アマダのインターンシップ体験談

アマダの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

アマダのインターン体験談
目次
  • アマダのインターンシップ(2021卒,1月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

アマダのインターンシップ(2021卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名アマダ
インターンシップ名2daysウィンターインターンシップ
参加期間2日
参加時期大学3年生の1月
職種サプライチェーンマネジメント
大学名早稲田大学
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

海外へ行ったとき、日本のものづくりのすばらしさを実感し、将来働くうえでものづくりにかかわりたいと思っていました。ある合同説明会で工作機械業界の存在を知り、ものづくりを上流工程で支えることのできる点に魅力を感じていました。アマダはその中でも、高い技術力を誇っていたため興味をもち、より理解を深めたいと感じ、インターンシップに参加したいと思いました。インターンシップの存在を知ったタイミングは、合同説明会のときです。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特に準備したことはありません

ES、面接の内容

エントリーシートでは、

「本インターンシップの志望理由や意気込み(400字程度)」を記述しました。エントリーシートが合格になると、電話インタビューというものが行われ、自分が選択したコースを選んだ理由やアマダを知ったタイミングなどを聞かれました。

インターンシップで体験した仕事内容

1日目はまず、インターンシップに参加する学生がコースにかかわらず、1つの部屋に集められインターンシップに参加するにあたっての注意点や、パソコンの貸し出し、会社概要の説明や簡単な自己紹介などが人事の方主催で行われました。オリエンテーションが終わると、それぞれ参加するコースに分かれ、インターシップで体験させてもらう部署へと配置されます。わたしが体験したコースでは、その部署の朝のミーティングに参加させていただいたり、アマダの課題や問題点について社員の方から講義形式で教えていただいたりしました。実際に社員の方が働かれているすぐ隣のデスクを使わせていただいたため、会社の雰囲気が掴めた気がします。2日目は会社の敷地内にある歴史資料館へ連れて行っていただき、アマダの歴史について教えていただきました。2日目の午前中で、部署ごとの体験は終わり、インターシップに参加する学生すべてで、グループワークを行ったり、1人1人がインターシップを通じて学んだことを全員の前で発表したりして、社員の方からフィードバックをもらい、終了しました。

インターンシップで得たものや成長できた点

今回のインターンシップで学んだこととしては、文系の自分でもメーカーで活躍できると思ったことです。メーカーというと技術系の社員が活躍しているイメージが強かったのですが、想像以上に文系社員が活躍できるフィールドがあると感じました。またこのインターンシップでは社員の方と交流する機会が本当に多かったため、社風を知ることができ、その点がとくによかったです。わたしは就職する会社を決めるにあたって、社風というところは重要視している部分なので、それをある程度つかめたことは自分にとって意味のあることでした。

インターンシップの報酬

宿泊費や昼食代を出していただきました

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップに参加した後でも、変わらずにメーカーを志望しています。私自身、日本のものづくりを世界へ発信していきたいという気持ちが強く、あらゆる業界をみたものの、メーカーに就職しようと思っています。

このインターンはどんな学生にオススメ?

工作機械業界に興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに参加することで、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分の価値観にマッチするかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては、興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめします。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつは自分にとってわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと思います。


大学生・就活生イベントランキング
(使用不)長瀬産業株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES