井村屋のインターンシップ体験談

井村屋株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

井村屋株式会社のインターン体験談
目次
  • 井村屋のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

井村屋のインターンシップ(2020卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名井村屋株式会社
インターンシップ名
参加期間1日間
参加時期大学3年生の8月
職種総合職
大学名、学部名立命館大学 産業社会学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私が食品メーカーのインターンに参加しようと思った理由は、「笑顔を作る」商品開発の手法を学びたかったからです。私は中学時代に大きな災害を経験し、被災地の子供たちを元気づけようと支援活動を行いました。そこで最も子供たちの笑顔が見れたのは「食べる」時でした。当時はスイカ割りやバーベキューをして、みんなでスイカやお肉を食べた時の笑顔は忘れることはありません。当時学校もなく、楽しみがほとんどない状況だった彼らから、食を通じて笑顔を取り戻せた経験から、将来は、食品を通じてどんな境遇にいる人たちでも笑顔にできる仕事をしたいと思うようになりました。そこで、食品メーカーや飲食提供の会社のインターンシップで、マーケティングや商品開発などのスキルを習得し、将来のキャリアに活かしていきたいと考え、参加を決めました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業のHPの閲覧

ES、面接の内容

本インターンシップでは、エントリーシートの提出が必須でした。エントリーシートの具体的な質問内容は、

「なぜ井村屋のインターンシップに参加したいのか」でした。私は、上記に挙げたような、食品メーカーに関心を持った理由などについて書きました。

インターンシップで体験した仕事内容

本インターンシップでは、井村屋の商品開発を学ぶことを目的に、実際に商品開発に携わった経験のある社員さんの講義や、新商品開発のグループワークなどを行うインターンシップでした。会場は名古屋の貸会議室で、参加学生数は30名程度、社員さんは5名ほどいらしていました。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから食品業界についてや井村屋についての概要の説明がありました。その後、実際に商品開発に携わった社員さんから、井村屋のアイデア商品について、「どのような経緯で開発されたのか」や「開発する上での苦労は何だったのか」、「開発後のお客様の反応はどのようなものだったのか」などを分かりやすく話してくれました。その後、グループワークとして、井村屋の新商品を開発するワークを学生が主体となって行いました。グループワークの後半には、全体発表会もあり、社員さんからフィードバックもいただきました。全体的に明るい雰囲気で、楽しみながら食品メーカーの仕事についてや商品開発の極意についてなどをしっかり学ぶことができました。

インターンシップで得たものや成長できた点

本インターンシップで学んだことは、お客様の声を聴く重要性です。井村屋の新商品開発において、私が共通していると思ったのは、例えば、スポーツしながら片手で食べれる羊羹など、お客様の「もっとこうなったらいいのにな」といった声を聴き、その悩みや不満を解決するように、新たな商品が生み出されているということです。食品メーカーに限らずだとは思いますが、商品開発の最も大事なことは「お客様視点に立つこと」なのではないかと、このインターンシップを通して考えるようになりました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

食品メーカー、商品開発、マーケティングに関心がある学生。井村屋の商品が好きな学生。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。


大学生・就活生イベントランキング
日本交通株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES