就活の面接では、受け答えだけでなく、マナーも見られています。いくら立派な答えを用意していても、マナーがなっていないために面接官の印象が悪くなってしまうことも。マナーひとつでマイナス評価となってしまうのはもったいないですよね。
ここでは、受付→入室→面接→退室という流れに沿って、それぞれの場面で気をつけるべきポイントについてまとめました。就活生が最低限意識するべきマナーなので、ぜひ参考にしてみてください。

- ・受付、待機室でのマナー
- ├予定時刻の10分前には到着する
- ├受付ではっきりと挨拶する
- ├待機中はスマホを触らない
- └基本的に静かに待つ
- ・入室するときのマナー
- ├ノックの仕方
- └ドアの開け方
- ・着席から面接までのマナー
- ├着席の仕方
- ├カバン、コートを置く場所
- ├着席時の姿勢
- ├面接中は、面接官の目を見る
- └面接中は、意味のないジェスチャーは控える
- ・退室するときのマナー
- ├座ったままお礼を言う
- ├椅子の横に立って一礼
- └退室の際にも挨拶をする
- ・面接官より先に入室したときのマナー
- ├立って待つ
- └立ち上がり挨拶する
- ・面接官が面接でチェックしているポイント
- ├第一印象
- ├言葉遣い
- └マナー
- ・まとめ
受付、待機室でのマナー
面接では入室前から見られています。会社によっては面接に向かう途中のバスの中にも面接官が居て、面接に来る就活生をチェックしている…とのウワサもあります。これは珍しい例ですが、会社の近くに到着したら、既に「見られている」ということを意識して行動するようにしましょう。
予定時刻の10分前には到着する
遅刻や予定時刻ギリギリに到着すると、印象が悪くなります。電車の遅延なども考慮して、時間に余裕を持って行動するようにしましょう。
早めに到着したら、トイレなどで身だしなみのチェックをしておきます。服がよれていないか、髪の乱れがないかなどを確認しておきましょう。
受付ではっきりと挨拶する
受付に到着したら、はっきりと挨拶するようにしましょう。挨拶をした後で、学校名、氏名、用件を伝えます。挨拶するときは背筋を伸ばして姿勢を正し、軽く会釈するようにしましょう。
待機中はスマホを触らない
待機中は携帯電話などいじらずに背筋を伸ばして待ちましょう。待機中に、携帯電話をマナーモードにするか、電源を切っておきます。
基本的に静かに待つ
社員の方に、「固くならないで話してていいよ」と促されることもあります。待機しているときに、近くに学生がいても、大きな声で話したりすることは避けましょう。
学生のコミュニケーション能力を見たいと思っている場合もあるので、その時の雰囲気や社員の方の表情や態度を見て、話すべきタイミングだと思えば、近くの学生とコミュニケーションを取るようにしましょう。
入室するときのマナー
社員の方に、呼ばれたら待合室から面接を行う場所に移動することになります。入室するときには、ドアのあけ方などふだん意識しないことを気にしなくてはいけません。入室するときの流れを説明します。
ノックの仕方
入室する際は、ドアを3回ノックします。2回は空室確認のノックでトイレのノックと同じになってしまうので、必ず3回にしてください。本番でいきなりやろうとすると意外と出来なかったりするものなので、家で練習しておくと安心です。
「はい。どうぞ」など面接官の声が聞こえたら、「失礼します」と声をかけてからドアを開けます。ドアがない、ドアが開いている場合はノックは不要です。
ドアの開け方
ドアノブが左側なら右手で、ドアノブが右側なら左手で開けます。入室したら目礼し、ドアに向き直り静かに閉めるようにしましょう。後ろ手で閉めることはマナー違反になるので、注意してください。
着席から面接までのマナー
入室してドアを閉めたら面接官の方を向き、軽くお辞儀をしましょう。一礼したら、椅子の左側へ向かいます。
着席の仕方
着席する前に、大学名、学部、氏名、そして最後に「よろしくお願いいたします。」と挨拶しましょう。面接担当者に「おかけください」と言われたら、着席します。「失礼いたします」と言ってお辞儀をしてから、椅子に座るようにしてください。
カバン、コートを置く場所
カバンは足元に立てて置きます。またコートがある場合には、きれいに畳んで、カバンの上に置くようにしましょう。
コートは、隣の椅子が空いているときには、「こちらに置いてもよろしいでしょうか?」と確認をとってから、隣の席に置いてもかまいません。
着席時の姿勢
手は男性なら軽く握って両ひざの上に、女性なら膝の上で手を重ねます。椅子には深く座りすぎず、背筋を伸ばして、姿勢良く座りましょう。
面接中は、面接官の目を見る
話すときは面接官の目を見て話してください。緊張して目が見れない場合はネクタイの結び目を見るといい、なんて言いますが、目を見ているかどうか、面接官にはバレています。
面接は人と人とのコミュニケーションの場です。会話のキャッチボールが弾んでこそ内定に繋がるものなので、頑張って目を見て話すようにしましょう。恥ずかしかったり緊張してしまっても、目を見て話すことも回数をこなせば慣れてくるものです。
また面接官が複数いる場合は、全員と目が合うように顔や視線を動かしながら話してください。
面接中は、意味のないジェスチャーは控える
話しているときは、落ち着いている印象を与えることが大切です。話しながら首を振ったり、意味のないジェスチャーは控えるようにします。
退室するときのマナー
面接が終われば、あとは退出をするのみです。いちばん大切な面接が終わったからといって、油断せず、最後までマナーを意識しましょう。
座ったままお礼を言う
面接官から「面接は以上です」と言われたら、座ったまま「本日はありがとうございました」と言ってお辞儀をしてから席を立ちます。
椅子の横に立って一礼
立ちあがったら椅子の左横に立って、「失礼いたします」と深くおじぎをします。それからカバンやコートを持って、ドアの方へ向かいましょう。
退室の際にも挨拶をする
ドアの前で面接官の方に向きなおり、「失礼いたします」と挨拶し、深くお辞儀をしましょう。入室の時と同じように静かに退室します。
ドアの開け閉めは、大きな音が立たないよう注意が必要です。特にドアを閉める時は、大きな音がしないよう手で抑えながら丁寧に静かに閉めるようにしてください。
退室した後も建物を出るまでは気を緩めないようにしてください。会社の周辺で社員の方とすれ違うこともあるので、しばらくは気を緩めずに帰路につきたいですね。
面接官より先に入室したときのマナー
立って待つ
場合によっては、面接官より先に部屋に案内されることもあります。面接官より先に入室した際には、出入り口に近い席の横で立って待つようにしましょう。社員の方に、奥の席に行くように促されたり、着席を勧められたりしたときは、指示に従います。
立ち上がり挨拶する
着席しているときに、面接官が入室されたら、立ち上がり「よろしくお願いいたします」と挨拶するようにします。
面接官が入室したときに、座ったまま挨拶するのはマナー違反です。常識がないという印象を与えるので、必ず立ち上がって挨拶をしましょう。
面接官が面接でチェックしているポイント
第一印象
就活の面接で面接官が重視しているのは、学生の第一印象です。第一印象を決めるのは次のような要素です。
・身だしなみ
・清潔感
・姿勢
・表情
まずは身だしなみを整えることが重要で、服装や髪型は清潔感を意識することが大切です。猫背も印象が良くないので、背筋を伸ばして美しい姿勢を保つよう心がけてください。
話すときの表情も、第一印象を左右する要素の一つです。面接の最初から最後までずっと笑顔でいる必要はありませんが、挨拶の時や会話が弾んだ時は自然な笑顔を意識するといいでしょう。
言葉遣い
面接の際は言葉遣いに注意しましょう。フランクな雰囲気の面接の場合や、話題が盛り上がった場合でも、砕けた口調で話すのはよくありません。
面接では、敬語・丁寧語・謙譲語を正しく使い分けられるようにしておきます。面接が終わって見送りまでしてくれる場合がありますが、最後まで気を抜かず丁寧な言葉遣いとマナーを忘れないでください。
マナー
入室や退室のマナーに関しては、そこまで厳しくチェックしている面接官は少ないですが、当たり前のことができていないと悪目立ちすることがあります。
入室前にはノックをする、「失礼いたします」と言ってから着席するなど、基本的なことさえできていれば問題ありません。マナーを気にしすぎると動きがぎこちなくなるので、自然な振る舞いを心がけてください。
まとめ
面接の際のマナーについてご紹介しました。ドアの開け方一つにしても、少し意識するだけで印象は随分変わります。緊張して作法通りにできなくても、丁寧に、雑にならないように、という点をおさえておけば問題ありません。堂々と、ハキハキと、そして笑顔を絶やさずにいれば、第一面接はきっと乗り切れるでしょう。
面接は回数を重ねれば自然と緊張もしなくなるもの。筆者の友人も、就活の初めは面接で緊張して落ちまくっていたものの、めげずに面接の回数をこなし、就活後半では第一、第二面接で落ちることは無くなっていました。緊張しがちな人でも練習を重ねれば大丈夫です! なかなか内定が決まらなくても、落ち込まずに、自分のペースで頑張ってくださいね。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16