就活のESや面接でキャッチコピーを聞かれたら?

就職活動のESや面接にはすぐに答えるのが難しいひねった質問があります。
「あなたのキャッチコピーは何ですか?」という質問もその1つです。
全く作れなかったり、作ってみても「なんか違うなぁ…」と感じてしまいませんか?
また、そもそもキャッチコピーという言葉の意味がそもそもよくわからなくなってきた…ということもあるかもしれません。
この機会に、自分のキャッチコピーを考えて質問に備えましょう!

キャッチコピー
目次

キャッチコピーとは?

キャッチコピーとはキャッチフレーズとも呼ばれ、相手の心に残すことを狙った宣伝文句のことです。
有名なキャッチコピーでいうと、大手外食チェーン店の吉野家のキャッチコピー「はやい、やすい、うまい」や大手製菓メーカーのロッテのキャッチコピー「お口の恋人」などを挙げることができます。
このキャッチコピーを聞いただけで心に残ると思います。
さて、そんな商品や企業名などで使われることが多いキャッチコピーではありますが、就活で「あなたのキャッチコピー」について聞かれることがあります。

就活での「自分のキャッチコピー」の具体例

就活での「自分のキャッチコピー」をいきなり作ることができる人はそう多くありません。
その原因は、人間のキャッチコピーのイメージが湧かないからだと思います。
そこで、まずは具体例を紹介していきたいと思います。
・就活でのキャッチコピー(このキャッチコピーで伝えたい長所)
という表記で列挙してみました。

・私は達成し続ける人間です(努力をして目標を達成し続けた経験)
・私は協力できる挑戦者です(協調性があるが挑戦を忘れない心)
・私は不可能を可能にする人間です(あきらめない心、挑戦心、柔軟な発想)
・私は人間チャッカマンです(周りの人間に影響を与える力)
・私はゴムみたいな人間です(自分の粘り強さと行動力)
・私はスポンジみたいな人間です(貪欲さ、吸収力)
・私は同じ人に5回フラれた人間です(あきらめの悪さ)
・私は店舗MVPに4カ月連続で選ばれた人間です(努力、持続力)
・私は大学に6年通った人間です(人とは変わった経験)
・私は責任感のある下っ端です(立場関係なく主体性をもって取り組む力)
・私は働くナマケモノです(効率化したがる性格)

キャッチコピーは準備していないと咄嗟に答えるのはなかなか難しいので、1個は考えておいた方が良いでしょう。
また、よく考えずにインターネットで拾ったものを使うのは追加で質問された際に一貫性を持って伝えることができず、その信ぴょう性を欠いてしまうことになるかもしれません。
そうならないように、きちんと事前に練っておく必要があります。

就活の「キャッチコピー」で評価されるもの

キャッチコピーの質問の中で評価されるポイントは大きく
・自己分析を行えているか
・「簡潔に誰にでもわかりやすく」伝える能力があるかどうか
・キャッチコピーが強く出ているエピソードがあるかどうか
・その強みは実際に仕事で役に立つかどうか
の4つが考えられます。

自己分析が行えているか

キャッチコピーのキモになるのは自分の長所です。
自分の長所は自分のことを把握していなければ語ることはできません。
そのためしっかりと自己分析を行っているかどうかがある程度判断されます。

「簡潔に誰にでもわかりやすく」伝える能力があるかどうか

自己分析でわかった長所を簡潔にわかりやすく説明する必要があります。
そのため、「これで自分の中でのイメージは伝わるだろう」のスタンスで書いてしまうと自分や親しい人でないと全く意味の分からないキャッチコピーになってしまう場合があります。
採用担当者は基本的にはあなたのことをよく知りません。
採用担当者に配慮のある言葉の選び方をしましょう。
誰にでもわかりやすく説明するのは難しく仕事でもつかえる能力のため、就活の場では当然評価されます。

キャッチコピーで伝えた強みがはっきりと出たエピソードがあるかどうか

察しが良い方はもう気づかれていることとは思いますが、キャッチコピーの質問は形を変えた自己PRの質問でもあります。
本当にその能力が発揮されたか確認するために、キャッチコピーで伝えた強みがはっきりと出たエピソードがあるかどうかをESや面接ではセットで質問されることが多く、面接官に「エピソードが本当なんだな!」と信じてもらえるように説明することも大切になってきます。

その強みは実際に仕事で役に立つかどうか

キャッチコピーの内容が仕事でつかえるかどうかも、キャッチコピーの質問が自己PRに近いものであると理解できていれば判断要素になることが理解できると思います。
志望する企業の仕事に使えそうな能力は、志望する企業の事業内容や求める人物像などからある程度絞り込めます。

就活の「キャッチコピー」の作り方

就活のキャッチコピーの作り方の基本は「長所を簡単な言葉で表現する」につきます。
基本的な形は「私は○○な人間です」と簡潔に言い切る構造を取ります。
○○の中に入るのは自己分析をして出た構成要素(能力、性格、興味)です。
これと同時にその構成要素の根拠となる自身の過去の経験などを用意しておくと良いでしょう。

例えば、自分自身が努力をして目標を達成し続けたことを長所としてアピール
→キャッチコピー:私は達成し続ける人間です

協調性があるが挑戦を忘れない心も持っていることを長所としてアピール
→キャッチコピー:私は協力できる挑戦者です
などはこの基本を忠実に守って作ったキャッチコピーと言えます。
これを基本にプラスαのテクニックとして代表的なのが以下に挙げる3つです。

もので例える(比喩)を使う

・周りの人間に影響を与えるさまを長所としてアピール
→キャッチコピー:私は人間チャッカマンです
・自分の粘り強さと行動力を長所としてアピール
→キャッチコピー:私はゴムみたいな人間です
など
コツとしては相手の面接官が聞いたときにすぐに意図をイメージできるような内容にすることが挙げられます。

数字を使う

・自分の一途さやあきらめの悪さを長所としてアピール
→キャッチコピー:私は同じ人に5回フラれた人間です
・コツコツ持続力を持っていて、その上改善し続けていることを長所としてアピール
→キャッチコピー:私は店舗MVPに4カ月連続で選ばれた人間です
など
自分のやったことの中で、これはすごいという内容且つ数字を使える場合のみしかできませんが数字を使うことで説得力を高めることができます。

予想される続きの言葉と真逆なものをつなげる

・立場関係なく主体性をもって取り組む力を長所としてアピール
→キャッチコピー:私は責任感のある下っ端です
・効率化を図り自分の作業時間を短くするために試行錯誤した経験を長所としてアピール
→キャッチコピー:私は働くナマケモノです
など
本来つながるはずのない言葉同士をつなげると違和感を覚えます。
そのため、採用担当者の注意を引くことができます。
うまくいくと効果が大きい反面3つの中でもっとも難易度の高いテクニックです。

終わりに

今回はキャッチコピーについて解説してきました。
キャッチコピーを作っておくと自分の強みが明確にわかるようにもなります。
そして、面接で自己PRをしてくださいと言われた時にも「私は○○な人間(キャッチコピー)です。なぜなら~」といったような構成で話すと面接官の印象に残りやすくなるため、もし面接でキャッチコピーを聞かれなかったとしても作る価値はあるでしょう。
本記事を読んだあなたの就活の参考になれば幸いです。


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES