近年話題のインターンシップとは?

近年、就職活動の時期に変更もあり、何かと話題になっているインターンシップ。
「インターンシップって何?」
「インターンシップって就活の一環でしょ?」
「インターンシップはしたら何かいいことがあるの?」
この記事ではわかっているようで、よくわからないインターンシップについての説明させて頂きます。

インターンシップとは

インターンシップの定義

インターンシップとは「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」です。
(「インターンシップの推進に当たっての基本的な考え方」(平成9年文部省、労働省、通商産業省合意))

企業に就職後、自分の思い描いていた仕事と異なることから、早期に退職してしまう若者が増えています。この問題を解決する1つの案として、インターンシッププログラム制度が始まりました。
企業と学生の間での就職後のミスマッチを減らす目的があり、学生も職業体験をすることにより、将来の自分を探すきっかけになりえる制度です。

インターンシップとアルバイトの違い

インターンシップ制度は、学生が職業体験する制度です。企業が労働力を補うために募集するアルバイトとは違い、学生が将来の就業に向けての社会勉強をするための制度です。
そのため、普通に学校に通っていただけではわからなかった、企業の一員として専門的なキャリアを学ぶこともできます。これによって、インターンシップに参加した学生は参加しなかった学生に比べ、実際に就職した際に経験値として差が出るということが考えられます。
企業が、趣旨を理解せず無報酬でアルバイトと同じ仕事を研修として学生にさせることがあり、この点は問題であると指摘されています。
またより細かく知りたい場合は
インターンシップとアルバイトの違いとは?
こちらの記事をご覧ください。

インターンシップの種類(長期インターン、短期インターン)

インターンシップという言葉の中には、長期インターンシップと短期インターンシップという2種類の意味が込められています。2種類のインターンシップが全くの別物であるとは言えないもののそれぞれによって得られるものに違いがあると言えます。
また、それぞれを一言で表すと短期インターンシップは「業界研究」、長期インターンシップは「自己成長」を得ることができるということになります。そのどちらを選択するかはあなた次第です。

長期インターンシップとは

長期インターンシップは実際の職場の中で営業、事務作業、プログラミングをしたりする実習研修と近い形です。
アルバイトの代わりにやる人が多く、近年では大学1年生からやる人も増えています。
主にITベンチャーなどが募集をかけており、若者と一緒に会社をつくってきた企業が実施しています。
期間としては年中募集がありますので、探してみればあなたの興味のある仕事もきっとあるはずです。

短期インターンシップとは

短期インターンシップは主に1日~数日の職業体験が主なインターンシップとなります。
大企業が自社の認知度向上のために行うことが多く、夏休みや春休みなどの長期休みに多く実施しております、就職活動性向けの実施と勘違いされやすいのですが、近年では学年不問のインターンシップが多くございますので、大学1年生から憧れの企業の仕事に触れられるチャンスです!是非学年関わらず、将来入りたい企業がインターンシップを実施しているか調べてみてください。

インターンシップのメリット

インターンシップを通じて技術を磨くのはもちろんですが、企業で働いている現役の社員や、同じくインターンシップを利用した仲間との出会いがあることで、コミュニケーションを学び、後々の就職活動や今後の将来に大きく役立ちます。
また自分の適性を知る事により、学校を卒業してから将来における自分を探すきっかけになります。そのためにも自らが進んで学ぶ意志をしっかり持ち、研修制度に前向きに取り組んでいく事が大切となるでしょう。

インターンシップは就活に有利!

「2016年就職(採用)活動に関する調査」(中間報告)(人材サービス会社のアイデム(東京・新宿))によるとインターンシップに参加した学生に内定を出した企業は90.7%に上ったとの調査結果が報告されました。
また株式会社ディスコの『インターンシップ調査レポート~採用活動への影響』では、インターン参加経験を持つ学生の約6割(62.3%)が、「参加企業から何らかのアプローチや優遇を受けた経験を持つ」などのデータもあり、参加することで、就職活動で優遇を受ける場合も多いそうです。是非就職活動を見据えて、インターンシップにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ

何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 件名
  • 会社名(大学名)
  • お名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 本文

社会人としての基本的マナー

学生の社会勉強とはいえ、企業に研修生として赴くのです。インターンシップの情報収集も大事ですが、社会人としての基本的なマナー、身なりや言葉遣いも同時に身につけるよう心掛けましょう。
また、それらは独学で学ぶことが困難なものでもあるので、それらを身につける機会としてインターンシップを活用することができるでしょう。


大学生・就活生イベントランキング


インターンシップとは何かの記事一覧
大学生おすすめコンテンツ