豊田通商システムズの就活本選考体験記(2021年卒,セールスエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | 豊田通商システムズ |
---|---|
部門(職種) | セールスエンジニア |
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の4月 |

選考フロー
冬インターン→【インターン限定早期選考:企業説明・グループディスカッション→エントリーシート・WEBテスト(テストセンター)→二次面接→最終面接→内定】
説明会
参加時期
2020年1月
形式、選考への影響、感想など
その後開催される冬インターンから早期選考ルートに乗れる
エントリーシート
提出時期
3年生の3月
提出方法
マイページより提出
設問、文字数
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入
ゼミでは、地域文化学について専攻しています。内容としては、具体的な項目を一つ定めてその項目の視点で地域文化との関わりを分析することで、地域文化の形成・変容・伝承・等を導き出します。また文化との関わりのみならず人々との関わりも同じ条件のもとに分析し、地域文化と人間の関係性も導いだします。しかし、具体的項目はこれから定める段階にあり、現在は地域文化に関連する論文・資料を読み込み様々な情報を収集しています。また実際に地域に足を運び理解を深めるという試みを先生と相談して<ゼミ巡検>という形で計画・実施しています。
自己PR
私の強みは、積極的行動力で、その強みを活かしたカフェでのアルバイトでの経験です。ある日発注ミスによって、営業時間途中で牛乳が足りなくなる事態に直面しました。この状況を打破するにはどうすべきかを考えて、牛乳以外の乳製品やドリンクをお客様に積極的に勧めたり、メニューに牛乳以外を全面表示するなど、できる工夫を駆使してピンチを乗り越えました。発注などの重要業務は、私を含めた時間帯責任者◯名が担当しています。今後、このような状況を招かないためにも、時間帯責任者が共通して使える業務確認シートを作成して共有することで、全体として失敗を次に活かすことを考えました。この経験より、変化に対応するためには積極的な行動が大切である、と学びました。今後も自身の強みを活かし、リスクは回避しつつも積極的な攻めの行動をとっていきたい。
学生時代に最も打ち込んだこと
私は全力で陸上競技に打ち込みました。先輩が引退して成績・雰囲気共に低迷したチームの主将に私は任命されました。個々の競技力は申し分ないのに、チームとして結果のでない理由を考えて、他チームを観察し要因がチームの雰囲気にあると感じました。なんとか状況を改善すべく、持ち前の明るさで練習中何度も仲間に積極的に声をかけて鼓舞したり、先生の協力のもとで練習にゲーム要素を導入するなど<自分なりのチームの雰囲気づくり>を心掛けました。結果少しずつチームに活気が溢れていきました。比例するように競技成績も上昇して、厳しい練習も仲間とならば乗り越えることができる絆がいつしかチームにはありました。そして最終的にはチーム力が重要となるリレー種目で、ベストタイムを幾度も更新してインターハイに出場することができました。陸上競技を通じて、仲間の存在は何にも代えられない最大のパワーであることを学びました。
志望動機と事前アンケートで選択した職種を希望する理由(入社したら取り組みたいこと)
私は軸として、「未来のあたりまえを創りたい」という強い思いがあります。この思いから、先の未来に絶対に必要となるIT部門を扱い、トヨタグループを主な取引相手とする貴社を志望します。セールスエンジニア職を希望するのは、実際の自分の行動によってクライアントの要望にプラスαで応えることができる仕事に魅力を感じたからです。相手のニーズを正しく汲み取り、最適な製品を提案・提供することで、愛知のモノづくりに貢献したいと考えています。トヨタグループの豊富な情報を有していて、基盤が整う貴社だからこそ、企業に最適なシステムを構築していくことが可能であると考えています。貴社に入社してからは、社会の変化に柔軟に対応して、誰よりもいち早く最適な提案・提供を持ってお客様ニーズに応えることができるセールスエンジニアを目指します。
結果連絡の方法、日数
メール、一週間以内
留意したポイント、アドバイスなど
なるべく結論ファーストを心掛けました
筆記試験
受験方法
テストセンターにて受験
内容や難易度
普通レベルだと思います
結果連絡の方法、日数
メール、一週間以内 エントリーシートと同じタイミングで締め切り
グループディスカッション
1グループの学生の人数
6人
ディスカッション時間
1時間
内容や進め方
アイスブレイク(自己紹介などを3分程度?)→企業説明のビデオ→自社の事業内容と絡めたようなお題が出される→GD→代表者が選考官にGDを行った結果を伝える
このような内容を合計2題。GDの流れは同じであった。
雰囲気
少し緊張感あり
留意したポイント、アドバイスなど
意見が割れるようなお題の内容だったので、みんなの意見をまとめることに注力した。
緊張感はあったが、しっかりと他人の意見を聞き、決して否定をすることなく考えることを念頭においた上で、他に意見などはないかとチームをまとめることで、答えに導いていくことが重要だと考えた。
結果連絡の方法、日数
メール、一週間以内
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
2人
面接官の人数、役職など
3人 部長クラス
時間
40分程度
質問内容や進め方
まず、はじめに1分程度での自己紹介を求められる。それから
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16