就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?

就職活動で説明会や選考会、面接に参加する際に言われて困るのが、「特段の理由がなければ、ぜひ私服でお越しください」という一言。私服と言われても、何を着ていけばいいのか迷う就活生も多いと思います。スーツで行った方が良いのか、私服なら何でも良いのか。ここでは、どんな服装、鞄、靴、髪型がふさわしいのか詳しく解説していきます。

私服
目次

「私服でお越しください」の意図とは?

企業は何のために「私服でお越しください」というのでしょうか?

服装のマナーを見ている

どんな服装をするかで、社会人としてのマナーが見られています。その場に合った服装をすることは、社会人に求められるマナーのひとつです。自由とはいえどんな格好でもいいというわけではないということを覚えておきましょう。

個性や素の雰囲気を知りたい

スーツでは堅苦しい雰囲気になり、なかなかその人の素の雰囲気を見ることができません。スーツよりも少しカジュアルな格好で来てもらうことで、より素に近い状態を見たいという意図があることもあります。普段の学生を見て、自社の雰囲気に合っているのかをみたいという企業もあります。

センスを見るため

アパレル関連の企業は、センスを重視する企業も多いです。スーツでは分かりにくいセンスを見るために、私服で来るよう指示することもあるようです。

私服と言われてもスーツで行ったほうがいいの?

「私服で来るように」という指示にもいくつかのパターンがあるので、文言で判断します。

「服装自由」の場合

「服装自由」や「服装の指定はありません」という場合は、スーツが禁止されているわけではないのでスーツでも可です。もちろん私服でも問題ありません。

何を着ていけばいいのかわからない、私服に自信がないという人は、スーツを着ていくのがいいでしょう。

「私服でお越しください」の場合

「私服でお越しください」という場合は、スーツは避けます。しかし、何でも良いというわけではなく、就活面接の場にあった私服が理想です。

就活の場に合った私服というのは、いわゆるオフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)と呼ばれる服装です。オフィスカジュアルに明確な定義はありませんが、スーツと普段着の間ぐらいのイメージです。
ジャケットやYシャツにパンツやタイトスカートを合わせるファッションが、オフィスカジュアルの基本形とされています。

私服で行く時のスタイル(男子)

男性は清潔感のある服装を選ぶことを意識すると良いです。
服の色は落ち着いて見える黒や紺、ベージュなどでまとめるとすっきりした印象を受けますが、全身黒のような同色のコーディネートで行くのは避けましょう。

ジャケット

オフィスカジュアルで着るジャケットはテーラードジャケットとよばれるものが基本です。 テーラードジャケットはスーツ同様一番下のボタンは閉めずに着るのがポイントです。 また、ジャケットではなくカーディガンで代用することもできますが、あまり派手にはならないようにしましょう。 夏場は、ジャケットなしでも問題ありません。

インナー

ここでのインナーはジャケットの下に着る服のことを指します。基本的にはジャケットに合う色の襟付きシャツを選ぶのが無難です。クールビズ期間は半袖のポロシャツでも大丈夫です。

パンツ

パンツはチノパンやスキニーパンツといったシュッとした印象を与える細身のものを選びましょう。ダボダボしたズボンや七分丈、半ズボンはオフィスカジュアルにふさわしくないので履くのは避けましょう。

服だけでなく、靴も服装の一部としてチェックされるポイントの一つです。スニーカーでも気にしない企業もありますが、変に印象を悪くしないように黒やこげ茶色のような落ち着いた色の革靴を選ぶのが無難です。
新しい革靴を購入したくない場合はスーツ用のビジネスシューズを使いまわしても問題ありません。汚れている靴や傷みの激しい靴は印象が悪いので、事前に靴を磨くなどしてきちんと手入れしておきましょう。

私服で行く時のスタイル(女子)

女性のオフィスカジュアルは、かなり自由度が高いです。パンツやスカートに、ジャケットやシャツを合わせるのが基本のスタイルですが、ニットやカーディガンを合わせても問題ありません。
自由度が高すぎて服装の選び方が不安という方は、男子のオフィスカジュアルの雰囲気を意識してジャケット、カーディガン、ブラウスにパンプスなどでコーディネートすれば良いでしょう。

ジャケット

女性も男性同様ジャケットを着るのが無難です。男性のジャケットと比べて様々なデザインがありますが、あまり派手なデザインのものではなくなるべく無地なものを選びましょう。 色はどういった印象を与えたいかで落ち着いた色にするか、明るい色にするか決めましょう。

インナー

インナーはジャケットと合う色のシャツやブラウス、カットソーなどがいいでしょう。ただし生地や色によって下着が透ける可能性があるのでジャケットを脱がないようにする、ジャケットを脱ぐ前提でインナーを選ぶようにしましょう。

パンツ

女性のオフィスカジュアルはパンツでもスカートのどちらでも問題ありません。ジャケットやインナーと合うものを選びましょう。柄物は面接官によって悪い印象を与える可能性があるので、避けた方が良いです。

靴はスーツの時同様装飾の少ないシンプルなデザインのパンプスがいいでしょう。ヒールは高すぎない方がいいですが、ぺたんこ靴は避けるようにします。ブーツやサンダル、ピンヒールや派手なデザインの靴はカジュアルすぎるので避けましょう。

私服で行く時の鞄(かばん)

オフィスカジュアルの時に、気を付けなければいけないのはカバンです。スーツの時にはリクルートバッグと呼ばれる就活生向けの地味なバッグがありますが、私服にリクルートバッグは合いません。

リクルートバッグの代わりにおすすめなのは、リクルートバッグ以外のビジネスバッグです。具体的にはトートバッグ、ブリーフケース、3WAYバッグ、ダレスバッグなど。これらの種類で、最低でもA4サイズの紙を折りたたまずに入れることができる大きさのものを使用しましょう。

私服で行く時の髪型

髪型は男性・女性ともに、普段の就活の時とそれほど変わらない髪型でいいでしょう。清潔感のある髪型を心がけるようにします。

男性は、できれば耳や目にかからない長さに。女性でロングヘアの場合は、束ねるか、耳にかけて顔にかからないようにします。

NGな服装

露出が多い服

男性の場合はタンクトップやハーフパンツ、女性の場合はキャミソールやオフショルダー、ミニスカートなどの露出の多い服装は就活に適切ではありません。TPOをわきまえた私服を心がけましょう。

ジーンズ

ジーンズはデザイン問わずNGな企業が多いです。インターンでもジーンズをNGにしているところが多いので、面接では尚更履いていかないほうがいいでしょう。

リュックサック

リュックサックは機能性が高く、普段使いしている人も多いですが、ビジネスバッグと比べるとどうしてもカジュアルになってしまうので、面接官によっては悪い印象を与えてしまうことがあります。普段使いしているものだと汚れていたり、ぼろぼろになっていたりするので、就活用のビジネスバッグを用意しておいたほうがいいでしょう。

まとめ

今回は就活での私服についてお話してきました。

今回のポイントは、
・服装自由といわれたらスーツ、私服でと言われたら私服で行く
・私服はオフィスカジュアルで行くのが無難
・男子の場合は暗めの色合いのテーラードジャケット(カーディガン)、Yシャツ、チノパンなどでまとめる
・女子の場合は原則自由だが明るい色合いの品のある服装が好ましい
・カバンはブリーフケース、3WAYバッグ、ダレスバッグ、トートバッグ
以上5点になります。

オフィスカジュアルは就活以外でも様々な場面で役に立つので、ぜひこの機会に着こなせるようになっておきましょう。


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES