インターンシップの申し込みはいつ・どこでやるの?参加当日までの流れも紹介

最近では、インターンに参加しようと考えている就活生も増えています。しかし、初めてのインターンに申し込む時には、申し込む時期や方法など分からないことも多いため、戸惑ってしまう人も少なくありません。

そこで今回は、インターンの申し込み時期や方法、申し込みメールの書き方、申し込んでから参加当日までの流れなどについてご紹介します。

インターンシップの申し込みはいつ・どこでやるの?参加当日までの流れも紹介
目次

インターンの申し込みはいつ?

夏のインターン参加なら6~7月

夏のインターンの多くは、まとまった時間を確保できる夏休み期間に開催されます。これらのインターンは1~2ヶ月前にあたる6~7月に募集が開始されます。

申し込みの締め切りはインターン開始日の2~4週間前が目安です。夏休み期間にインターン参加を検討する就活生も多く、応募者が集まりやすいため、すぐに募集が締め切られてしまうこともあります。できるだけ早く申し込むようにしましょう。

冬のインターン参加なら1~2月

冬のインターンは冬休み期間である2月ごろに実施され、1~2月ごろに募集開始されるものが多く見られます。冬のインターンは就活解禁直前ということもあり、優秀な人材を獲得しようと目を光らせる企業もあります。

そのため、企業に好印象を与えられれば、早期に内定を獲得できたり、本選考が有利に進んだりすることもあります。自分が志望する業界・企業を絞り、しっかりと準備した上で申し込むことが大切です。

インターンを申し込む方法は?

就活ポータルサイトやインターン専門のサービスを利用する

インターンに申し込む方法の1つが、「就活ポータルサイト」や「インターン紹介サービス」を利用することです。就活ポータルサイトやインターン紹介専門のサイトでは、各社のインターン情報について詳しく記載されています。気になるインターンシップがあれば、そこからエントリーすることも可能です。

自分が興味を持っている業界や企業、開催時期や期間、インターンの内容など、自分が気になる条件やワードで検索して調べてみましょう。

大学のキャリアセンターに相談する

インターンに申し込む際に頼りになるのが「大学のキャリアセンター」です。キャリアセンターではその大学の卒業生が就職した企業やインターンについて、インターネット上に公開されている以上の情報を教えてもらえることがあります。

スタッフと相談しながらインターンを選ぶことができるため、1人で悩まずに安心して申し込むことができます。官公庁や地方自治体のインターン申し込みは、大学のキャリアセンターを窓口としている場合が多いため、事前に確認しておきましょう。

OB・OGから紹介してもらう

就活経験者であるOB・OGから、おすすめのインターンを教えてもらうのもおすすめです。 自分が志望している業界や企業に合わせて、応募すべきインターンを教えてもらったり、インターン選考の対策について教わったりすることで、就活を有利に進めることができます。

また、OB・OGが就活生と企業をつないでくれることもあります。相談できるOB・OGが身近にいれば、ぜひ試してみてほしい方法です。

企業に直接メールをする

企業に直接メールをしてインターンに申し込むこともあります。この際には、社会人として恥ずかしくないメールを書く必要があるため、事前にビジネスメールのマナーを確認しておくことが必要です。

企業に送信する前に、書き上げたメールをキャリアセンターなどで添削してもらうと安心です。ビジネスメールのマナーはインターンだけでなく就活中、そして就職後にも生かせるため、この機会にぜひ身に着けておきましょう。

申し込んだ後の流れ

ES(エントリーシート)の提出

多くのインターンでは申し込んだ後に、エントリーシートの提出が求められます。エントリーシートでは「志望動機」や「自己PR」のほか、「学生時代に取り組んだこと」などがよく問われます。

エントリーシートで落選してしまうと、インターンに参加することができません。企業に自分の熱意やスキルがしっかりと伝わるように書き上げましょう。

Webテストの受検

人気企業ではインターン選考でもWebテストの受検が求められることがあります。インターン選考でWebテストが実施されるのは、一定の点数以下で「足切り」するためです。

Webテストでは1つ1つの問題の難易度こそ高くないものの、独特の出題形式や時間制限で苦戦してしまうことがあります。インターン選考に用いられるWebテストを知り、早めに問題に触れておくようにしましょう。

面接やグループディスカッションによる選考

インターンによっては、面接やグループディスカッションによる選考が取り入れられていることもあります。

面接官や他の就活生とスムーズなコミュニケーションが取れるよう、キャリアセンターなどを活用して練習しておくのがおすすめです。また、服装や表情もチェックされますので、外見にも十分に注意を払っておきましょう。

インターンに申し込む時のメールの書き方

「インターンの申し込みメール」で注意すべきこと

①件名を忘れずに

本文を読まなくても内容がすぐわかるように、メールの「件名」は必ず書くようにします。件名には、大学名と氏名も書くといいですね。

【件名の書き方例】
インターンシップ参加申し込み(大学名・氏名)
インターンシップ応募(大学名・氏名)

②メールの最後には「署名」も忘れずに

氏名・大学名と合わせて、携帯電話の番号やメールアドレスが記載された「署名」を、メールの最後に付けて送るのがビジネスメールのマナーです。

【例文】メールの書き方

〇〇株式会社
人事部
インターンシップ採用ご担当者様

お世話になります。
〇〇大学〇〇学部〇年、(氏名)と申します。
この度は貴社のインターンシップに参加させていただきたくご連絡いたしました。

〇月〇日に開催されました会社説明会に参加させていただき、御社がエンジニアの育成に力を注がれていることがわかりました。
そしてエンジニアとして貴社に入社したいという気持ちがより強くなりました。

ぜひインターンシップに参加して、貴社の社風や仕事内容について理解を深めたいと思っております。

お忙しい中、お手数をおかけいたしますが、ご検討いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

______________________________

◯◯大学◯◯学部◯◯学科
氏名:◯◯◯◯
住所:◯◯◯◯◯◯◯◯
電話番号:◯◯◯◯◯◯
メールアドレス:◯◯
______________________________

まとめ

インターンシップの申し込みは、インターン開催日の1~2ヶ月前から開始されます。就活ポータルサイトや大学のキャリアセンターなどを上手に活用して、インターン情報を見逃さないようにしましょう。

また、インターンによっては申し込み後にエントリーシートやWebテスト、面接やグループディスカッションなど、本選考と同じような流れを踏むものも。余裕をもって対策するようにしてくださいね。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES