インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">企業情報一覧 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />味の素AGF 最終更新日:-0001-11-30
味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント) Notice (8) : Undefined variable: og_image_xpath [APP/View/Companies/company.ctp , line 91 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Companies/company.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$categories1 = array(
'01' => 'IT・インターネット・モバイル・通信',
'02' => 'テレビ・マスコミ・広告・出版・芸能',
'03' => '金融・証券・保険・クレジット・リース',
'04' => '旅行代理店・航空・ホテル',
'05' => '人材・派遣',
'06' => 'コンサル・シンクタンク',
'07' => '教育・国際・スクール',
'08' => '流通・販売・百貨店・専門店・コンビニ',
'09' => '家電・PC・AV・電子部品',
(int) 10 => '化学・医薬・生活用品',
(int) 11 => '電気・ガス・エネルギー',
(int) 12 => '住宅・不動産・建設・土木',
(int) 13 => '自動車・輸送用機器・機械・重工',
(int) 14 => '鉄鋼・金属・材料',
(int) 15 => '運輸・鉄道・倉庫',
(int) 16 => '官公庁・NPO・国連団体',
(int) 17 => 'ベンチャー',
(int) 18 => 'スタートアップ',
(int) 19 => '学生ベンチャー',
(int) 20 => '商社',
(int) 21 => '食品・水産・農林',
(int) 22 => 'アパレル・服飾',
(int) 23 => 'スポーツ・玩具・ゲーム製品',
(int) 24 => 'その他サービス(福祉・エンタメ・レジャー・美容)'
)
$tagNameLength = (int) 4
$alreadyTagOpenButton = false
$tagNameMaxLength = (int) 100 AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 91
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 現在募集している本選考・インターンはありません。
本ページの情報はインターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートページや採用ページをもとに掲載しております。弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、採用情報の不備や変更、また利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為についてインターンシップガイドは何ら責任を負うものではありません。あらかじめご了承下さい。内容の不備、更新を発見された場合こちら よりご連絡いただけると幸いです。
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '<script type="text/javascript" src="/js/entry_on_company.js?1724218277" defer="defer"></script>
<div id="contents" class="l-contents">
<div id="comp_top" class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c7223-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c7223-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c7223-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">企業情報一覧</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c7fb9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c7fb9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c7fb9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">味の素AGF</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<p style="text-align: right">最終更新日:-0001-11-30</p>
<h1>味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)</h1>
<div>
<div>
</div>
</div>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: og_image_xpath [<b>APP/View/Companies/company.ctp</b>, line <b>91</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c8e24-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c8e24-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c8e24-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Companies/company.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$categories1 = array(
'01' => 'IT・インターネット・モバイル・通信',
'02' => 'テレビ・マスコミ・広告・出版・芸能',
'03' => '金融・証券・保険・クレジット・リース',
'04' => '旅行代理店・航空・ホテル',
'05' => '人材・派遣',
'06' => 'コンサル・シンクタンク',
'07' => '教育・国際・スクール',
'08' => '流通・販売・百貨店・専門店・コンビニ',
'09' => '家電・PC・AV・電子部品',
(int) 10 => '化学・医薬・生活用品',
(int) 11 => '電気・ガス・エネルギー',
(int) 12 => '住宅・不動産・建設・土木',
(int) 13 => '自動車・輸送用機器・機械・重工',
(int) 14 => '鉄鋼・金属・材料',
(int) 15 => '運輸・鉄道・倉庫',
(int) 16 => '官公庁・NPO・国連団体',
(int) 17 => 'ベンチャー',
(int) 18 => 'スタートアップ',
(int) 19 => '学生ベンチャー',
(int) 20 => '商社',
(int) 21 => '食品・水産・農林',
(int) 22 => 'アパレル・服飾',
(int) 23 => 'スポーツ・玩具・ゲーム製品',
(int) 24 => 'その他サービス(福祉・エンタメ・レジャー・美容)'
)
$tagNameLength = (int) 4
$alreadyTagOpenButton = false
$tagNameMaxLength = (int) 100</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 91
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> <div class="overview"><p></p></div>
<div class="tab" style="margin-top: 20px;">
<div class="clear-shadow"></div>
<div class="tabcontent">
</div>
</div>
<div class="more" style="margin-top:20px;">
<div class="noentry">現在募集している本選考・インターンはありません。</div>
<div class="intern_btn_fab pc_fab_btn favorite_btn_click" style="cursor:pointer;margin-top:5px;">
<a title="お気に入りに登録" class="c-favorite-button button_bookmark" onclick="displayLoading()">
お気に入りに登録
</a>
</div>
<div id="officialBox">
<p> 本ページの情報はインターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートページや採用ページをもとに掲載しております。弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、採用情報の不備や変更、また利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為についてインターンシップガイドは何ら責任を負うものではありません。あらかじめご了承下さい。内容の不備、更新を発見された場合<a href='https://internshipguide.jp/Pages/contact' target='_blank'>こちら</a>よりご連絡いただけると幸いです。</p>
</div>
<!-- <div style="margin-top: 10px;">
<a href="/companies/companyBoards/2160" class="c-button c-button--full">味の素AGFの掲示板</a> </div> -->
</div>
<script type="text/javascript">
const constCompanyId = "2160";
</script>
<div id="random_company_intern_list" class="sub-content" style="display:none;">
<div class="sub-content__title">
<div class="c-title c-title--small">
味の素AGFの新卒・インターン関連募集
</div>
</div>
<div class="sub-content__body">
<div id="loadingRandomCompanyInternList" class="p-loading"></div>
<script type="text/javascript" src="/js/random_company_intern_list.js?1724218277" defer="defer"></script> </div>
</div>
<div class="useful-information">
<div class="columns_title c-title c-title--small useful-information__title">
味の素AGFの就活・インターンお役立ち情報
</div>
<div class="agent-columns useful-information__body">
<div class="three_colums clearfix reccomend_column_list useful-information__list">
<a href="/columns/view/test-intern-report-honda" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="本田技研工業のインターンシップ体験談" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-honda" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg" alt="本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系) </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
本田技研工業株式会社
部門(職種)
技術系
卒業予定年/卒業年
2021年
内定(内々定)が出... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-honda-motor" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png" alt="本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート
A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組ん... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="more useful-information__link">
<a href="/companies/articles/2160" class="c-button c-button--full">味の素AGF<br />就活・インターンお役立ち情報一覧へ</a>
</div>
</div>
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
<div class="intern_btn">
<div class="noentry">現在募集している本選考・インターンはありません。</div>
<script>
var isLoggedIn = false;
</script>
<script type="text/javascript" src="/js/sweetalert.min.js?1724218277"></script><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/sweetalert.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/favorite.js?1744849215" defer="defer"></script><div class="intern_btn_fab favorite_btn_click">
<a title="お気に入りに登録" class="button_bookmark c-favorite-button" onclick="displayLoading()" style="cursor: pointer;height: 45px; padding-top:15px;">
お気に入りに登録
</a>
</div>
</div>
</div>
',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/companies/company.css?1745455061"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/>'
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '<script type="text/javascript" src="/js/entry_on_company.js?1724218277" defer="defer"></script>
<div id="contents" class="l-contents">
<div id="comp_top" class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c7223-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7223-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c7223-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c7223-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">企業情報一覧</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c7fb9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c7fb9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c7fb9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c7fb9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 26
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">味の素AGF</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<p style="text-align: right">最終更新日:-0001-11-30</p>
<h1>味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)</h1>
<div>
<div>
</div>
</div>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: og_image_xpath [<b>APP/View/Companies/company.ctp</b>, line <b>91</b>]<div id="cakeErr6810a5c5c8e24-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6810a5c5c8e24-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6810a5c5c8e24-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6810a5c5c8e24-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Companies/company.ctp'
$dataForView = array(
'validQuestionnaires' => array(),
'boxType' => (int) 100,
'yearList' => array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
),
'connectedAnswers' => array(),
'userQuestionnaires5' => array(),
'userQuestionnaires4' => array(),
'userQuestionnaires3' => array(),
'userQuestionnaires2' => array(),
'userQuestionnaires1' => array(),
'entries' => array(),
'isRegistered' => false,
'companyMovieCount' => (int) 0,
'randomCompanyMovies' => null,
'randomCompanyColumns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'infos' => array(),
'company' => array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
),
'industryTags' => array(),
'companyRanks' => array(),
'description_for_layout' => '',
'title_for_layout' => '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド',
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies',
'loggedIn' => false
)
$validQuestionnaires = array()
$boxType = (int) 100
$yearList = array(
(int) 1 => '既卒',
(int) 2 => '2016年',
(int) 3 => '2017年',
(int) 4 => '2018年',
(int) 5 => '2019年',
(int) 6 => '2020年',
(int) 7 => '2021年',
(int) 8 => '2022年',
(int) 9 => '2023年',
(int) 10 => '2024年',
(int) 11 => '2025年',
(int) 12 => '2026年',
(int) 13 => '2027年',
(int) 14 => '2028年',
(int) 15 => '2029年',
(int) 16 => '2030年'
)
$connectedAnswers = array()
$userQuestionnaires5 = array()
$userQuestionnaires4 = array()
$userQuestionnaires3 = array()
$userQuestionnaires2 = array()
$userQuestionnaires1 = array()
$entries = array()
$isRegistered = false
$companyMovieCount = (int) 0
$randomCompanyMovies = null
$randomCompanyColumns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4737',
'title' => '本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)',
'imageUrl' => 'http://internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>技術系</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2021年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>修士2年の6月</td>
</tr></table><img src="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list.jpg" alt="就活本選考体験記" class="break-img" />
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→面接2回</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">修士2年の4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">研究内容(500字以内)、そこから得られたこと(300字以内)、学生時代に力をいれたこと(200字以内)、その困難と達成方策(500字以内)、そこから学んだこととどのように仕事に活かしたいか(300字以内)、仕事を通じて成し遂げたいことや思い(500字以内)、実現の場としてホンダを選んだ理由(300字以内)、それ以外に伝えたいこと(200字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">締め切り後2週間以内</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">字数が多いのでいかに分かりやすく書くか気を付けた。リクルーターさんに添削をお願いした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">普通</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">書類の結果と同日</p>
<h2>一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
ESの内容に沿って質問に答えていった。それに加えて<span class="hide_box_5">ホンダじゃなければならない理由を述べた</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ホンダの好きなところをたくさん伝えた。熱意を語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて連絡</p>
<h2>二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">新型コロナウイルスの影響でWebで実施、1次面接と変わらずESに沿った質問に答える形式だった</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">人柄を見るような面接だったので、自分の行動と性格に一貫性を持った内容の発言をするとよいと思います。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話で連絡</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">分からない</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">辞退したので不明</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">修士1年の8月に5日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">希望部署での実習</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">ないと思います</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターンシップに参加</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">熱意</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">頑固な人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">完成車メーカーはそれぞれにカラーがあるので、できる事ならいろんな企業に足を運んで比較して選ぶのがベストだと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-honda'
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3463',
'title' => '本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="/img/column/ES.png" alt="本田技研工業株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
翼面上のシートキャビティの界面捕獲を考慮したキャビテーションモデルに関する研究</p>
<h3 class="esQuestion">また、その内容について具体的に入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
流体機械設計時のコスト低減や、安全面の保証精度向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究をしています。
キャビテーションは、液相中における圧力低下によって、気泡が発生する現象であり、気泡破裂の衝撃から、流体機械の部品を壊してしまうこともあります。
そのため、安全に製品の設計をするためには、流体機械にかかる力などの正確な解析を行うことでキャビテーションの発生を許容内に抑えることが重要です。
特にコスト面・安全面からシミュレーションによる解析が期待されます。
しかし、これまでのシミュレーションでは、流体機械の解析のもととなる最も基本的な翼周りの解析でさえ、キャビテーション形状や翼にかかる力を正確に予測することはできていません。
多くの計算モデルでは液相と気相を区別せず、均質な流体としてキャビテーションを表現していたことが原因の一つでした。
そこで私は、キャビテーション発生時に気相と液相の界面を正確にとらえることで予測精度を上げ、流体機械の安全設計に貢献することを目的として研究をしています。現在は気相と液相の界面を一次関数で近似することで界面を考慮したモデルを構築しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300</h3>
<p class="column-p">
私は主体性を重視して研究に取り組み、自ら課題を見つけ、解決する重要性を学びました。
私は卒業論文提出の二か月ほど前にプログラムコードの大幅な変更を試みました。
自分の研究で捉えたい現象を再現するためには大幅な変更が必須だと考えたためです。
指導教員からは時間の関係で勧められませんでしたが、私は指導教員に自分の考えを説明し、納得してもらいました。自ら考えた課題であったため、解決する道筋もスムーズに立てることができ、卒業論文提出までに、自分が捉えたい現象を再現することができました。
自ら見つけた課題に対しては、責任感が生じ、解決方法も考えやすいため、仕事をするうえでも非常に重要なことを得られたと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200</h3>
<p class="column-p">
関西学生マジックショー出場を目標に自分の鳩マジックを組み上げたことです。
私は大学入学時に、新しいことにチャレンジしたいと考え、マジックサークルに所属し、鳩マジックを練習しました。
また、入部当初にマジックの勉強のために見に行った関西学生マジックショーにおいて、たった数分で多くの人を喜ばせるステージマジシャンの魅力に衝撃を受け、自分の鳩マジックでショーに出演し、多くの人を喜ばせるという決意をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500</h3>
<p class="column-p">
テクニックの上達具合が頭打ちになってしまったことです。
どれほど練習を重ねても、自分の器用さや、マジックに割けられる時間を考えると、人を感動させるほどのテクニックを身に着けるのは難しいことを悟りました。
そこで私は技術ではなく、<span class="hide_box_2">見せ方や間の取り方を重視してマジックの手順を組むことにしました。
マジックショーでは如何に不思議に、派手に、美しく見せるかが大事であると考えたからです。
私は20本以上のマジックの動画を見て観客が大きく反応するところを分析しました。さらに先輩やOBなど、できるだけ多くの人からアドバイスをもらって観客を楽しませる方法を考えました。
それをもとに、私は鳩を手に乗せたときに美しく羽ばたくように粘り強く調教したり、鳩の絵が描かれた額縁の紙を突き破って鳩を出すなど、オリジナリティのある派手な現象を多く考えました。さらに派手な現象の前には溜めを作ることや、曲の最も盛り上がる所で一番見せたい現象を合わせる手順にすることで技術が高くなくても人を楽しませることができる演技にしました。
その結果、ショーへの選考を突破し、その発表会で会場を大いに盛り上げ、観客アンケートでは3位に選ばれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300</h3>
<p class="column-p">人が何を求めているか、どうしたら人が喜ぶかを考える大切さを学びました。
私は本当の目標を理解することで、その実現手法が技術を磨くこと以外にもあることに気づきました。それが突破口となり、目標に近づくことが出来ました。仕事をする際にもこの考え方を持ち続けたいと思います。
仕事において、私は自分が作った製品で人を喜ばせたいという夢があります。
マジックの経験から学んだことを活かし、どうしたら人が喜ぶかを、お客様の立場で深く考えたいと思います。そして自分が携わる製品の個別の技術にとらわれず、人を喜ばせるという目標を常に考え、人が求めるものを満たす方法を柔軟に見つけることで達成したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。500 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。</h3>
<p class="column-p">私はニーズ以上の価値を持つ製品を開発し、多くの人を驚かせ、喜ばせたいです。
私は鳩マジックで多くの人を喜ばせた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じたいと思いました。
さらにエンジニアとして人を喜ばせるには、製品に対してニーズ以上の価値を持たせることが大切だと感じています。実際、私は追加の機能に驚き、それが嬉しくて商品を買うことが多くあります。
その中でも私が仕事をする際には、人の心を大きく動かせるような製品にこの価値を追加することで感動するほどの喜びを提供したいと考えています。
私自身、心を大きく動かされた経験として、初めてスポーツカーに乗ったことが印象に残っています。想像以上に洗練されたフォルムや強烈な加速に衝撃を受け、一気に車が好きになりました。
車には人の心を大きく動かす力があることを知りました。さらに車には心地よさや楽しさなど、人を喜ばせられる切り口が多くあることからも、車という製品で人を喜ばせたいと感じました。
私は、車として人が想像する以上の快適さや格好良さを実現する、または考えたことのないような新しい価値を追加することで、人が驚き、喜ぶ車を設計したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300</h3>
<p class="column-p">貴社の腹を割って話し合う社風が人を喜ばせる製品を作れる環境だと思ったからです。
私は研究活動で指導員に自らの考えを話し、納得してもらったことで結果を出せた経験から、腹を割って本気で話し合うことの大切さを知りました。
貴社ではボトムアップ形式で社員全員がより良い車を作る提案をし、会議では身分や年齢に関係なく意見をぶつけ合うということを聞きました。これは利益を追い求めるよりも質のいい車を作るという目標から、社員全員が強い思いや自分の意見に対する責任を持って仕事をしているからだと感じました。そのような環境であれば人を喜ばせられる車づくりができると考え、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200</h3>
<p class="column-p">私は人のためになることなら努力を惜しまない性格です。
塾や家庭教師のアルバイトをしていた際には教え子が志望校に合格するように指導時間外でも自分でオリジナルの問題を作って解かせました。
その際には志望校の過去問を数年分読み込み、分析することで傾向を把握しました。教え子が合格した際にはとても喜ばれ、私もとても嬉しかったです。
この性格は、貴社で働く際に一生持ち続けられる原動力となると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
長いESだが、なので自分の考えを一貫して書くことを心掛けた。
HONDAでないといけない理由を深く書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜトヨタではなくHONDAなのかをしっかりと答えられるようにするといいと思います。
面談では、逆質問をいっぱい考えておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業 2021卒,技術系(自動運転コース)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">A-1学生生活において最も力を入れて取り組んだ研究テーマについて
<テーマ名>(100)
<内容>(500)</h3>
<p class="column-p">
<テーマ名>(100)
〇〇と〇〇に基づく〇〇の構築と〇〇を用いて〇〇を促進する〇〇システム開発
<内容>(500)
〇〇では、〇〇には〇〇と〇〇の差分の認知が重要であるとされています。それを基に、〇〇は〇〇によって決定されるという仮説を立て、〇〇をキーワードとして〇〇を構築するとともに〇〇に有効な方策を検証しています。実験ツールは〇〇を用いた〇〇です。〇〇の〇〇には〇〇、〇〇のモデル、〇〇が反映されます。また、〇〇を再現するために、〇〇同様の〇〇を設置しました。実験では参加者が〇〇等の〇〇が必要とされるタスクを行います。この時、〇〇などの〇〇指標に加え、〇〇などの〇〇指標が併せて計測されます。これらのデータと〇〇から、〇〇を構築します。最終的には、〇〇についてのデータが〇〇で計測され、リアルタイムで〇〇を評価して即時的に〇〇する〇〇システムを開発します。</p>
<h3 class="esQuestion">A-2その研究テーマにどのように取り組み,何を得たか?(300)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の90%以上が〇〇であるという報告があります。そのため〇〇によって〇〇を向上させる試みが多く為されてきています。しかし、根本的に〇〇を改善させて〇〇を実現させることも必要であり、さらには〇〇を通じて〇〇にも繋げられるのではないかと考え、本研究テーマを選びました。実験の結果、〇〇と〇〇で比較した場合、〇〇と〇〇の間には有意な相関があることがわかり、〇〇を数理モデル化することができる可能性が示されました。今後はこの結果を基に、〇〇による〇〇システムを構築し、その有効性を検証していきます。</p>
<h3 class="esQuestion">B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生の頃から〇〇としても注力してきた〇〇に最も情熱を持って取り組んできました。私は学部生時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇以外でも多様な経験を積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会の主な取り組み内容は〇〇と週末に組まれる練習試合であり、夏と冬の年2回開催される〇〇の大会での優勝を最大の目標としていました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)</h3>
<p class="column-p">
本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの、私が入部してからの2年間は〇〇の大会で良くてベスト8という成績までしか残せず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームであるが故に〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為、<span class="hide_box_2">日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、私は如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。そこで私は〇〇を自ら中心となって導入し、〇〇を客観的に分析していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇方法です。〇〇をチームメートと共有する際、特に先輩方にとっては下級生から〇〇ばかりを一方的に伝えられると、たとえ指摘が正しいとしても素直に聞いてもらえないと考えました。そこで私は丁寧かつ適切な〇〇、〇〇と〇〇を合わせてお伝えすること、〇〇をとって互いの〇〇を無くすことを心掛けました。その結果、〇〇を得て〇〇する事に成功し、3年次の〇〇の大会で優勝するに至りました。</p>
<h3 class="esQuestion">B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(300)</h3>
<p class="column-p">
この経験を通じて、〇〇のように〇〇する人物がいない環境でも、〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。また、〇〇での分析手法を導入するまでは、〇〇するのを無意識のうちに怠っていたことに気づきました。私は本同好会での経験が〇〇の現場でも非常に重要だと考えています。なぜなら、〇〇では〇〇を導くためにチーム内で考えて〇〇しながら進めていく場面が多いと私は考えているからです。貴社に入社後は、一つ一つの〇〇に対して常に〇〇を持ち、〇〇しながら〇〇を重ねて〇〇を導き出せるような人になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)</h3>
<p class="column-p">私は〇〇ができ、かつ全ての人々の〇〇に合う〇〇された〇〇を作りたいと思っています。〇〇に携わる人の使命の一つは、〇〇を限りなくゼロに近づけることだと思います。そのため、〇〇の開発は、〇〇できない人や〇〇が充実していない地域で生活する上で嫌でも〇〇しなければならない人の〇〇に資するほか、今後少子高齢化で労働人口が減少する日本の〇〇を支えるために絶対に必要な取り組みです。一方で、私のように〇〇することが趣味である人たちの〇〇を〇〇によって奪いたくないとも思っています。また、人が〇〇を保持することは、〇〇システムの機能不全時における〇〇として重要であるだけでなく、〇〇を通じた〇〇の繰り返しにより〇〇させることにも繋がると考えています。ゆえに私は、〇〇できることを念頭に置いた上で、利用者の〇〇に応じて〇〇・〇〇というように臨機応変に〇〇を切り替えられるような〇〇を作り上げたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">理由は2つあります。1つ目は〇〇に手加減をしない姿勢です。貴社のインターンシップでは、〇〇を恐れず、むしろ本気で〇〇するところに強く〇〇しました。ゆえに、今までにない新しい〇〇に〇〇したいという私の希望を貴社で実現したいと思いました。2つ目は〇〇に囚われないで〇〇からいい〇〇を作ろうとする姿勢です。競争の激しい〇〇において、〇〇に選ばれ続けるためには、その〇〇にしかない価値を生み出すことが重要だと思っています。私も貴社の一員となって、お客様が「〇〇」と思えるような価値を提供する〇〇をしたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)</h3>
<p class="column-p">私はインドへの一人旅で途方に暮れる事件に次々と遭遇しました。渡航前にあらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、タクシーに乗っても違う場所に連れていかれるなど、自分の知識や経験だけでは対処出来ない場面が多いことを痛感しました。そこで積極的に現地の方々に助けを求め、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらうことで解決していきました。この旅を通じて得た様々な経験は人生の宝物になっています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系(自動運転コース)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→マッチング面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは文字数がとても多いので,制限文字数を考えずに書いた.
面接では誠実な態度で臨んだ.
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESを書くのが非常に大変なので,ネタとなるエピソードを考えておくと良い.</span>
</p>
<h2>本田技研工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
ゼミでのグループ論文執筆活動に情熱を注いで取り組んだ。そこで私は論文のまとめ担当という役割を担った。私は誰でもユニークな意見を遠慮せずに言える環境を作る為に、明るく和気藹々とした空間を作るよう行動した。例えば会議室で議論するのではなく、ゼミ員の自宅で飲んだり食べたりしながらカジュアルに話し合いをすることで、意外なアイデアが生まれることがあった。勿論、発表前の資料作り等では静かで集中出来る環境で作業する等、メリハリをつけて作業をした。そして論文のテーマは「◯◯」だった。一般的な◯◯研究は豊富だったが、◯◯に特化した研究はなかった。この未知のテーマに対する答えを見つけたいという想いで、ゼミ員と協力しながら、商業に関する新聞・雑誌記事などの文献を70年分以上読み、また実際に施設に赴いて価格やテナント構成を調査し、裏付けを行った。この論文を完成させた経験は、仲間と自由に意見をぶつけ合いながら、一つの目標の為に努力したという点で私の大切な財産であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">「取り組みの過程で直面した困難なことはなんですか?」(500字)</h3>
<p class="column-p">
論文の作成にあたって直面した困難は2つあった。1つ目はゼミ員の論文執筆に対するモチベーションがバラバラだったということである。私の所属するゼミでは12人で一つの論文を作成するのだが、中にはサークルやバイトが忙しい人もいて、<span class="hide_box_2">全員が論文に全力で取り組める環境とは言えなかった。このように全員の意思統一がされず、各個人でモチベーションに差があるために全体の進捗の遅れが発生した。またモチベーションの低い人が他人に作業を任せきり、作業量が偏ることで不平等感が生まれ、ゼミ員同士のわだかまりを生んでしまう可能性があった。2つ目は個人の得意分野に差があったことである。◯人もメンバーがいることで、数的処理が得意な人、文章力がある人、アイデアを出す力がある人、資料をまとめる能力のある人など、専門性に優れている人が多くいた。しかしその半面、ある作業に対して一人に頼りきってしまい、その人が休んでしまうと全体の作業が止まってしまうという問題が発生した。</p>
<h3 class="esQuestion">「困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください」(500字)</h3>
<p class="column-p">
私は「誰一人仲間外れになることなく、全員が納得して気持ち良く、楽しく論文を作る」という想いで行動した。1つ目の困難に対しては、私が一人一人とコミュニケーションを取り、なるべく無理のないスケジュールを作るように協力した。またモチベーションが低い人に対しては、あえて低い人同士でグループを作らせ、自分がやらなければいけないという責任感を持たせることにした。そして作業が終わった後にはゼミ員同士で食事や散歩をしながらコミュニケーションを重ね、心理的な距離を縮めることで、全体の意思統一を図った。2つ目の困難に対しては、一人が同じタスクをずっと続けるのではなく、担当する章や役割をローテーションさせるようにした。これによって知識を全体で共有し、一人一人が様々な能力を養うことが出来、誰かが休んでも全体の進捗に影響しないようになった。またゼミ員同士のコミュニケーションが盛んになったことで、専門的な知識がある人が積極的に他の人に教える風土ができ、誰か一人に頼って不平等感が生まれることを防げた。これらの努力の結果、全員が納得して楽しく作業をするという目標が達成出来た。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に。結論ファースト。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある自動車メーカーの中で、何故ホンダが良いのかを言語化すること。</span>
</p>',
'agentId' => '0',
'companyId' => '2160',
'permalink' => 'test-ES-honda-motor'
)
)
)
$infos = array()
$company = array(
'id' => '2160',
'name' => '味の素AGF',
'alphabetalOrder' => null,
'rubi' => null,
'abstract' => '',
'detail' => '',
'foundationYear' => '2000',
'emailAddress' => null,
'images' => '',
'url' => '',
'telephoneNumber' => '',
'priority' => '0',
'agent_id' => '0',
'recruitment_information' => null,
'recruitment_url' => null,
'companies_company_group_id' => null,
'prefecture' => null,
'display_flg' => '1',
'official_flg' => false,
'wiki_flg' => false,
'wiki_article' => null,
'ignore_deadline_flg' => false,
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '0000-00-00 00:00:00'
)
$industryTags = array()
$companyRanks = array()
$description_for_layout = ''
$title_for_layout = '味の素AGFのインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)|インターンシップガイド'
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/company/2160/controlelr:Companies'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '企業情報一覧',
'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc'
),
(int) 1 => array(
'name' => '味の素AGF',
'url' => null
)
)
$categories1 = array(
'01' => 'IT・インターネット・モバイル・通信',
'02' => 'テレビ・マスコミ・広告・出版・芸能',
'03' => '金融・証券・保険・クレジット・リース',
'04' => '旅行代理店・航空・ホテル',
'05' => '人材・派遣',
'06' => 'コンサル・シンクタンク',
'07' => '教育・国際・スクール',
'08' => '流通・販売・百貨店・専門店・コンビニ',
'09' => '家電・PC・AV・電子部品',
(int) 10 => '化学・医薬・生活用品',
(int) 11 => '電気・ガス・エネルギー',
(int) 12 => '住宅・不動産・建設・土木',
(int) 13 => '自動車・輸送用機器・機械・重工',
(int) 14 => '鉄鋼・金属・材料',
(int) 15 => '運輸・鉄道・倉庫',
(int) 16 => '官公庁・NPO・国連団体',
(int) 17 => 'ベンチャー',
(int) 18 => 'スタートアップ',
(int) 19 => '学生ベンチャー',
(int) 20 => '商社',
(int) 21 => '食品・水産・農林',
(int) 22 => 'アパレル・服飾',
(int) 23 => 'スポーツ・玩具・ゲーム製品',
(int) 24 => 'その他サービス(福祉・エンタメ・レジャー・美容)'
)
$tagNameLength = (int) 4
$alreadyTagOpenButton = false
$tagNameMaxLength = (int) 100</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Companies/company.ctp, line 91
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> <div class="overview"><p></p></div>
<div class="tab" style="margin-top: 20px;">
<div class="clear-shadow"></div>
<div class="tabcontent">
</div>
</div>
<div class="more" style="margin-top:20px;">
<div class="noentry">現在募集している本選考・インターンはありません。</div>
<div class="intern_btn_fab pc_fab_btn favorite_btn_click" style="cursor:pointer;margin-top:5px;">
<a title="お気に入りに登録" class="c-favorite-button button_bookmark" onclick="displayLoading()">
お気に入りに登録
</a>
</div>
<div id="officialBox">
<p> 本ページの情報はインターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートページや採用ページをもとに掲載しております。弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、採用情報の不備や変更、また利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為についてインターンシップガイドは何ら責任を負うものではありません。あらかじめご了承下さい。内容の不備、更新を発見された場合<a href='https://internshipguide.jp/Pages/contact' target='_blank'>こちら</a>よりご連絡いただけると幸いです。</p>
</div>
<!-- <div style="margin-top: 10px;">
<a href="/companies/companyBoards/2160" class="c-button c-button--full">味の素AGFの掲示板</a> </div> -->
</div>
<script type="text/javascript">
const constCompanyId = "2160";
</script>
<div id="random_company_intern_list" class="sub-content" style="display:none;">
<div class="sub-content__title">
<div class="c-title c-title--small">
味の素AGFの新卒・インターン関連募集
</div>
</div>
<div class="sub-content__body">
<div id="loadingRandomCompanyInternList" class="p-loading"></div>
<script type="text/javascript" src="/js/random_company_intern_list.js?1724218277" defer="defer"></script> </div>
</div>
<div class="useful-information">
<div class="columns_title c-title c-title--small useful-information__title">
味の素AGFの就活・インターンお役立ち情報
</div>
<div class="agent-columns useful-information__body">
<div class="three_colums clearfix reccomend_column_list useful-information__list">
<a href="/columns/view/test-intern-report-honda" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="本田技研工業のインターンシップ体験談" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-honda" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1938/shukatsu-reports-list-og.jpg" alt="本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業の就活本選考体験記(2021年卒,技術系) </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
本田技研工業株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,技術系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
本田技研工業株式会社
部門(職種)
技術系
卒業予定年/卒業年
2021年
内定(内々定)が出... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-honda-motor" class="p-recommend-unit">
<div class="col clearfix column_sepatrator p-recommend-unit__box">
<div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail">
<img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/140/naiteiES.png" alt="本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】" width="195" height="130"/>
</div>
<div class="col_right p-recommend-unit__text">
<span class="col_link p-recommend-unit__title">
本田技研工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
本田技研工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート
A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組ん... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">
続きを読む
</span>
</div>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="more useful-information__link">
<a href="/companies/articles/2160" class="c-button c-button--full">味の素AGF<br />就活・インターンお役立ち情報一覧へ</a>
</div>
</div>
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
<div class="intern_btn">
<div class="noentry">現在募集している本選考・インターンはありません。</div>
<script>
var isLoggedIn = false;
</script>
<script type="text/javascript" src="/js/sweetalert.min.js?1724218277"></script><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/sweetalert.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/favorite.js?1744849215" defer="defer"></script><div class="intern_btn_fab favorite_btn_click">
<a title="お気に入りに登録" class="button_bookmark c-favorite-button" onclick="displayLoading()" style="cursor: pointer;height: 45px; padding-top:15px;">
お気に入りに登録
</a>
</div>
</div>
</div>
'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/companies/company.css?1745455061"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/><link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/Elements/questionnaire-element-company.css?1745455059"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92