、お客様の目線で1人1人に合わせた資産運用をコンサルティングすることによりお客様から信頼されるパートナーになり、豊かな生活を提供することで社会に貢献したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのこれまでの経験を踏まえ、社会人として働く上で大切だと思うことを具体的に教えてください。 200字以内</h3>
<p class="column-p">
誠実さであると思います。私はサッカーやアルバイトを通してその重要性を学びました。特にアルバイトではお客様に対して誠実に向き合わなければクレームにもつながりかねません。誠実さが伝わったからこそ「ありがとう」の言葉を頂けたと感じています。社会人であれば扱う金額や一人にかかる責任が大きくなります。だからこそ信頼・信用がなければ仕事は任せられません。そして信頼・信用を得るには誠実さが大切であると考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一志望であることを明確に、自信がある感じを出しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自信をもって面接に臨んでください。
</span></p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2016卒,総合職 投資銀行部門内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1、投資銀行部門を志望する理由を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は大きく分けて2点ある。1点目は、日本の企業の成長を後押し出来るからで
ある。私は、ゼミで中小企業論を専攻し、どの企業も自社の技術や人に誇りを持ち、今後
の成長をどう描くか真剣に考えていることを知り、その成長の手助けが出来る仕事がした
いと思った。投資銀行では、M&Aや増資、IPOといった企業の成長の大きな鍵となるソリ
ューションを提供している。投資銀行で働くことで、企業の成長を肌で感じ、日本企業の
後押しという目標を最も果たせると思った。2点目は、若いころから専門性を身に付け、
大きく成長できることに魅力を感じているからだ。投資銀行で提供しているソリューショ
ンは、今後の経営を大きく左右することで、それらのアドバイザリー業務は最も経営の近
くで行われる。それ故に、大きな責任を伴い、求められるクオリティも高いはずだ。その
ような環境に身を置くことで大きく成長できると考えている。(387)</p> <p class="column-p">
私が投資銀行部門を志望する理由は大きく分けて二つある。まず一つ目は、企業を定
量的に評価することに面白さを感じたためだ。私は大学で中小企業論を勉強し、企業の価
値を経営者の手腕や企業の持つ技術といった定性的な見方で評価する勉強をしてきた。し
かし、御社のインターンに参加させて頂き、企業の価値を定量的に評価する方法をはじめ
て知り、面白さを感じた。二つ目は、投資銀行で働くことによって、自分にスキルが付き
、どこでも通用する人間になれると考えたためである。数年まで、超優良企業と言われた
企業でも、今ではそうではないという場合が往々にある。東京電力や、シャープ、東芝な
どがその例だと言えよう。会社にすがる働き方をしていたら、会社が何らかの理由で傾い
たとき、自分の中に何も残らなくなってしまう。その点で、投資銀行で働くことで、勉強
や実務を通して自分に様々なスキルが付き、どこでも通用する人間になることは、とても
魅力的なことだと思った。(410)</p>
<h3 class="esQuestion">2、これまでの人生で、あなたが周囲の人と協力してやり遂げたことと、その中であなた
が果たした役割とその成果を教えて下さい。(400)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先での企画立案、実行の経験である。私は大学受験塾の事務としてアルバイ
トをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行
っている。その中で新規生徒募集担当として、<span class="hide_box_2">生徒募集を行う中で生徒数が激減している
事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は、
賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかっ
た。そこで、大学受験予備校業界を分析し、生徒数が回復のための方策を文章としてまと
め、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回
復のために様々な政策を行っていった。募集結果は20人程度しか生徒数は増えなかったが
、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には
当事者意識を持って、アクションを起こしそれを実行していく力があると考えている
。(400)</p>
<h3 class="esQuestion">3、投資銀行部門において最も関心のある業務を教えて下さい。(300)</h3>
<p class="column-p">
私が最も関心のある業務はIPOである。なぜなら、IPOに携わることが、私の軸であ
る「企業の成長の後押しをしたい」という思いを最も果たせると考えているからだ
。IPOは上場という目標に向かって、何年もスタートアップの企業に寄り添って仕事
をしていく。その結果、上場を果たした企業は新たな資金調達の方法を得て、企業と
して成長する一歩を歩んでいくと考えている。この仕事は、企業の成長を最も肌で感
じられるはずだ。また、投資銀行であれば、上場後もM&Aや増資など、それ以降の成
長にも関わっていけることにも魅力を感じている。(254)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJモルガンスタンレー証券</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 投資銀行部門</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン
→エントリーシート
→面接12回
→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
選考の過程で毎回フィードバックをお願いし、マイナス面のご指摘を真摯に受け止めて、次につなげるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sc_mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '729',
'title' => '三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱東京UFJ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の1つである三菱UFJフィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
強みは首都圏の三菱銀行、関西の三和銀行、中部の東海銀行、日本企業の海外進出をリードする東京銀行がひとつになった、広いネットワークを生かすことができる顧客基盤です。<br>
前身の三菱銀行の設立は1919年、現・三菱東京UFJ銀行設立は2006年で、従業員数は35,214名(平成27年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱東京UFJ" class="break-img" />
<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,デジタル企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室におけるご自身の研究内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
カメラレンズから被写体までの距離を画像から算出する研究をしている。具体的にニューラルネットワークで「深度マップ」と呼ばれる、ピクセルごとに距離を格納した画像を生成するネットワークの設計を行っている。</p>
<h3 class="esQuestion">デジタル Internshipに応募した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
預金や融資、為替業務のイメージが先行する銀行でエンジニアとしてどんな働き方ができるのかを知りたいからである。具体的に、専門であるパターン認識などのAI技術がどのように銀行業務の現場で応用されているのか興味を持った。私は企画からエンジニアが関わって開発まで進めることができる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">デジタル企画部でのインターンシップを希望している。銀行でのエンジニアとしての働き方をよく知るためには短期のインターンシップでは非常に不十分だと考えている。新サービスをエンジニアの立場で企画し、開発まで一貫して行う仕事を経験することで、AIエンジニアとしての理想な働き方を模索したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身のゼミ・研究分野・スキル・強みと弱み、及びそれらを踏まえた上で銀行のデジタル部門において長期的に何をやってみたいか、または何ができると考えているかを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はカメラから被写体までの距離を推定する研究をしている。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。このように、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。私はこの強みを生かした上で、専門であるニューラルネットワークを使った画像処理を武器に、為替業務を支援するツールの開発を行いたい。具体的に通貨価値の変動グラフを教師データにして、先の通貨価格の回帰問題として取り扱うことで応用ができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「プログラミング経験」「データ分析の経験」を「あり」と回答した方は、その内容を具体的に教えてください。(利用言語、習熟度等)</h3>
<p class="column-p">
研究活動とWebアプリケーション開発を通してPythonを使用してる。研究ではtensorflowを使い、WebアプリケーションではDjangoのフレームワークを使用している。Pythonの習熟度は非常に高いと考えており、オブジェクト指向型言語ならではの特徴を生かした実装をしている。またゲーム開発もしておりC#をUnityを使って実装している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科開放環境科学専攻</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>デジタル企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ Webテスト→ 人事面接→ エンジニア面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
デジタル企画部のインターンだったので、IT技術への興味をこれまでの長期インターンシップでの実績や研究活動への姿勢でアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク が直面している問題を意識した上で、自分を採用することでその問題に対してどのようなメリットがあるのか、事前に語れるようになっておくと良いと思う。またデジタル企画職ではITへの興味が必須条件であるため、それを裏付ける経験や自分の歴史を深ぼっていくことも必須だと思う。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本最大のよさこい祭り優勝を目指した経験</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りでの優勝を目指し、チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差から衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下の3つを実践した。(1)日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。(2)練習後に毎回、<span class="hide_box_2">任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。(3)日記等から得たメンバーの情報を元に、個々人と密に交流し続ける。上記3つの実践理由は、私は過去の経験から、組織の意志統一には情報共有、信頼関係、先導者の熱意が大切だと思っており、今は情報共有と信頼関係が不足していると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の20%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦悩している企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業種との関わり、ニーズの創出と自身の提案・実行によりお客様の課題解決を行う働き方、上記三つの観点から銀行を志望する。中でも貴行は、デジタル化にいち早く着手する挑戦心、顧客評価トップの座に立ち続けられる顧客成功の取組み、行員の方のお客様を思う熱意を併せ持つ。そのため、変化の激しい現代において真にお客様に価値を届け続けられる銀行だと思い、貴行を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出+適性検査→1次面接→2次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由に関しては、大きな領域から絞っていく書き方をした。
具体的には、なぜ銀行に興味を持ったのか→その中でもなぜ三菱UFJ銀行を志望するのか。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本選考を受ける前に、人事面談や社員との複数面談が用意されているので、そこで以下に評価されているかがカギとなる。
本選考はほとんど出来レース。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20字)</h3>
<p class="column-p">
寮長として、学生寮の運営に注力した経験。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
寮運営の成功を目標に、寮長として、寮運営を担う幹事の当事者意識を高めたことだ。これは先代幹事の失敗がきっかけだ。仕事に対する責任の所在が曖昧な結果、年1度の伝統的なOB会が中止となった。私は各幹事が指示された仕事をこなすだけの状態にやりがいを感じられなかったことが問題だと分析し、<span class="hide_box_2">根本の原因は寮長に権限が集中する組織体制にあると考えた。そこで全員がモチベーション高く仕事に取り組む組織づくりを目指し、同期の幹事を巻き込んで、2つの施策を提案した。1つ目は「役割の明確化」だ。全員に行事・渉外・食堂・美化の役職を振り、これまで寮長が一手に担っていた仕事を仕分け、各係に委任した。次に「全会一致システム」である。会議を月1で開催し、全員が運営について納得いくまで話し合い、全員が意思決定に携わった。こうして幹事の当事者意識が徐々に改善され、組織のパフォーマンスが上がり、私は当事者意識の大切さを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現状に妥協せず挑戦し、相手が真に求める価値を提供できる仕事に就きたい。寮運営の経験から相手に寄り添い、信頼関係を築きながら課題解決に導く事にやりがいを感じるようになった。これを生かし、顧客の信頼を得て課題解決に導く営業部門で働きたい。また貴行は近年積極的に海外事業やデジタル化を推進している。変化の早い時代のニーズを捉えて挑戦していく企業姿勢は、私の求める働き方に合うと考え貴行を志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→1次面接→2次面接→3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたっては他行との差別化が難しかったため、企業HPや説明会などで研究を重ねた。面接では、結論ファーストで話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では、基本的にオーソドックスな内容(ガクチカ、志望理由)を問われ、奇抜な質問はありません。ESに書いてあることが中心なので、まずはESについて完璧に話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
授業力ナンバーワンに向けて全力を注ぐ</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談したところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、<span class="hide_box_2">塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果、次の大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は世の中の全ての場面に関わりのあるお金を通して世の中に大きなインパクトを与えたいと考え、金融業界を志望した。中でも企業の成長を支えることによって、日本経済の発展に寄与したいと思い、銀行を志望する。特に貴行を志望した理由は、様々なお客様と取引しているため、様々な業種、規模、地域のお客様の支えになれる環境があるからである。また自分自身を成長させられる環境に関しても整っているため、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→ONE to ONEインターン3回→早期選考面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が相手に伝わるように端的にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJ銀行に関しては面接が複数回あります。そこで人間性を問われます。
面接重視のため、面接練習頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行をおこなったこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、<span class="hide_box_2">私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">【総合職】当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点あります。1点目に、他行に比べ圧倒的に「グローバルに展開している」ということです。特にアジア圏においてはかなりのプレゼンスを誇っている点に惹かれました。2点目に「人」です。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされている方々が多いということを強く感じました。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望理由の設問では三菱をどう思っているかを記入してほしいと言われたのでそのようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの段階で落ちることはそうないと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことだ。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、<span class="hide_box_2">2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価が91点を獲得することが出来た。この経験から、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負している。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスを内側から支えたい。社会インフラとしての存在意義が高いこと、無形の商品を扱うことで、自分の魅力が存分に試されることに惹かれ金融業界を志望している。中でも銀行は多様なソリューションを持ち、企業の挑戦を一緒になって支えていくことができる点に魅力があると考える。更に、幅広いお客様を相手にグローバルに仕事ができる点、日本・世界経済の発展に大きく寄与が出来る点からメガバンクを志望している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1,2,3,4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
若手のうちから日本経済を活性化させる仕事、グローバルに働けるビジネスパーソンになるという軸で企業選びを行いました。その中で、若手から現場に入り込める環境と、グローバル人材の輩出に力を入れているところを企業として選んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融に携わりたいのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」などと日頃から金融についての関心をもつことが重要かと思われる。</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(20文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師のアルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
勤務する教室の受験生合格率を1.3倍に引き上げました。私は受験生を中心に20人の生徒の授業を担当していましたが、生徒たちの成績は伸び悩んでいました。私はこの原因が「授業は塾指定の教材1つで行う」という制度にあると考えました。そこで私は、生徒の志望校の出題傾向別の教材を作成し、授業に導入することで各生徒に合わせた授業に変えていこうと考えました。教材作成の際は科目の多さや理系科目の解説作成に苦労し、同僚の講師に協力を仰ぎましたが、最初は全く協力を得られませんでした。しかし、<span class="hide_box_2">より生徒に寄り添う教室にしたいという想いを語り、説得することで最終的に協力を得て教材を完成させました。この教材を使った授業を半年間行った結果、生徒たちの合格率は平均30%上がり、教室全体の受験生合格率も前年に比べ1.3倍になりました。この経験によって、「自ら課題を発見し、周囲を巻き込んで困難に立ち向かうことの大切さ」を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">当行を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行は「人の期待を超える仕事をして多くの人を支えたい」という私の考えを実現できる環境であると考えたからです。私は3年間の塾講師の経験から人を支える仕事にやりがいを感じ、個人から法人まで支えられる銀行に魅力を感じています。中でも貴行には大きな顧客基盤とグループ力があり、多くのお客様により幅広い提案ができると考えます。貴行の下でお客様の期待に応え、さらに付加価値を与えられるように努力しようと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融なのか、どれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「他の業界ではなくあえて金融なの?」と強く聞かれるので準備しておくこと</span>
</p>
<h2>三菱UFJ銀行 2019卒,総合職(システムデジタル部門)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。20字以内</h3>
<p class="column-p">
学部ゼミナール大会予選突破への挑戦</p>
<h3 class="esQuestion">上記内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内</h3>
<p class="column-p">
3年生時の秋に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。この反省を活かすべくゼミナール大会までに行った私の行動は2点ある。一つ目に、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、<span class="hide_box_2">いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。二つ目に、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。結果、スケジュール調整やメンバー間のタスク進行を効率的に行え、予選を突破出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">「システム・デジタル」を志望した理由を記載してください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴行という国を代表する大規模銀行をITの側面から支えるということは、大規模システムを扱うことであり、自身の仕事がより多くのお客様へと還元されることを意味し、仕事への誇りひいてはやりがいへと繋がる。また、今日のフィンテックの台頭により、銀行の姿は今後ますます変化していく。そうした変化ある環境に身を置くことで、最新技術を追求しつつビジネスの最前線に立ち、システム面から貴行をリードしたく志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(システムデジタル部門)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メガバンク3行の中で本体のシステム部門を新卒で募集しているのはUFJだけである。故に志望動機は作り易いだろうから何故UFJなのか、何故システム部門なのかを考え続ける必要があるだろう。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの仲間への技術指導。
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) </h3>
<p class="column-p">
大学1年生の時から2年間、テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、試行錯誤を繰り返す」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、<span class="hide_box_2">テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、ということに力を入れました。結果的に、私の指導がきっかけとなって、チーム全体で互いに教え合う習慣もつき、仲間の8割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
【なぜ金融か】人々の挑戦を資金面から支える立場として社会に貢献したいからです。私は勉強とテニスへの挑戦を通して、資金面での支援がどれほど心強いかを体感してきました。そのため、これからは資金面から人々の挑戦を支えたいです。<br>
【なぜ銀行か】豊富な提案ができるからです。銀行の持つ信用力や広大な顧客基盤により、資金支援に留まらない幅広いサポートができるため、より多くの人々を支えることができると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→人事面接3回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
【ES】質問に正確に答えることを意識しました。特に、志望理由については、BTMUに対する志望理由ではなく、銀行に対する志望理由なので、余計なことまで記入しないようにしていました。<br>
【面接】1対1の面接であるため、相手と会話することをとにかく意識していました。伝わってなさそうな雰囲気を感じたら一言付け加える等して、自分のこともきちんと理解してもらえるように努めました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
BTMUに限らずですが、金融業界は就活生の中身を丁寧に理解しようとしてくれます。面接官の作るペースに合わせつつも、自分が強調したい内容を話すときは自分のペースに持っていくことも必要です。誠意をもって伝えれば、面接官もこちらのペースに合わせてくれることもあるので、面接中の雰囲気を察知しながら、上手く自分をアピールしていきましょう。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
留学先でのビジネスコンテスト
</p>
<h3 class="esQuestion">1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は留学先の大学が主催する起業をテーマにしたビジネスコンテストに参加した。そこでは、3人の現地の学生とともに、10チーム中で審査での最優秀評価を目指した。私達は「女性アスリート向けジーンズ」をテーマに決め、商品企画を行った。その中で、私は文面では実感しにくい商品の魅力を審査員に理解してもらうことに腐心した。そこで、私は衣服の実物が審査では必要と考え、試作品の製作を提案した。まず、メンバーと何時間もかけて話し合い、ジーンズの実際の素材や設計案を策定した。そして、<span class="hide_box_2">それをデザイナーと協力して細かいデザインに落とし込み、地元の衣服工場にジーンズを外注した。過程では、関係者の協力を得るのに難しさを感じたが、専門用語をノートにまとめて意思疎通を容易にし、想いを伝えることで協力してもらうことができた。結果、製品が完成し、リアルな製品が審査員に実現性という点で評価され、1位の評価を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私が金融業界を志望する理由は、「お客様に合わせた経営課題を二人三脚で解決する」銀行業務に携わりたいと感じたからだ。それは、留学先での活動をはじめとして、今まで自身の行動が他者の課題解決を目標にしてきたことに起因する。その点で、金融・ビジネスマッチッング・コンサルティングなど様々な側面からお客様に寄り添った支援ができる銀行業務に魅力を感じ、志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接4回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは先輩の行員さんに添削してもらいました。自分で満足のいくESと客観的にみて良いESはかなりレベルに差があります。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
OB訪問はおすすめです。実際に現場の方の声を聞くことができますし、面接対策を一緒にやって頂いたことも合ったので、非常に参考になると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor5">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
半年間かけてチームで論文を執筆したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">(2)(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年時に「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆しました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。欧州など英語圏以外で研究が発展し、現地言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究や分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を上げることが課題でした。その課題を深く考え抜くために、<span class="hide_box_2">早期英語教育について様々な学問から文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報を集めた。メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働した。
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
第一次面接から第三次面接まで(人よって回数は異なる)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
銀行なので、学問をきちんとやってきたことを書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小さいころから学生時代まで何か一つでも頑張ったことを見つけて、それを伝えてください。
</span></p>
<h2 id="anchor6">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の接客サービスの向上。(17字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。
(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)
</h3>
<p class="column-p">
大学時代のアルバイト先であるチェーン店カフェには30人のスタッフが所属しており、その中で私は時間帯責任者の役割を担っていた。普段の業務においては、多くのお客様により満足していただける接客サービスの提供を目指した。しかし、現状として、毎月接客サービスの指針となる店舗調査において、目標点数に到達したことがなかった。そこで先輩や同期と話し合い、何か打ち手がないか考えた。そこで、すると、新人の定着率の悪さと、スタッフの多くがお客様に目を配る余裕を待ち業務をこなせていないという2つの原因が挙がった。そのため、<span class="hide_box_2">解決策として、先輩からのコツなどを含んだマニュアル作成により業務の効率化を図ったということと、新人含めたスタッフ全員が働きやすい環境づくりに取り組んだ。結果、店舗調査の目標点数を獲得することが出来たとともに、辞めてしまう新人を半数から1割の人数に減少させることが出来た。(386字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(3)「外国為替業務推進」を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、国際業務やリスクマネジメントを通して、お客さまのグローバルビジネスを支えていきたい。当業務は、お客さま一社一社のビジネスへの理解をもと、刻刻と変化する海外の経済動向を常に把握したうえで提案を行うという高い専門性やグローバルな視野を必要としている。そこで、相手のことを考え抜きサポートのために自己研鑽出来るという自身の強みを活かし、お客さまとともに課題に向かい解決に導きたいと考え、志望している。(200字)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)すでに総合職またはアソシエイト職へ併願している方、あるいは、併願を予定している方にお伺いします。
あなたにとって、志望度が高いコースを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
総合職(特定)
</p>
<h3 class="esQuestion">(4)の内容について、それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、
100字以内で簡潔に記載してください。</h3>
<p class="column-p">
より高次な環境に身を置くことで、専門性や実務経験を積みたいと考えている。そのうえで一人のお客さまの担当として、共に課題を考え立ち向かい、きめ細かやかなサポートをすることが可能であると考えている。(97字)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接複数回(集団、個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接ではとにかく自然体でいるように心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特に人柄が重視されていると感じました。ありのままの自分で、面接官との対話をきちんとできれば通過することが出来ると思います!
</span></p>
<h2 id="anchor7">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、<span class="hide_box_2">人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私はなぜ銀行を志望し、いかに本気かを伝えるよう努力しました。これは面接でもそのような意気込みでした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行でなぜこの銀行なのかを区別する理由を考えたほうが良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職エントリーシート6</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、<span class="hide_box_2">自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界,なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はパスタ屋でアルバイトをしていました。そこではキッチンのリーダーを務めていました。1日に60万円を売り上げるというノルマがあります。私は忙しい時に当初自分の力に過信しすぎて1人で仕事を行なっていました。しかし仲間を信頼することで、チームワークの活性化させた結果ノルマ達成を継続できるようになりました。この経験から私は人のために何かをする仕事に就きたいと思い金融業界を志望するようになりました。銀行は人に寄り添い問題解決に努める業務であり私に合うと思い志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私の金融にかける思いを熱く書き記すことにしました。面接においても同様です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ金融でなぜ銀行なのかを言えるようにしたほうがの良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor8">三菱東京UFJ銀行 2018卒,総合職特定内定者エントリーシート7</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場でのアルバイト
</p>
<h3 class="esQuestion">いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
一人一人のお客様としっかり向き合える仕事がしたいとの思いで始め、大学1年生の頃から2年以上続けてきました。オープン当初から社員の方4名とアルバイトは私一人という環境のなか、百貨店での接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。その接客は決して一通りではなく、そこには5,000通りの「対話」があります。私が勤務しているその店は日本で一店舗のみ。まだ日本でのブランド力は弱く、<span class="hide_box_2">周囲には競合店ばかりが立ち並ぶなか、店にとって一人でも多くのお客様にファンになってもらうことが必要不可欠でした。そのために私は、お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、ご来店された方々の声には徹底的に耳を傾け、「対話」を重ねました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">リテールの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事でお客様に何か提案をする際に自身の「人間力」という付加価値をつけてサービスを提供できるお仕事がしたいと思っています。私は、これまで御行が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、お客様に今よりももっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を提供できる人になりたいのです。お客様の人生に長く寄り添い、金融というサービスを通じてその方の人生を、今よりももっと豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職特定</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→面接複数回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この企業では自分のこれまでの人生についてかなり深堀りされるので、自分自身のこと、大切にしたい価値観、家族のこと、友人のことなどをしっかり話せるよう準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の人生を振り返るつもりで自己分析をすることをおすすめします。あとはとにかく笑顔です。総合職特定はお客様や先輩から好かれやすそうなタイプだと好評価です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">模擬国際仲裁・交渉を行うサークルでの活動</p>
<h3 class="esQuestion">■(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等</h3>
<p class="column-p">私は大学3年時、国際仲裁とビジネス交渉を検討・実践するサークルにおいて代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、相手目線に立った表現力・行動力を身に着けることに尽力しました。
当サークルでは、年に1度開催される仲裁・交渉の大学対抗世界大会での入賞を目指し、週6回の問題検討活動をしていましたが、その活動中、20名中半数のメンバーが活動に中々来ずキャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。
そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題点を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学とは別の機会として、法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬試合や他大学との練習試合を企画・実行しました。
これらの工夫の結果、メンバーの発言の機会が増え全員が積極的に活動に参加するようになり、サークル全体が活発化し、大会では入賞を逃したものの、評価基準であるチームワーク点で高得点を勝ち取ることができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。 </h3>
<p class="column-p">私はこれまで、相手目線に立った発想や行動で人の心や環境を動かすことに楽しさを見出してきましたので、自己が商品となり、全ての人にとって身近であるお金を通して、人や社会をサポートできる銀行のお仕事に強い魅力を感じています。また周囲を巻き込み、多くの人々と深く関わることができるお仕事の中で、自己の価値観を磨き大きく成長したいと考え、銀行で働かせて頂くことを志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職と総合職特定の併願:あり、総合職の方が志望度:高い
それはなぜですか。あなたの考える、自身の適性やキャリア観を踏まえて、100字以内で簡潔に記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は継続力があり人と深い関係性を築くことが好きである一方、好奇心・挑戦心が強い人間であるため、海外を含む多くの分野での業務を経験することによって、より広い視野で社会を知り自己成長したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
1~5次の面接は1対1の会話のように進むので、学生時代に頑張ったことについてはどんなに深堀りされてもすぐに応えられるよう、とにかく自己分析を繰り返す必要がありました。また、「なんで銀行なの?入って何したいの?10年後何していたいの?」などと、志望動機もかなり深堀されるのでよく考えておく必要があると思います。
更に私は、女性で総合職希望だったために「本当に転勤してもいいのか」「ライフワークバランスについてどう考えてるか聞かせて」と、かなり厳しく突っ込まれたので、覚悟を持って志望していることをきちんとアピールし続けていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【学生時代に頑張ったこと】</h3>
<p class="column-p">
ゼミ活動におけるディベート大会において5人チームのリーダーを務めました。予想の分析結果にならず、立論作成に苦労しました。そこで、1から分析根拠を見直し、客観的な視点で、<span class="hide_box_2">要因を探りました。またチームをまとめるべく、常にメンバーに気を配り悩んでいるところはないか縁の下の力持ちのような存在を心掛けたことで、チーム運営もスムーズにいきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">【銀行を志望する理由】</h3>
<p class="column-p">
社会生活を支える金融についての悩みや要望に耳を傾け、解決する方法を提案し、お客様の夢や想いをお客様と共に叶えるお手伝いができるところに魅力を感じ、志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→5次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESは比較的書く量は少ないです。面接はすべて1:1の形式で自分自身についての質問が多く、人間性を見られているような気がしました。これと言って難しい質問はなく、小さいころからの経験まで遡ってしっかりと自己分析をして臨めば問題ないと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱東京UFJ銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピンへの留学。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。</h3>
<p class="column-p">
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、<span class="hide_box_2">衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱東京UFJ銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→webテスト →メールで通過連絡→面接予→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に分かりやすいよう丁寧に書くこと。面接では、自分のことをアピールし過ぎるのではなく端的に述べることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
軸があると強いです。自信を持って自分の経験を伝えてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-bk-mufg1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '426',
'title' => 'kfkfk',
'agentId' => '184',
'description' => null,
'contents' => '.only_pc .only_sp
ccc
## あああ
.only_pc .only_sp
lll',
'imageUrl' => 'https://nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent184_426'
),
'Agent' => array(
'name' => 'なかがわかぶa'
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '413',
'title' => '進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat',
'agentId' => '170',
'description' => '',
'contents' => '.only_pc .only_sp
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧倒的なCAD開発スキル、数学的モデリング力、深い業界知識により、
ブラックボックス化されていた「職人技」をシステム化し
クリエイティブな力を最大限に引き出します。
「設計」に携わるすべての人たちが、
よりクリエイティブに働ける世界を、
わたしたちと一緒に「再設計」していきませんか。
サヨナラa
## aaaaa
.only_pc .only_sp
fdkjllj',
'imageUrl' => 'https://hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg',
'permalink' => 'agent170_413'
),
'Agent' => array(
'name' => 'aaa'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:8'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-ES-jfe-eng" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/621/ES-.jfe-eng.PNG" alt="JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JFEエンジニアリング株式会社はエネルギー関連、ごみ処理施設建設などのプラントエンジニアリングを行う大手企業です。
国内粗鋼生産量が新日鉄住金... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-tr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/589/ES-tr.mufg.PNG" alt="三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート
自覚している長所を一言で表現し... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_bk-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ銀行のインターンシップ(2022卒,1、9月)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-it_mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/418/ES-it_mufg.PNG" alt="三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJインフォメーションテクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-sc_mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/378/ES-sc_mufg.PNG" alt="三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJモルガンスタンレー証券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJモルガンスタンレー証券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱U... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES2017-bk-mufg1" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/249/ES2017-bk.mufg1.PNG" alt="三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ銀行(旧:三菱東京UFJ銀行)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社三菱東京UFJ銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/426" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//nyakasen-scout.dev.internshipguide.info/img/column/426/main_wp525.jpg" alt="kfkfk">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
kfkfk | なかがわかぶa </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ccc </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/413" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//hosi-scout.dev.internshipguide.info/img/column/413/main_wp525.jpg" alt="進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
進化系CADで1兆円市場に革命を!|株式会社CFlat | aaa </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ものづくりには欠かせない「設計」というプロセス。
そのプロセスがもつ課題をCADやAIの力で解決し ab
「設計」のあり方そのものを再設計する。
それが、わたしたちCFlatがめざすものです。
CFlatは圧... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/f/page:7" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/f">1</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:2">2</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:3">3</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:4">4</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:5">5</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:6">6</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:7">7</a></span> | <span class="current">8</span> </div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A8" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1745455060"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92