オープンワークの就活本選考体験記(2021年卒,マーケティング)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | オープンワーク株式会社 |
---|
部門(職種) | マーケティング |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学3年生の2月 |
---|

選考フロー
GD→面談→面接→面接
エントリーシート
提出時期
なし
提出方法
なし
設問、文字数
なし
結果連絡の方法、日数
なし
留意したポイント、アドバイスなど
なし
グループディスカッション
1グループの学生の人数
4
ディスカッション時間
30分
内容や進め方
会社を選ぶ時に大切にすべきもの3つ
雰囲気
和やか
留意したポイント、アドバイスなど
GDの前に自己紹介の時間や、説明会の時間がある。openworkの会社のこともサービス自体のこともよく知ることができる。私たちの時は最初にまず各自が考える時間を作り、そのあと共有して共通点を探して行った。
結果連絡の方法、日数
3日程度、openworkのHP
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1
面接官の人数、役職など
1 現場
時間
1h
質問内容や進め方
面談なので、基本的にはこちらから質問をする方式です。どんな質問にも答えてくださいます。しかし、
もともとopenworkに書いてある履歴書を元にちょこちょこ面接並みの質問は飛んできます。
雰囲気
和やか
留意したポイント、アドバイスなど
事前にある程度質問を用意していきました。その場で考えると時間が余ってしまうと思うので、用意していきましょう。また、履歴書に書いてある内容を把握し、どこを突っ込まれても大丈夫なようにしたほうがいいです。
結果連絡の方法、日数
2日程度、openworkマイページ
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1 人事
面接官の人数、役職など
1
時間
1h
質問内容や進め方
自己紹介からの雑談(アイスブレイク)、学生生活で頑張ったこと、将来どういう仕事をしたいか、逆質問
雰囲気
和やかだが時折ピリつく
留意したポイント、アドバイスなど
面接官の方は、和やかな雰囲気ながらしっかりと学生を見て、心の底からの回答かどうかを見極めていました。やはり人材業界という感じがしました。
結果連絡の方法、日数
1週間以内、マイページ
三次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1
面接官の人数、役職など
2
時間
1h
質問内容や進め方
スペシャリストとして専門性を高めたいのか、ジェネラリストとして幅広い視野を持ちたいのか、自分らしいと思う瞬間、逆質問
雰囲気
和やか
留意したポイント、アドバイスなど
逆質問は「もうない?」「本当にこれで大丈夫?」などと言ってもらえました。openworkへのフィット感と熱意を見せるのが大事です
結果連絡の方法、日数
1週間以内、電話
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
同じ部門かはわからないが同期は15人
内定後の拘束状況
待ってくれる
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
HPや記事を読みました。またリンクアンドモチベーションのグループなのでリンモチについても調べました
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
裏表なく素直に面接で話すこととコミュニケーション能力だと思います。選考のオファーが送られてくる人は高学歴だったので、おそらく始めは肩書きも見ていますが、面接まで来てしまえばそこは見ていないと思います。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
内定者はある程度の学歴、人材業界志望者。社員は若くベンチャー気質、優秀
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
他の企業と同じように聞かれそうなことに対して準備をしていました。オープンワークは新卒採用をスタートしたのが去年からで、本格的なのは今年からなので、どの媒体にも過去の体験談がなく工夫の仕様がなかったです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。