J-オイルミルズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

jオイルミルズ内定者のエントリーシート

J-オイルミルズ 2020卒,研究開発職内定者エントリーシート

希望職種と研究の志望分野

希望職種: ①研究系、②技術系 研究系の志望分野: ①研究系―油脂、油糧、健康食品, 技術系-品質管理

自己PR(200)

私の強みは課題解決に向けて自ら行動を起こせる点だ。アルバイト先の回転寿司店では、お客様に食べてもらえない寿司が多く、廃棄金額が多い事が課題であった。そこで、お客様が食べたい寿司ネタの調査を提案し、ニーズを把握した。調査結果を活かし、来店した客層や食べ初め・食べ終わりに合わせたネタをレーンに流す事で、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になった。この強みを活かし、仕事においても主体的に行動したい。

研究内容・ゼミ・選考内容(200)

「食品の消化」に関する研究を進めている。高齢者・生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、食品の消化挙動を理解する必要がある。そこで、本研究室では酸・酵素による化学的消化に加え、

消化管運動による微細化・混合といった物理的消化を模擬可能な装置を開発した。本研究はタンパク質に着目し、装置を用いた生体外消化試験により固形食品の消化挙動を評価している。

今までで一番夢中になって取り組んだこと(500)

私は専攻で1番の評価である卒業研究賞を目指して研究に打ち込んだ。研究室配属「食品の消化挙動解析」というテーマで研究を進めた。始めに、新しい実験系の構築に向けて消化試験条件の決定と装置改良に取り組んだ。人の消化機能に関する値は個人差が大きく、基準を決める必要があったため、食品・医学・薬学分野の論文を系統的にまとめ、研究室の方と何度も議論した。また、自ら働きかけ、外部研究機関とも議論を行った。装置改良では企業と密に連絡を取って機構・素材を改善して頂き、それを試した。目的の条件が再現できず半年近く試行錯誤したが、「実験→原因考察→企業と連携して改善」のサイクルを粘り強く取り組んだ。次に、決めた実験条件と改良した装置を基に実験した結果、既往の研究にない新しい知見が得られた。これだけでも十分な成果となるが、私はここで満足しなかった。食品開発への応用には、「現象を理論的に理解する」という視点が必要だと考え、専門外の物理化学・化学工学を自ら勉強して新しい視点を取り入れた。以上のように、周囲と議論し、新しい視点から粘り強く取り組んだからこそ卒業研究賞を取る事ができた。

今までで一番つらかった経験、またそれをどう乗り越えたか(500)

バスケサークルの代表として練習の改革に挑んだが、空回りした経験がある。私のチームは学内成績が8チーム中5位と低かった。そこで、私が60人の代表に選出された際、今までと同じでは勝てないと考え、練習の改革に挑んだ。プレー面の意識共有が課題だと感じていたため、各メニューの前に私から決め事を伝え、疎かな場合は練習を中断して決め事を再確認した。しかし、初の大会で順位は上がらなかった。代表として自ら考え行動したが、良い結果に繋げられず悔しかった。そこで、執行代の同期に相談した所、「1人で頑張りすぎ。全体をチェックしきれず、練習時間のロスが多い」と言われた。この助言により、代表の自分がやらなければいけないと思い込んでいた事に気づいた。そこで、執行代に練習改革への思いを伝え、協力を仰いだ。執行代をコート各地に分散させ、決め事の徹底のための声掛けを執行代が率先し、疎かな場合は各々の判断で決め事を再確認した。執行代と協力する事で意識共有に注力した練習を習慣化でき、最後の大会では2位になった。この経験から周囲との協働が良い結果に繋がる事を学んだ。以降、自ら考え行動する上で、周囲に働きかける事を心掛けている。

内定者プロフィール

会社名株式会社J-オイルミルズ
学校名筑波大学
学部系統生命環境科学研究科
職種研究開発職
卒業年度2020年
内定日2019年5月13日

選考フロー

ES→Webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

結論ファーストでわかりやすく。字数が多いので、内容を丁寧にまとめた。

就活生へのアドバイス

Jーオイルミルズは人物の中身を重視していると感じた。そのため ESをしっかりと書き、深堀にこたえられるように準備しておくことが大切である。

J-オイルミルズ 2020卒,研究開発職内定者エントリーシート2

自己PR200字

私の強みは個々の問題に合わせて対応していく「問題解決力」です。 大学時代はボランティア部の企画長として東日本大震災の復興支援に取り組みました。その中で私は現状の問題を把握し、支援の仕組みづくりを変えることで、効率的な解決を目指していました。また、100人を超える部員の安全確保のため、支援計画ごとに安全マニュアルを作成しオリエンテーションを開くことで、安全管理責任者としての注意義務も果たしていました。

研究概要200字

iPS細胞から肝細胞を作る研究に取り組んでいます。一般的に新しい薬の安全性を確認する際の実験材料として、薬を分解できる臓器である肝臓が使用されます。

一方で実験用の肝細胞を人体から確保することは困難という課題も挙がっています。そこで期待されているのが、iPS細胞由来肝細胞です。私の研究では「簡単な方法でiPS細胞から創薬研究に使える肝細胞を作製すること」を目的として、肝細胞作製方法を開発しました。

今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。500字

「中3勉強会」というNPO法人委託の相模原市学生支援事業の普及活動です。 私が参加し始めた当初、生徒は少なく、先生役の大学生も十分と言える人数ではありませんでした。そこで私は教えるだけではなく、自分も成長できるという魅力をもっと多くの人に伝えたいと考えるようになり、大学でボランティアの募集を始めました。 まず私は、「どのような生徒に向けた活動内容か知ってもらう」という目標達成のために必要な事を考えた結果、「現状の教育問題提起」と、「広報活動に力を入れる」事が課題であるという結論に至りました。そこで同期の友人と協力しながら、現在抱えている相模原市の教育問題や解決策を考え、私達が出来ることを教職課程の授業後やボランティア部で発表することで、活動内容を知ってもらえるように努めました。また、規模を大きくするために近隣の中学校にお願いし、協力して作成したポスターやビラを校内掲示板に掲示してもらえるように働きかけました。その結果、先生役の大学生は3倍に、参加する生徒数も2倍以上になり、生徒一人一人の事情に合わせた勉強法を考えることが出来るようになりました。

今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。

現在行っている再生医療の研究です。私は「簡易な方法でiPS細胞から創薬研究に使える肝細胞を作製する事」を目的とする研究に取り組み、肝細胞作製方法の開発を行いました。しかし研究を進めるうちに、自身が開発した方法では肝細胞の機能が悪いという課題に直面しました。課題解決のため、培養条件や培養機材を変えるなど、考えうる限りの試行錯誤を行いましたが機能は上がらず、自他共に認める程熱心に取り組んでいただけに、大きな挫折でした。諦め切れなかった私は教官からの許可を受け、次の研究テーマが決定するまでの間も粘り強く実験を続けました。別視点からの意見の必要性を感じた私は、研究分野が違う友人や医師の研究員に直接お願いし、研究の意見交換の場を設けました。専門外ならではの質問や助言は使用培地や培養基盤に疑問を持つきっかけとなり、その結果、分化誘導プロトコルを変更し薬剤誘導を行った所、機能を30倍まで上げる事に成功しました。これは研究を大きく進展させたとの評価を頂けました。今もこの経験から研究において「周囲と協力して多面的視点を持つよう意識する事」また、行き詰った際は「原理に立ち返る習慣を持つ事」を意識しています。

内定者プロフィール

会社名株式会社J-オイルミルズ
学校名北里大学
学部系統理学部
職種研究開発職
卒業年度2020
内定日2019年3月28日

選考フロー

インターンシップ→学校推薦ES→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

油脂業界のどの位置に属しているかを理解しなければならない。また、関わりたい製品を自分の力でどのようによくしていきたいかのビジョンをハッキリと持つ必要がある。

就活生へのアドバイス

油脂業界の中でもR&Dに力を入れているので興味があるひとは受けるべき会社だと思います。

J-オイルミルズ 2020卒,技術職内定者エントリーシート

自己PRを記入してください。200文字以下

私の強みは「行動力」です。アルバイト先のスポーツクラブのブログを立ち上げ、入会希望者数増加に貢献しました。私はクラブの魅力を発信するブログを開設し、毎月記事を投稿しています。私は受付業務担当ですが、自らお客様に混ざってレッスンに参加し、クラブの活気を伝える運動体験記を投稿した事で、「記事を読んで入会を決めた」という声を頂く事ができました。社会に出てからも、自ら考え行動し、成長し続けていきたいです。

研究内容、ゼミ、専攻の内容について簡単に記入してください。200文字以下

私の修士論文テーマは「三次元培養老化皮膚モデルの作製と応用」です。三次元培養皮膚モデルとは、コラーゲンゲルに皮膚細胞を乗せて皮膚構造を模したモデルで、化粧品研究に使用されています。現行のモデルは実際の皮膚を再現しきれていない為、

私はヒト皮膚により近いモデルの作製を目指しています。このモデルを用いて将来、新たな生命現象や、老化皮膚を改善する素材の発見を通して、人々の「美」に貢献できると考えています。

今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。500文字以下

私が一番夢中になった事は、大学3年次に合気道部で幹部として「退部者ゼロ」を目指し、後輩指導に注力した事です。合気道部は体格・体力の差を問わず、約40人全員で同じ練習に取り組む中で、練習の厳しさや怪我を理由に退部する者が毎年いました。私はこの状況を改善する為に、部内の安全意識や練習体制を見直そうと考え、以下の3つの行動を取りました。●危険な技や対策を幹部11人で共有する目的の稽古を企画し、その後毎週の幹部会議で性別や体格ごとに異なる指導方針の策定と改善を繰り返しました。●常に部員全体の怪我や稽古参加状況を把握し、怪我人や運動初心者にはその人のレベルに合った代替練習を提案しました。部全体の士気を高める為に、後輩一人一人の上達した点を毎回ほめたり、怪我人を積極的に励ましたりしました。以上の取り組みを1年間続けた結果、怪我人が減り、また、稽古参加頻度が週1回から週5回に増した部員もいました。さらに、後輩の笑顔が増えて部の雰囲気が明るくなり、「退部者ゼロ」を達成できました。この経験から私は、組織の問題解決には、全員で問題意識を共有する事と、一人一人に丁寧に向き合う事が大切であると学びました。

今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。500文字以下

私の一番辛かった経験は、大学一年次に合気道部で骨折をし、一年間稽古に出られなかった事です。怪我で練習できず見学という形で稽古に参加しても、同期との習熟度の差に劣等感を感じ、一時は退部を考えました。しかし私は「毎年怪我が多い部だからこそ、怪我を乗り越える経験は将来後輩指導で役立つ」と前向きに考え、部全体を一度に俯瞰できる「見学」という立場を前向きに捉えました。以来私はただ稽古を傍観するのではなく、全部員の練習の様子を都度メモや動画で記録をとり、繰り返しイメージトレーニングをしました。怪我から復帰し幹部を務めた三年次には、「幹部の役割は、ただ後輩に技の指導を行うだけではなく、後輩の士気を高め成長を支える事である」と考え、見学時に吸収した事や怪我を克服した経験を活かした後輩指導を行いました。具体的には、後輩一人一人の目標に合わせた様々な練習法を提案や、怪我人のリハビリサポートを行いました。このように、幹部の一員として自分なりに後輩の成長を支える事ができ、当初の劣等感を克服できました。この経験から私は、逆境から逃げずに前向きに成長を目指すと、新たな視点が開け壁を乗り越えられると学びました。

内定者プロフィール

会社名株式会社J-オイルミルズ
学校名東京農工大学大学院
学部系統農学府
職種技術職
卒業年度2020
内定日2019年6月7日

選考フロー

ES・webテスト→面接3回→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

説明会で、チームワークを重んじる会社だと聞いていたため、協調性がアピールできるエピソードを選んだ。

就活生へのアドバイス

面接では1つのエピソードをかなり深く聞かれます。きれいな言葉にまとめられなくても、じっくりと話を聞いてくれるので、面接官がイメージしやすいように自分の考えや思いを、自分の言葉で伝える事を心掛けましょう。

J-オイルミルズ 2020卒,総合職内定者エントリーシート

自己pr

自ら考え主体的に行動することが私の信念です。所属したサークルでは練習活動をしていませんでした。そこで継続的に活動するために初心者でも楽しめることと向上心を持って取り組める目標の共有を意識しました。その結果、 20人近くが毎回練習に参加してくれ、練習試合や大会に積極的に参加することで、結成から約半年後に一勝を挙げることができました。これを元に挑戦し続けることで貴社に貢献できるよう成長していきます。

研究ないよう

モモの貯蔵性は極めて低く、25度の常温で3日程度です。-1度では1ヶ月程度貯蔵可能ですが香りが減少します。シャインマスカットにおいて昇温処理という丸一日常温にすることで香りが復活したという報告があり、シャインマスカットの香りの成分はモモにおいも主要な成分であるため、-1度で貯蔵中のももを昇温処理することでの香りの保持効果を研究しています。昨年の実験で効果があるとわかったためこれからより詳しく研究します。

夢中になったこと

料理の技術を身に着けることです。 今では鯛などの魚を、生きた状態から三枚におろし刺身にすることができるようになりました。 きっかけは、大学入学後に始めた、飲食店でのアルバイトです。大学入学後、

一人暮らしをはじめたことで自炊をしようと考えていました。しかし、今まで料理をしたことがなくコメの炊き方すら知らなかった私は飲食店でのアルバイトで調理をしながら学ぶことでスキルアップを考え、一から教えてくれるという新規開店の店で始めました。 メニューの数が100近くあり、その具材量を覚えたのですが、技術がなかったため些細なことでもメモを取り、暇があれば中華鍋にコメを入れて練習をしたり、家でも包丁の練習することで味だけでなく見た目にもこだわった料理を作れるようになりました。 さらに上を目指すために、社員の人か経験のあるアルバイトの人しかしていなかった板場をやらせてくださいと店長にお願いしたところ、お前ならできると言われ魚の切り方から教わることができました。そのことで刺身を見る目が変わり、ほかの店の切り方や盛り付け方を参考にし、より良いものにしていっています。賄や自炊では様々な料理に挑戦しています。

辛かった経験

ハンドボール部の仲間が半分以上辞めてしまったことです。高校一年生の夏の時、先輩が2人しかおらずその先輩が辞めてしまったため、一年生ながらキャプテンになりました。 同学年のチームメイトが10人しかいなかったため、全員が副キャプテンのような責任を持たせるために監督と話し合い副キャプテンを設けないなど工夫しました。 そのかいもあり、真夏の暑い夏でも誰も辞めることなく練習をすることができ、なんとか地方大会で勝ち県大会に出場することができました。ある日、1人が受験勉強のために辞めると、それにつられるように辞めていくなか、説得し残ったのは4人だけでした。そこで、やめたやつを見返してやろうと思い改め、現メンバーでいい成績を残すという目標を立てました。コミュニケーション不足が原因と思い、練習後に話し合いの時間をつくりコミュニケーションを積極的にしました。結果、最後の大会で県ベスト8にはいることができました。この経験からどんな困難に直面したとしても、あきらめずなにが悪かったのか考え改善する努力を怠らないことで活路がみえてくるのだと実感し、これからも様々なことに挑戦しどんな困難が有ろうと諦めず努力し続けます。

内定者プロフィール

会社名株式会社J-オイルミルズ
学校名非公開
学部系統非公開
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月21日

選考フロー

説明会・セミナー
WEBテスト・SPI
1次面接
ES
2次面接
3次面接
最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

油がキーワードなので自分がどのように企業に貢献できるかをキーワードをを交えながら書くこと

就活生へのアドバイス

元気な人が欲しいと言っていました。明るく頑張ってください。


大学生・就活生イベントランキング
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES