インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1745455061"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr680f3a494f8b6-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a494f8b6-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a494f8b6-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr680f3a4950a5d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a4950a5d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a4950a5d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyo-musk" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jfe-steel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="JFEスチールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEスチールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-OJT-OFF-JT" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17002" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tr-mufj" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
" alt="三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート
志望理由について教えてください... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-lf-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。
3大メガバンク(みずほフィナン... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-jfe-shoji" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位で... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/f/page:6" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/f">1</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:2">2</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:3">3</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:4">4</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:5">5</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:6">6</a></span> | <span class="current">7</span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:8">8</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/f/page:8" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1745455060"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1745455061"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr680f3a494f8b6-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a494f8b6-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a494f8b6-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a494f8b6-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr680f3a4950a5d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr680f3a4950a5d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr680f3a4950a5d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr680f3a4950a5d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[7ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [7ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1463',
'title' => '就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく見るワード、OJTとOFF-JT。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いは理解していますか?ここではOJTとOFF-JTの違い、どんな人に向いているのか、効果的な活用方法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?</p>
<p class="column-p">
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
「OJT」と「OFF-JT」の違いは?どのような人に合うのか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットや効果などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="OJT" class="break-img" />
<h2>OJTとは?
</h2>
<h3>実践的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務経験を通じて社員を教育していくことを指します。「職場内研修」とも言われます。配属された部署で上司や先輩に教えてもらい、実際の業務を経験しながら仕事を覚えていく方法です。</p>
<p class="column-p">
厚生労働省の発表した平成29年度「能力開発基本調査」によれば、正社員に対する教育についてはOJTを重視する企業が約7割だそうです。企業が大きくなるほど、OJTを行う企業の割合が高くなる傾向があります。
</p>
<h3>具体的な方法は企業によってさまざま</h3>
<p class="column-p">
OJTは、実際の業務の中で行われるためそれぞれの企業によってやり方は異なります。OJTには「計画的なOJT」と呼ばれるものがあり、これは誰が誰に対してどのくらいの期間で、なにを教えるのかを定めて行われるものです。例えば、教育訓練計画に基づいてライン長が作業方法などを部下に教えるような場合などです。
</p>
<h2>OFF-JTとは?
</h2>
<h3>知識的な人材育成</h3>
<p class="column-p">
OJTに対してOFF-JTとは、OFF the Job Trainingの略で、実務を離れて行う教育研修のことを指します。「職場外研修」とも言われます。新入社員の集合研修や、スキルアップのための講習会や研修会、通信教育などOFF-JTの方法は様々です。
</p>
<h3>OFF-JTの具体例</h3>
<p class="column-p">
例えばOFF-JTには以下のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
社員の基本的な力を伸ばすための研修<br>
・コミュニケーションスキル研修<br>
・ロジカルシンキング研修</p>
<p class="column-p">
業務上必要なスキルを獲得するための研修<br>
・マネジメントスキル研修<br>
・人事評価制度についての講習会</p>
<p class="column-p">
新入社員向けのビジネスをする上で必要不可欠な研修<br>
・ビジネスマナー研修<br>
・ビジネスメール研修<br>
・情報セキュリティ講座
</p>
<h2>学生にとってのOJTのメリット</h2>
<p class="column-p">
上記では簡単に、OJTとOFF-JTについて説明をしましたが、ではそれぞれにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?まずは、OJTのメリットからお伝えしていきます。
</p>
<h3>実践的な知識や技能が早く身につく</h3>
<p class="column-p">
OJTは、配属された部署で担当する業務について、教えてもらいながら実践していくことができます。そのため、学んだことが即業務に活きるというメリットがあります。
</p>
<h3>個人のレベルに応じて臨機応変に対応してもらえる</h3>
<p class="column-p">
融通が効くのも、OJTのメリットのひとつです。一定のスピードで一斉におこなっていく集合研修に比べ、わからないところや苦手なところは重点的に、時間をかけて教えてもらうことができます。また、研修時間がきっちりと決まっているわけではないので、個人個人に合わせて、教わることの進度も調整してもらえます。個別対応してもらいたい人には向く方法でしょう。
</p>
<h3>先輩・上司との人間関係が築きやすい</h3>
<p class="column-p">
仕事を教える人も社員であるため、新入社員にとってはコミュニケーションのとりやすい環境と言えるでしょう。質問や報告を通して、おのずとコミュニケーションが生まれ、人間関係が築きやすくなります。
</p>
<h2>学生にとってOJTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでOJTのメリットについてお伝えしてきましたが、ここからは、OJTのデメリットをお伝えしていきます。
</p>
<h3>指導する人の技量に左右される</h3>
<p class="column-p">
OJTで指導を担当する社員は、研修や指導のプロではありません。同じ新入社員に教えるとしても、教え方が上手な先輩が指導するのと苦手な先輩が指導するのとでは、新入社員の理解度が変わることは、言うまでもありません。教える人によって効果に差が出てしまうことは、避けられないでしょう。<br>
また、指導する人との相性が良くないと日々の業務が苦痛になることもあるでしょう。
</p>
<h3>体系的に学びづらい</h3>
<p class="column-p">
OJTは実際の業務を行いながらの教育になるので、業務を一から順序立てて行えるとは限りません。現場の業務には、優先順位があります。優先順位の高い業務から手をつけていくことになるため、よほどしっかりした仕組みができていない限り、OJTで体系的な学びを実現するのは難しいものです。</p>
<p class="column-p">
1から理論的に、また体系的に物事を学びたいと思っている人は、フラストレーションが溜まる可能性があります。「今自分がおこなっている業務は、一連の流れのどの位置なのだろう」ということを理解しながら業務を進めると良いでしょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのメリット</h2>
<p class="column-p">
ここからは、OFF-JTについてお伝えしていきます。OFF-JTといえば、新入社員の入社時一斉研修が代表的ですが、そのメリットはどんなことなのでしょうか?
</p>
<h3>研修に集中しやすい</h3>
<p class="column-p">
OFF-JTでは、通常の業務とは別の場所で行われる場合が多いので、研修に集中できることがメリットのひとつです。しっかりと時間をとって学びたい人には、OFF-JTが向いています。
</p>
<h3>体系的に学べる</h3>
<p class="column-p">
先に説明したOJTに対して、体系的に学べるのがOFF-JTの特徴です。陸上を例にとってみましょう。先輩がまずは見本で走ってみて、自分もとりあえず走ってみるのがOJTです。それに対してOFF-JTは、速く走るための食生活や準備運動の仕方、身体の動かし方など一連のことを座学で学んでから、実際に走ってみる、という方法です。知識や理論を学んでから、実務に移りたい人にはOFF-JTが向いています。
</p>
<h3>他部署や他社の人とのコミュニケーションが生まれる</h3>
<p class="column-p">
集合研修では、他部署や他社の社員と一緒に研修を受けることが多くなります。社会人になってみると、業務上では関わることがあっても、なかなか密に他部署や他社の人と接することはないものです。集合研修は他部署の同期とかかわることができる貴重な機会です。人とのつながりはは非常に大事ですので、研修でも人との関わりを大切にしましょう。
</p>
<h2>学生にとってOFF-JTのデメリット</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、OFF-JTのメリットをお伝えしてきました。今度はそのデメリットについてもお伝えしていきます。
</p>
<h3>必ずしも研修が実務に直結しない</h3>
<p class="column-p">
新入社員研修で学ぶビジネスマナーを例にとってみましょう。名刺交換の研修などは、営業職にとっては非常に役立つ内容かもしれませんが、工場での製造職や、内勤の事務職にとっては、なかなか実践の場がないかもしれません。このように、必ずしも学んだことがすべて実務に活きるとは限らないのです。
</p>
<h3>一定の期間研修を受けなければならない</h3>
<p class="column-p">
OFF‐JTでは実務を離れて教育研修を行うので、入社してから通常の業務を行うまで期間が空きます。研修期間は企業によって異なりますが、数か月かかるところもあります。はやく通常の業務でスキルアップしたいと考えている学生にとって研修期間が長いことはデメリットになるでしょう。
</p>
<h2>企業はOJT、OFF-JTを組み合わせて使っている</h2>
<p class="column-p">
OJT、OFF-JTどちらが良いとは一概には言えず、それぞれメリットデメリットがあります。企業はどちらかだけを採用しているわけではなく、OJT、OFF-JTを組み合わせて使用しています。入社後は教育研修を行い、現場で業務を行い始めたら先輩社員が教育係としてつくような形式が多いです。
</p>
<p class="column-p">
では就活生はOJT,OFF-JTをどう見るべきなのでしょうか。<br>
OJT、OFF-JTを組み合わせて実施している企業は多く、特段優先して見るべき項目ではないです。ですが、早く現場に入って実務をやりたい方などはOFF-JTの期間を見たりしてもいいでしょう。
</p>
<h2>最後に ~OJTとOFF-JT、それぞれどんな人に向いている?~</h2>
<p class="column-p">
ここまで、OJTとOFF-JTの違いについてお伝えしてきました。まとめると、OJTは個々のペースで学びたい人や、実際に業務をやりながら学びたい人に向いており、OFF-JTは、理論や知識を学んでから実践したい人に向いている方法だと言えるでしょう。志望する企業の研修制度も見ながら、これからの就職活動を進めていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png',
'permalink' => 'test-OJT-OFF-JT'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1263',
'title' => '三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由について教えてください</h3>
<p class="column-p">
貴社でキャッシュレス社会を実現し、人々の豊かな生活に貢献したいからです。私はアルバイト先でレジの会計や締め作業、現金回収など決済に関わる業務を行っています。高額商品はカードで支払う人が多いですが、それでもまだ現金決済が多いという現状があります。現金回収や会計時に多くの時間を割くことから、<span class="hide_box_2">現金決済で生じる無駄なコストを削減したいと考えるようになりました。また貴社のインターンシップを通して日本における決済業界の可能性や課題の多さを学び、今後の成長性に魅力を感じました。MUFGグループのアセットと日本全国を網羅する顧客基盤を有する貴社であれば、あらゆる顧客に多角的なアプローチができると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>基幹職(総合職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したり、企業開催のイベントなどにも積極的に参加することで自分なりに情報収集を行い、社風を肌で感じるようにしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
実際に会社に足を運んだり、社員と会うことでその会社のイメージや雰囲気を掴むことができるので、何かしら参加してみると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
「新たな価値を提供することで、人々の生活を便利で豊かなものにしたい」という想いを実現できると考えたからである。私は学生時代の経験から新たな価値を提供することで、人々に影響を与えられることにやりがいを感じた。そこで貴社のインターンシップに参加し、クレジットカードはあらゆる消費シーンで付加価値を提供し、キャッシュレス化を通じて新たな価値を提供できると実感した。そして関わる人すべての生活に変革を起こすことや、地方創生をできるなどといった様々な可能性があると感じた。貴社の強みであるMUFG、そしてJ-Mupsといった決済ソリューション開発力を活かして新たな価値を提供し、人々の生活を便利で豊かなものにしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
【現代で起きる経済問題を統計学を使用することで明らかにする】ことをテーマに研究している。具体的には、<span class="hide_box_2">地方創生に関して実証分析している。ゼミ共同論文では「日本全国住みやすさランキング」を作成した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私の長所は「想い」を持ちながら目標に向かって全力を注げるところだと考える。その根拠はサークル幹事長として企画、実行した「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」活動である。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アポなしで直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力をしながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新しい価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その結果、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。このような経験から私には上記の強みがあると考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手に自分自身のことが伝わるように端的に書いた。
また、人間性が重要視されてくると考えたため、三菱UFJニコスに合う人材はどのようなものか、求める人材像お照らし合わせながら考えた。
また、インターンでのことも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの決済部門として今後も活躍していくと思います。
その中で自分が何をしたいのかをしっかり考えながら書くといいと思います。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。
(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
便利な生活は都心が中心に行われますが、貴社は強みである幅広いネットワークを生かし、 地方創生にも力を入れておられる点に強く惹かれ志望しました。私のバイト先であるカフェではカードが使えないため、海外のお客様にカードが使用できないことに驚かれた経験が何度もあります。この経験から、私は日本でキャッシュレスを推進し、より多くの人々の生活をさらに便利で豊かにしていきたいと思い、それを実現できる環境が貴社にはあると思いました。キャッシュレスは購買の機会を増やし消費活性化され、便利で豊かな社会になると考えています。貴社に入社してキャッシュレスを推進し、便利で豊かな社会を実現していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその内容について教えてください。
(全角入力100文字まで)</h3>
<p class="column-p">
他大学との合同ゼミに向けて「◯◯の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」 というテーマで研究を行いました。企業の分析に加えて、<span class="hide_box_2">多角的な視点から企業を見ることで、視野を広げる重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">◆当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。
(全角入力400文字まで)
</h3>
<p class="column-p">
私は仲間と一つの目標を達成するために、チームワークを作り上げることができます。この強みは貴社で他の社員の方と連携し、「キャッシュレス社会の実現」という目標に向けての業務遂行に活かせると考えています。現在他大学の◯◯団に所属し、9年間続けている◯◯を担当しています。私たちは年に2回開催される◯◯に向けて、聴いている人が元気になるような◯◯を目標に練習に励んでいます。◯◯は言葉や明確な基準がないため、目標やそれに到達するまでの過程の共有が難しいという問題点があります。例えば、1人1人で◯◯の解釈や同じ◯◯でも◯◯が違うと聴いている人たちを惹きつける◯◯はできません。その問題を解決するために、◯◯のイメージや◯◯などを言語化し、◯◯仲間と意見を交換し積極的に◯◯を行いました。目標を達成するまでの過程を共有することにより、チームワークを作り上げることができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書いた。
やってきたことをありのまま書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは重要だと思います。また、学業に関しても聞かれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三菱UFJニコス 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。(全角入力300文字まで)</h3>
<p class="column-p">
幼い頃から15年間続けているサッカーを通じ、私はサポート役としてチームに貢献することにやりがいを感じています。故に幅広い企業と人の支えである社会インフラに携わる仕事に就きたいです。そこでカードという分野を通じて、社会インフラに影響を与えたいと考えています。貴社のインターンシップを通じ、キャッシュレスが社会に与える影響の大きさを知ると同時に、成長過程のこの分野で新しい社会基盤の構築に貢献したいと感じました。また、<span class="hide_box_2">貴社にはMUFGグループの圧倒的な顧客基盤とJ-Mupsを代表とする先進性があります。この環境を活用し、キャッシュレス社会の実現に向けて「果敢に挑戦」していきたいと考え、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由を教えてください。(全角入力400文字まで)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、何事にも「果敢に挑戦」していく姿勢です。この姿を現すエピソードとして、高校時代のサッカー部での活動を挙げます。中学生の頃、市選抜に選出された経験から、私はより高みを目指したいと考え、高校は部員が◯◯名以上いる強豪校に進学することを決意しました。入学当初、私の想像以上に周りの部員のレベルが高く、圧倒されてしまい、くじけそうになることも多々ありました。しかしその厳しい環境の中でも、自主的に居残って練習したり、必死に声を出して練習を活気づけたりするなど、直向きに練習に取り組み続けました。その結果、3年次にレギュラーの座を獲得することが出来ました。この経験を糧に、私は貴社の一員として、「キャッシュレス社会の実現」という高い目標に対し「果敢に挑戦」したいです。キャッシュレスにおけるインフラ基盤が不十分の中、目標達成に向けて「果敢に挑戦」する直向きな姿勢で貴社に貢献できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・ウェブテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
端的に書くようにこころがけました。
また、しっかりと私自身が伝わるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考においてエントリーシートは重要になってきます。三菱UFJニコス株式会社に関しても同じです。
そのため、就職キャリアセンターや先輩に見てもらうことで精度を上げてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三菱UFJニコス 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">三菱UFJニコスへの入社を希望する理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。そこで、私は相手に寄り添って尊敬すること、相手の話を聞くことの大切さを学びました。御社の社員の方々にお話を伺い、お客様の声に耳を傾けることが大事であり結果的に人々に喜ばれることに繋がるのであると仰っていたことが私は印象に残っています。私の強みを活かせると思うので、御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、<span class="hide_box_2">それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ、研究室で取り組んでいる内容について</h3>
<p class="column-p">
世界の歴史について学んでいます。特にエジプトの考古学には力を入れており、国内外問わずフィールドワークを行い考察していき、発表をしています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、ウェブテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
カードを通じて自分が何を社会にもたらすことができるのかをエントリーシートや面接で述べました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜカードなのか、それで自分が何に貢献できるのかを考えた方が良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1160',
'title' => '三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJリースの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。<br>
3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三菱UFJフィナンシャルグループに属している企業です。<br>
強みは三菱グループである特徴を活かした高い信頼から資金調達力を得ることができる点です。<br>
設立は1971年で、従業員数は単体1,296名、連結3,102名(2017年9月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース" class="break-img" />
<h2>三菱UFJリース 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、金融業界の中でもお金・もの両方を通して企業の成長や社会インフラを支えられるリース業界を志望している。その中で貴社は、リース業に加えて環境エネルギー、グローバルアセット、PFIと幅広く事業を展開しており、様々な企業や人と関わることで企業や経済の成長に貢献している。これは私の企業選びの軸である「様々な業種・業界と接点を持てる」「企業や経済の成長に貢献出来る」に合致する。ゆえに貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、<span class="hide_box_2">後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
「第一印象で暗い人間だと思われてしまうこと」</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
私が自己分析をする中で「第一印象で暗い人間だと思われてしまう」原因として考えたのは、振り返ってみると自分から他人に話しかけることが少ないからである。これを改善するためには、自分から他人に対してより関心を持ち、積極的に話しかけていく必要がある。急に他人への接し方を変えることは簡単ではないが、まずは常に周囲にアンテナを張り適当な話題を瞬時に見つけられるようになる必要があると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
200字という短い志望動機で業界研究と企業研究が行えていることを示せるよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるリース会社の中で何故三菱UFJリースがいいのか、入社後具体的に何をしたいのかを言語化出来るよう準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→ES→WEBテスト→選考直前セミナー→2次面接(個人面接)→小論部(筆記テスト)→役員面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分の意見を筋を通すように、過去の経験と絡めて、ハキハキと受け答えすることを意識しました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ハキハキと受け答えして、頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor2">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技を教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は山に登ることが好きで、日本全国の山に休みがあれば登っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">強み(行動力、コミュニケーション力)を発揮した経験、上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私の強みはどんな相手とでも仲良くなれることです。私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの改善したい点はなんですか</h3>
<p class="column-p">
すぐに怒ってしまう点です。このせいで友達に<span class="hide_box_2">煙たがれることが多いです。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後それをどのように改善していきたいか</h3>
<p class="column-p">
私はカフェでアルバイトをしています。大学1年生の頃からやっており今では年も一番高く他のアルバイトに指示を出す立場にあります。本当は優しく、時には厳しく彼らを指導しなければならないのですが、特に忙しい時は自分の仕事で手一杯になってしまい雑な指示になり他人のミスを許せなくなりやみくもに怒ってしまうことが大半です。それにより彼らの仕事のパフォーマンスが下降してしまい悪循環生んでしまっています。このような私の性格を治すにはまず、一人一人とゆっくり話す時間を作りもっと相手のことを知る必要があると考えます。相手のことを深く知ることができたらもっと柔軟に物事を考えることができどのような状況でも冷静に対応することができると思うのでこれを実践することを心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、小論文、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分を客観的に見て長所も短所も理解してESを書くことを意識しました。面接でも自身のことを問う質問が多いので自己分析に時間を費やしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界のことよりも自己のことを深く知る必要があります。自己分析を怠らないでください。
</span></p>
<h2 id="anchor3">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は元々、人間味のある商社という業界に興味があります。そんな時、金融×商社である貴社に出会いました。金融知識と同時にモノの価値を見極めるノウハウを活用しお客様の経営課題を解決する、幅広いソリューションを提供できる貴社に強い魅力を感じます。少数精鋭で若手にも裁量権があり、モノを通じたファイナンスを仕事内容としている貴社でなら、対人スキルの高いビジネスマンになれると考え、貴社を強く志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。(400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私が周囲に与えた影響がある経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私がどのように影響を与えたかと言いますと、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、<span class="hide_box_2">塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。(50文字)</h3>
<p class="column-p">
私が改善したい点は行動力、向上心がありガツガツしているゆえに、何でも1人でやってしまうところです。
</p>
<h3 class="esQuestion">改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は今後、今まで以上に積極的に周囲の人にコミュニケーションを図るようにし、困ったらすぐ助けあえるような信頼関係を構築していきたいと考えています。何でも1人でやってしまおうとするより、誰かの助けを借りた方がずっと効率的でより良い結果になることも多いと近頃感じてきました。私は塾講師のアルバイト経験で傾聴力の大切も学んだため、これから先独りよがりの行動を慎み、チームワークのとれた行動を心がけます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
商社と金融といった点にフォーカスを当てて面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融業界も調べて、面接に臨むと尚いいでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三菱UFJリース 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社への志望理由をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私はこれを通じ、人々に寄り添い尊敬することでお互いのことを分かり合えることを学びました。御社は様々な企業と関わり合い成長を手助けしている一方でエネルギーなど多方面で活躍されています。枠にとどまらない御社に魅力を感じましたので私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。</h3>
<p class="column-p">
行動力、実行力
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
チームワーク、<span class="hide_box_2">協調性
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
留学生と日本人との交流イベント主催
</p>
<h3 class="esQuestion">上記によって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。主な活動内容は、各国の言語で日本の本を読み聞かせることです。私のメンバーは6人でした。当初は困難の連続でした。参加してくれる外国人、そして日本人が全く見つからない状況でした。そこで、私は仲間と協力して全力で留学生寮や周辺の日本語学校、そのうえ大学でも精力的にビラ配りを徹底し日本人の参加者を募りました。その結果、日本人約30名留学生8人が集まってくれました。私は仲間と協力することで、いかなる困難を乗り切ることができることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが自分自身で改善したい点は何ですか。</h3>
<p class="column-p">
自己実現欲が強く、他人の考えを無視してしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">
改善したい点で挙げたことを、今後どのように改善しようと考えていますか。</h3>
<p class="column-p">
自分がたとえ、発案者だとしてもそのプロジェクトが上手くいくには他人の力がないと出来ないことだということを意識することが改善に繋がると思います。他人を尊敬し信用することが改善の近道だと感じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三菱UFJリース株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身の人間性を見られることがエントリーシートや面接で多かったので自己分析を丁寧にやりました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析を怠らずやりまた、自分の軸を持つことが大切です。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG',
'permalink' => 'test-ES-lf-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1153',
'title' => 'JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFE商事の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。<br>
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位であるJFEグループの中核商社で、原材料から加工、流通まで一貫したサプライチェーンで製品を提供しています。<br>
設立は1954年で、従業員数は1,320名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事" class="break-img" />
<h2>JFE商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">JFE商事を志望する理由をご記入ください
300文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代の経験から周りを巻き込みながら、新たなビジネスを生み出すことや、商材に付加価値をつけて提供をしている商社を志望している。その中で特に貴社を志望する理由は2つある。1つめは「優位性がなくなってきている」鉄鋼は自身の人間力を最大限に磨けると考えるからである。そして2つめは、鉄は目に見える形で社会に残るため、自分が社会にどれだけ貢献したかがわかりやすく、仕事へのモチベーションにも繋がると考えたからである。貴社の強みを活かして、顧客密着主義でお客様にとってよりよいソリューションを提供したい。その結果として、人々の豊かな生活、そして社会の発展に貢献し、新たな価値を提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの学生生活の中で、取り組んだ事を3つ挙げてください。(箇条書き)
100文字以下
</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを行う。
自分が働く塾内で行われた「授業力ナンバーワンを決める大会で優勝する。
高校時代のラグビー部でケガをしたが、<span class="hide_box_2">倍以上努力してスタメンを勝ち取る。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の回答の中で、最も充実感を得る事が出来た取組みは何ですか?
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークル活動で学園祭にアイドルを呼び、フリーライブを開催した取り組みである。特に苦労したことは、キャスティングだ。最初はメールも無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその日に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。そして商談当日は自分の本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">3Daysインターンシップを通して、ご自身はどのようなことを成し遂げたいと思うようになりましたか?
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
管理職の〇〇さんが言っていた「昔と違って鉄鋼に優位性はなくなっている」という言葉を今でも印象的に覚えている。だからこそ貴社で「〇〇だから任せられた」と言われるような圧倒的な信頼感のある人材になりたい。そして結果として世界中のお客様にとって最高のソリューションを提供し、社会に新たな価値を提供したい。そのために【知識面】と【人間性】を磨いていく。【知識面】では、商材に関しての知識はもちろん、社会的な流れやトレンドをもとに様々な提供をできる知識をつけたい。また【人間性】では、現場に行くことでお客様との距離を近くすることや、レスポンスを早くするなど当たり前のことを当たり前にできる商社マンになりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ→エントリーシート、WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身が伝わるように端的にわかりやすく書いた。また、インターンシップに参加していたため、そこで学んだことをもとにわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
JFE商事は鉄鋼商社です。鉄鋼でやりたいこと、そこをとおして何を実現させたいか、そして自分自身がどうなりたいかを明確に考えながらエントリーシートや面接に挑みましょう。応援しています。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の人生における最大の挑戦は、コムサストア新宿でのアルバイトです。トレンドに敏感な都心の売り上げNO.1店舗は、社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、想像以上の厳しさがありました。立地上外国人のお客様も沢山来られます。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、<span class="hide_box_2">ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありません。私がそこから得た強みは、人の懐に上手く入り込む可愛げとノルマ達成のためなら何でもする向上心です。もちろん、接客をするに当たって世界共通であるスマイルは忘れずに。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
私が御社で成し遂げたい夢は、スカイツリーのような素晴らしいタワーの建設に携わることです。私はスカイツリーが大好きです。特にスカイツリーから眺める景色よりも、洗練されたデザインのスカイツリーが映りこむ景色に私は感動します。合同企業説明会で、人事部の楊川さんにスカイツリーのスチールのお話をして頂き、普段見ていたスカイツリーに御社が深く関わっているのだと衝撃を受けました。またスカイツリーと同じくらい人も好きです。だから私は人と人との関係構築力、つまりは「人間力」を重要視している御社でそのような事業に携わりたいと考えました。私は、「鉄」には可能性と未来だけでなく、夢が溢れているのだと強く感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテスト→GD→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
英語力をアピール
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人気企業ですが、自信もって頑張ってください
</span></p>
<h2 id="anchor1">JFE商事 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強みをご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「複数店舗の居酒屋呼込みで5名チーム平均売上500万/月のところ1000万/月を達成」この成功に至り高い目標が故に志気や能力を維持し、結果を1ヶ月出し続けさせることが困難であり何度も失敗をした。そこで個人面談と全体集会を合わせて週3回、個人とチームでの信頼構築と目的明確化のために行い、皆を同じ目標に向かせた。その後1綿密な売上計画を立て、<span class="hide_box_2">2売上向上の呼込みマニュアルを作成し、3出勤者の改善を当日共有する仕組みを作ることで達成に導いた。この経験から積極的に新しい施策を活用し周りを巻き込むことで目標を達成させる力が身に付き、これを今後の仕事にも組み込むことで自分だけの価値を生み出していきたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">JFE商事で成し遂げたい夢をご記入ください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
「産業の基盤となる鉄鋼を用いて多数を巻き込み、多くの顧客や人々に影響を与え、貴社を鉄鋼商社売上No1にさせること」理由はこれが一番の志気となるため。また呼込み経験から周りを巻き込んで下位から這い上がりNo1の売上額上げたことに非常に生きがい・達成感を感じたことから、貴社に入社できれば産業を通し多くの人々の生活に、より多大な+の影響を与えられる、他を圧倒するようなNo1の会社にしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JFE商事</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次GD,二次集団面接,3次個人面接,4次最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が商社として何が生かせるかを目に付くように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
当たり前ですがなぜ商社なのか,なぜ鉄鋼かを明確にすべきです。返答は短く。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jfe-shoji'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/f/page:7'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyo-musk" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jfe-steel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="JFEスチールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEスチールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-OJT-OFF-JT" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/983/OJT-OFF-JT.png" alt="就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で聞くOJTとは?OFF-JTとどっちが良いの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動を始めると、研修制度について「OJT」や「OFF-JT」といった言葉を聞くことがあります。どちらも人材育成の手法ですが、それぞれの違いや効果は理解できていますか?
会社案内や就職の説明会でも出てくるワードなので、就活生ならこれらの言葉の意味をきちんと理解しておく必要があります... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17002" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tr-mufj" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/783/ES-cr-mufg.PNG
" alt="三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
三菱UFJニコス 2021卒,基幹職(総合職)内定者エントリーシート
志望理由について教えてください... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-lf-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/680/ES-lf-mufg.PNG" alt="三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJリース【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱UFJリース株式会社は営業資産残高が三井住友ファイナンス&リースに次いで3位の大手リース会社です。
3大メガバンク(みずほフィナン... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-jfe-shoji" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/673/ES-jfe-shoji.PNG" alt="JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFE商事【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFE商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JFE商事株式会社は鉄鋼製品、鉄鋼原料、資機材、不動産などの取引を行う鉄鋼専門商社です。
国内粗鋼生産量が新日鉄住金に次いで2位で... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/f/page:6" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/f">1</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:2">2</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:3">3</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:4">4</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:5">5</a></span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:6">6</a></span> | <span class="current">7</span> | <span><a href="/columns/latest/f/page:8">8</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/f/page:8" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Ff%2Fpage%3A7" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1745455060"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92