企業研究に必須!?有価証券報告書の読み方と就活生が見るべきポイントについて解説!

有価証券報告書は企業が公開している正確な情報を得られる有用な資料です。就活生が企業研究で活用する場合どの項目に注目すればいいのでしょうか。有価証券報告書の読み方や、見るべきポイントを徹底解説します! 

目次

有価証券報告書とは

有価証券報告書とは年度ごとに企業が外部向けに作成・公開している企業内部の開示資料です。金融商品取引法によって一定の条件を満たす企業はこの有価証券報告書を事業年度終了の3カ月以内に提出することが義務付けられています。就活生に人気のある大手企業や上場企業のほとんどの企業は有価証券報告書を開示しています。

有価証券報告書には企業の概況や経営状況などが報告されていて、企業内部の最新の情報を知ることができます。また有価証券報告書載っている情報は公認会計士や監査法人など、企業以外の第3者の目を通っているので正確な情報なので企業の実情を知るのに最適です。

有価証券報告書の読み方のポイント

年度末に提出される有価証券報告書は文字数も多く、また専門用語も登場するので読みにくいと感じている学生は少なくありません。ここでは就活生が有価証券報告書を読む時のポイントをいくつかご紹介します。

投資家向けのページで見ることができる

有価証券報告書は企業のコーポレートサイトの投資家向けの情報が載っているページで見ることができます。IR情報やIR資料室といった書き方の場合もあります。他にも金融庁のEDINET(エディネット)からも企業を検索し有価証券報告書を見ることができます。このように有価証券報告書はスマホなどからネットで誰でも無料で閲覧することが可能です。

全てを読み取る必要はない

有価証券報告書を読む時のポイントとして、資料の最初から最後までの全てを読み取る必要はありません。企業の経営状況や事業戦略など、就活生が企業研究に必要な情報を得ることができればOKです。読みたい項目を目次を見てページ検索で飛ばしながら見ると効率的です。

有価証券報告書の他にもIR情報と一緒に掲載されている「決算説明会プレゼンテーション資料」や、採用ページの事業や職種についての説明ページも併せて見てみて下さい。決算説明会プレゼンテーション資料は事業の概要などを図表などで分かりやすくまとめられています。採用ページでは事業内容や職種ごとの説明が就活生向けにわかりやすく載っているので企業研究もしやすいです。

過去数年間の資料と比較する

有価証券報告書は2~3年分の資料に目を通し比較すると、その企業のここ数年の傾向が分かります。赤字が続いているのか、赤字があったが持ち直してきているのかなど経営状況を知るためには過去の資料と比較することが必要です。企業によっては5~10年分ほどの資料がバックナンバーとして公開されているので是非目を通してみてください。

就活生が有価証券報告書で見ておくべき項目

就活生は有価証券報告書ではどの項目を見ておくべきなのでしょうか。企業研究を進めるのに押さえておくべきポイントを解説します。

売上高や経常利益

企業の業績を知るためにまずは売上高と経常利益を把握しておきましょう。『業界地図』などで見られる企業のランキングは売上高の値を基準にランク付けされています。売上高他にも注意すべきなのが経常利益です。売上高が大きくても経常利益に赤字が続いていると売上より経費がかさんでいるということが分かります。

他にも余裕があったら経常利益率も把握しておくとより経営状況について理解が深められます。経常利益率は企業の収益性を示す数字で、値が高いほど生産性のいい状況ということです。標準は3.0くらいだと言われています。経常利益率は経常利益率(%) = 経常利益 ÷ 売上高 × 100で算出することができます。

【項目の探し方】
・売上高・経常利益
第一部【企業情報】→「第1 企業の概況」→「1 主要な経営指標等の推移」

・経常利益率
経常利益率(%) = 経常利益 ÷ 売上高 × 100

従業員の状況

従業員の状況では従業員数や平均年収、従業員の平均年齢や平均勤続年数、労働組合があるかなどが記載されています。実際に働く上で気になる情報が載っています。ただ平均年間給与(平均年収)などはあくまで会社全体の平均なので、若手社員のときからその年収であるとは限りません。また労働組合についても特に記載することがなければ書いてない場合もあります。

【項目の探し方】
・従業員の状況
第一部【企業情報】→「第1 企業の概況」→「5 従業員の状況」

事業の状況

事業内容や業績、経営方針や経営課題などを見ることができます。特に「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」と「2 事業等のリスク」の項目は注目すべきです。企業がどんな事業を展開しているのか確認できるだけでなく、今後の経営方針や事業の課題も知ることができ選考対策にもなります。この項目を確認しておけば、選考で「当社の課題は何だと思いますか」などの質問に対しても根拠を持って答えることができます。

【項目の探し方】
・事業の状況
第一部【企業情報】→「第2 事業の状況」
→「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」
→「2 事業等のリスク」

経理の状況

経理の状況では貸借対照表や損益計算書など財務諸表が掲載されています。ここでは企業がどれだけ資金があるか、負債があるかなどを見ることができます。貸借対照表で特に注視すべきなのは純資産です。純資産合計の値を資産合計で割ると自己資本比率を算出することができます。自己資本比率はその企業が返済しなくてもいい純資産を示す割合で、企業の安定性見る指標の1つです。一般的には自己資本比率が30~40%の会社は安定していると言われています。

【項目の探し方】
・経理の状況
第一部【企業情報】→「第5 経理の状況」

・自己資本比率
純資産合計÷負債・資本合計×100

数字だけではわからない、インターンシップも活用しよう!

有価証券報告書を読むことで第3者の目が通った正確な企業の経営状況を知ることができます。しかし就活では数字だけではなく、自分の目で見たリアルな情報が企業研究に役立ちます。自分が実際に働くとしたら企業の経営状況だけでなく、仕事内容の詳細や会社や社員の雰囲気などを知っておきたいところです。インターンシップを活用して企業の雰囲気などを体感することも就活で重要なことです。

最後に

有価証券報告書は企業の経営の状態について正確に書かれている資料です。会社説明会などで聞けない情報も載っていることがあります。しかし企業への理解を深めるには直接社員と話してみることも必要不可欠です。企業研究の一環としてインターンシップに積極的に参加しましょう!

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES