出版社に就職したい方必見!就職活動をする前に知っておきたいこと

就活生に人気の高い出版業界ですが、出版社への就職は毎年狭き門であるというのが現実です。

「出版社に就職をしたい」「本が好きなので本を作る仕事をしたい」と考えている就活生もいるでしょう。けれど出版業界についてや、どんな資格やスキルが必要なのかについてはよくわかっていない、という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は出版業界の仕組みや出版社での仕事内容、就職するために必要な資格、学歴などについてご紹介します。出版社に就職したいという方はぜひ参考にして役立ててください。

本イメージ
目次

出版業界の概要

出版社ってどれくらいあるの?

日本にはおよそ3500社の出版社が存在するといわれています。そして出版業界には大きく分けて出版、出版取次、書店の3つがあり、書籍や雑誌などの商品流通をしています。

出版業界の仕組み

出版社は書籍や雑誌などの企画、執筆、デザイン・イラストの制作、印刷を行います。その後出版取次会社(流通業者)へセールス(営業)をし、出版取次会社から日本全国の本屋さん(書店)へ委託販売をします。これが出版業界の大まかな仕組みとなります。

出版社の主な仕事内容

職種は多様

出版社とは書籍や雑誌などの出版物の発行を行う企業です。制作や編集、入稿、印刷、製本などの過程があり出版取次会社への売り込み(営業・セールス)、そして出版物の出荷を行います。このように本などの出版物の制作を行うにはいくつかの作業があり、さまざまな人が携わって1冊の本が出版されます。

業務の振り分けは企業によって異なる

出版社には会社の規模や体制などにもよりますが、企画や編集などの出版物の制作にかかわる部署や一般企業と同様に営業や広報、宣伝、総務や経理などの部署があるので、希望する出版社にはどのような職種があるのかをチェックしておきましょう。

仕事を外部に依頼することも

出版物が出版されるまでは前述の通り、まず企画から始まり製作段階でも様々な工程があります。ライターへの執筆依頼やデザイナー・イラストレーター、そして写真を掲載する際にはカメラマンなど、必要に応じて人材確保をすることも大切な仕事となります。

出版業界の有名な企業について

大手三社と中堅の有名出版社が業界を牽引

出版業界では講談社、集英社、小学館が大手三社として有名です。大手三社以外にも、中小の出版社が多数あります。中堅の出版社としては、KADOKAWAや文藝春秋、新潮社などが有名で、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

それぞれに強み・特徴がある

出版社はそれぞれ、得意とする分野が異なります。例えば、講談社であれば小説や雑誌、集英社は週刊少年ジャンプをはじめとする漫画、小学館は図鑑や辞典に強みがあります。

扱っている業界や分野を絞っているような出版社では、多くの人は知らないけれどその業界に携わっている人からの認知度は高いといったこともあります。

出版業界への就職を考えるときには、どんな出版物にかかわっていきたいのかを考えたうえで企業を選ぶようにしましょう。

出版社への就職はどれくらい難しい?

では出版社への就職はどの程度難しいのでしょうか?倍率や必要な資格などを見ていきましょう。

books

倍率数100倍の企業も

出版社への就職は年々厳しくなっているといわれています。それは採用枠が非常に少ないことも影響しており、1名~15名程度の採用枠に日本全国から就職希望者が応募してきます。

企業にもよりますが、数100倍の倍率となる企業もあります。このように出版社への就職は非常に倍率が高く、狭き門となっています。特によく名前が知られている出版社ほど倍率が高くなるのは自然な事でしょう。

学歴は必要?

出版社の多くは募集要項に「4年制大学卒業以上」とありますので、やはり出版社へ就職するには最終学歴が4大卒以上ということになります。

そして近年ではスマホなどの普及により電子書籍が充実し始め中には無料で読めるものもあることから、実際に書店へ行き本を買う人たちが減ってきています。

このような状況から出版業界では人材の募集も難しくなってきていますので、出版社も意欲がありより優秀な人材を求めているといえます。

文系が有利?理系は?

出版社への就職には文系が有利なのでしょうか?実は学部や学科はあまり問われることがなく、文系だから有利で理系だから難しいとはいえません。ただ、出版社によっては専門書を出版しているところもありますので、その専門知識や関連した知識を持っている、または専攻していると就職に有利になることがあります。

出版業界は基本的に学部は問われないのですが、日頃から本を読む習慣がある人は有利になるでしょう。特に編集となれば毎日たくさんの文章を読むことが必須となりますので、本を読むことが苦手、苦痛という人は難しいかもしれません。

必要な資格は?

必要なのは資格よりも実力や好奇心

出版社で就職する際に必要になる、または有利になる資格というものは特にありません。
これは出版業界全体が実力主義だからです。

出版社で特に人気のある編集の仕事でも同じです。必要なものは資格以上に「好奇心を持つこと」そして「探求心を持つこと」です。出版社に就職をしたとしても自分が好きなジャンルの本作りに携われるとは限りません。
これまで聞いたことがない、見たことがないようなテーマなどでも興味を持って、調べたりそれについて勉強しながら知識を高めることが重要です。

パソコンスキルは必須

ただスキルの目安として校正技能検定や書籍製作技能検定があります。そして原稿作成、編集、デザインなどをパソコンで作業し印刷会社へデータ入稿、出版まで行うことをDTP(Desktop Publishing)といいますが、その業務を認証できる「DTPエキスパート認証試験」がありますので勉強しておくのもいいのではないでしょうか。

またMacintosh、InDesign、Illustrator、PhotoShopなどを操作できるパソコンスキルは編集デザインなどに有利です。もし一般事務や営業であれば基本的なパソコンスキル(Windows)が必要となります。

大事なのは熱意とやる気

そして、何よりも大切なのは出版業界で働きたいという「熱意」です。その熱意を示すために企業研究はもちろん、インターンやサークル活動等で出版関係に携わり、実績を残しておくことがかなり有効です。

出版社での就職活動の流れ、時期

出版社の就職活動は比較的早い時期から始まります。大手出版では大学3年生の3月にESの締切が設定されていることがあります。中小の出版企業でも大手より若干遅い程度です。

出版社に就職をしたいと考えている人は年明け前からESについて考えたり面接対策をしたりと、早め早めに動くようにしましょう。

大まかには以下のような流れになります。

応募先出版社を決める

履歴書・ エントリーシートなどの応募書類を出版社へ送る

書類審査

筆記試験

面接

出版業界に向いている人

本や雑誌が好きな人

出版業界では、「本や雑誌が好きである」ことは強みとなります。書類審査や面接では、出版する事への熱意や、出版物に対する愛情を伝えることです。希望している出版社の刊行物(書籍や雑誌など)がある場合は、積極的にアピールしましょう。

好奇心が旺盛な人

特定のジャンルに特化している出版社もありますが、基本的には出版業界では様々なジャンルやテーマを扱います。自分の好きなことや知っていることだけでなく、未知のジャンルでも好奇心を持って取り組める人には向いている業界です。

言語能力が高い

文章を読んだり書いたりするのが得意な人は、出版業界で力を発揮できるでしょう。出版業界を目指すなら、普段から活字を読む機会を増やすこと、文章を書く機会を増やすことを意識することです。

応募前の注意点

自分のやりたいこととマッチしているか

出版社によって教育や医学などの専門書や雑誌、文芸書など、出版している書籍の特徴があります。応募を考えている出版社には自分が好きなジャンルまたは得意なジャンルがあるか、またはどの出版社なら自分に合っているかを事前によく調べておくといいでしょう。

就業条件や福利厚生をチェック

出版業界はハードワークな面もあります。締め切りなどがあると、勤務時間が不規則になる職場も少なくありません。福利厚生や職場の環境は働き手にとって大切ですので、希望する出版社の就業条件や福利厚生なども事前に調べておきましょう。

まとめ

近年はインターネットやスマホの普及などにより、「出版不況」といわれています。 そのため新しい人材の募集も少なくなり、出版社への就職は年々厳しいものとなっています。

ただし、出版社に就職するために必要なのは資格やスキルではなく、「好奇心」や出版業界に対する「熱意」です。本や雑誌が好きであるということや、出版業界で自分の成し遂げたい仕事をしっかりとアピールするようにしましょう。


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES