製薬会社のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について

製薬会社は安定しており、就活生にも人気の高い業界です。学んできたことを生かせるという理由で製薬会社を志望する人も多いのではないでしょうか。

ここでは、製薬会社のインターンについて解説していきます。インターン内容や時期、選考方法、選考対策、大手製薬会社のインターンシップ概要などを紹介するのでぜひ参考にしてください。

製薬会社のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について
目次

製薬会社のインターン

製薬会社のインターンは人気が高く倍率が高い

製薬会社のインターンは主に、創薬などの技術職とMRなどの営業職のコースに分かれています。インターンとしては3日から1週間程度の短期インターンで、仕事に同行させて貰えたり、実際の現場を見ることができたりなどと濃い充実した内容の会社が多いです。

特にMRは基本的に給与が高く、文系理系共に応募出来るため、人気の職業ということもあり、インターンシップではかなりの倍率になります。技術職も大手に集中しやすいため、人気が高くなっています。

インターン参加で本選考で有利になることも

製薬会社のインターンシップはとても人気が高く、インターン選考ではエントリーシートやグループディスカッションなどを用いた本格的な選考が行われるところが多いです。

インターンに参加することが本選考で有利になることに繋がったり、選考をパスできたりと内定に繋がっている会社が多く、インターンが重要な役割を担っていると言えます。

製薬会社のインターンの募集時期や開催期間は?

開催時期は夏~冬が多い

製薬会社のインターンは他の多くの会社と同じように、学生のテスト期間などと被らないように学生の休みの期間である夏休みや冬休みに行われることが多いです。

しかし、サマーインターンの応募時期は6月から7月が多く、テストの期間と被っていることもあるので、気をつけてください。

インターンの開催期間は?

1日から1週間程度など短期インターンシップを開催しているところが多いです。3日より長いものは実際の業務について触れられるものが多くなっています。いずれも短期間で充実したプログラムが行われています。

旅行会社の職種別インターン内容!

MR職

短期インターンシップで、1日から1週間程度のものが行われています。全学部対象である会社が多いです。

インターンシップの内容としては1日のものは会社説明、MRの仕事内容紹介、ワークショップ、フィードバックや社員さんへの質問タイムといった流れのものが多いです。

2日以上のインターンでは、実際に働いているMRの方に同行して仕事がどのように行われているか見ることができることもあります。

生産

短期インターンシップが行われることが多く、対象は主に医療、歯科、薬学部また、理工学部系の学生です。

インターンシップの内容としては、会社説明の後、仕事紹介、ワークショップやプレゼンテーション、フィードバックなどです。会社によっては、工場見学や仕事の体験ができることもあります。

開発

医薬品開発は短期インターンシップが主に行われています。対象は医療、歯科、薬学部また、理工学部系の学生です。

インターンシップの内容としては基本的に、会社説明や、仕事内容の説明、グループワークが行われ、最後に社員とのトークセッションや質問タイムという流れの会社が多いです。

人気の高い製薬会社のインターン概要を紹介

武田薬品工業のインターン概要

武田薬品工業のインターンシップは、研究職(リサーチ)、研究職(ファーマシューティカル・サイエンス)、開発職、総合職の4つのコースがあります。

研究職のインターンシップは1DAYインターンシップで、募集は各コース若干名となっています。応募多数の場合は動画による選考があるようです。

開発職のインターンシップは2日間で20名程度の募集となっています。社員との交流や、開発ビジネスの体験などができます。

総合職のインターンシップは、3日間のプログラムで30名程度の募集です。内容は、製薬会社の仕事についての理解を深める講座やスキル研修、MR同行などです。

アステラス製薬のインターン概要

アステラス製薬のインターンシップは、製薬技術研究職とMR職のコースがあります。

製薬技術研究職のインターンは1DAYインターンシップで、内容は業務の説明や研究所の見学、現役研究員との座談会などです。

MR職のインターンは数日間のプログラムで、製薬業界や業務について学ぶ講座を受けたり、MR同行なども体験できます。

大塚製薬のインターン概要

大塚製薬のインターンシップは、臨床開発職、営業職(MR職)、研究技術職・生産職などのコースがあります。

職種別に、1DAYインターンシップや3daysインターンシップなどがあり、様々なプログラムが用意されています。

第一三共のインターン概要

第一三共のインターンシップは、MR職と開発職のコースがあります。MR職コースは文理系学部の学生と薬学部の学生が対象で、開発職コースは理系学部の学生が対象です。

MR職コースは3日間のプログラムで、職場見学や社員との交流、研修体験などができます。

開発職コースも同じく3日間のプログラムで、開発戦略の立案を体験したり、開発職員との交流などができます。

製薬会社のインターン選考の形態と対策

インターンの選考方法

製薬会社のインターンはとても人気があり、応募者が多数であるため、選考が行われることが多いです。選考は人数を絞るため、エントリーシートの書類選考や自己PR動画選考、適性検査、面接やグループディスカッションまで会社によって様々な選考方法が用いられます。

かなり本格的な選考方法が取られていることが多いです。気になる会社の選考フローは調べておき早めの対策をしましょう。

選考対策

基本的には他の企業と変わりませんがインターンが職種別に分かれているので、エントリーシートや面接などで、なぜその会社のインターンシップに応募したのかはもちろん、なぜその会社のその職種なのかということにきちんと答えられるようにしておきましょう。

特に理系の方が研究、開発などではなくMR職に応募した時は面接で深く聞かれることが多いので準備しておくことが大切です。また、製薬会社は医療行為の一端を担っているので、人の命を救いたい、最新医療を提供したいといったその会社で成し遂げたい明確な目標をアピールできると良いでしょう。

最後に

製薬会社についてまたインターンについて、少しでも詳しくなれたでしょうか。製薬会社のインターンは内定に直結する可能性もあるので、大変倍率の高く人気のものになっています。製薬会社に興味がある方は早めに企業分析やインターン選考への対策を行い、インターンへ参加しましょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES