インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682a2bdaa806b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a2bdaa806b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a2bdaa806b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682a2bdaa923c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a2bdaa923c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a2bdaa923c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-ES-inpex" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しまし... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-r-staffing" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート
面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SP... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-entrysheet_100" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png" alt="これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!
<こんな学生におすすめ>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。
・就活のエント... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu_resche" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt=" 面接の日程変更のメール、電話のしかた">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接の日程変更のメール、電話のしかた </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるで... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_toyota" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トヨタ自動車のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_hankyu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
阪急電鉄のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
阪急電鉄のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
阪急電鉄株式会社
インタ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-surugabank" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート
希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mynavi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①
志望動機を教えてください。(400字以下)
私は... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-persol-pt" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート
自己PR
私は「向上心」を... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:405" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:402">402</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:403">403</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:404">404</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:405">405</a></span> | <span class="current">406</span> | <span><a href="/columns/latest/page:407">407</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:408">408</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:409">409</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:410">410</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:407" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682a2bdaa806b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa806b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a2bdaa806b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a2bdaa806b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682a2bdaa923c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a2bdaa923c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a2bdaa923c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a2bdaa923c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[406ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [406ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1084',
'title' => '国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '国際石油開発帝石の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。<br>
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。<br>
設立は2006年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="交際石油開発帝石" class="break-img" />
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、<span class="hide_box_2">安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技(40)</h3>
<p class="column-p">
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した</p>
<h3 class="esQuestion">クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下</h3>
<p class="column-p">
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。</p>
<h3 class="esQuestion">興味ある業界・会社(100)</h3>
<p class="column-p">現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。</p>
<h3 class="esQuestion">長所と短所(100)</h3>
<p class="column-p">長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社(INPEX)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
アルバイト</p>
<h3 class="esQuestion">
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字</h3>
<p class="column-p">
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、<span class="hide_box_2">意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
</h3>
<p class="column-p">
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。</span>
</p>
<h2>国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○の開発</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、<span class="hide_box_2">当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。</p>
<h3 class="esQuestion">研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。</p>
<h3 class="esQuestion">自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下</h3>
<p class="column-p">
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。<br>
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下</h3>
<p class="column-p">数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サブサーフェスエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ボランティア
</p>
<h3 class="esQuestion">上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。<br>
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。<br>
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、<span class="hide_box_2">次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)</h3>
<p class="column-p">
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
熟慮する以前に行動しがちなところ
</p>
<h3 class="esQuestion">志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルスタッフ事務</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、<span class="hide_box_2">大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の強みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
思い立ったらまずは、行動することです。
</p>
<h3 class="esQuestion">自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>国際石油開発帝石株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG',
'permalink' => 'test-ES-inpex'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1083',
'title' => 'リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リクルートスタッフィングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SPIの結果のみ)</h3>
<p class="column-p">
回答概要:大学入学時から勤めるカフェにて、2年次の春先にスタッフの半分を占める就活生と卒業生が抜け、深刻な人員不足に陥った。店舗運営に困難を来す程の危機的状況で、激務のあまり「辞めたい」と言うスタッフが出る・低質なサービスにお客様から叱咤されるという課題があった。
社員がいない自店舗の中核的存在となった私は主体的にこの課題に取り組んだ。サービスの質を担保すべくまず新人の早期戦力化を喫緊の課題とした。個人差を加味して必要なOJTとその日数を割り出しシフトにそれを反映させ、自らには長い連勤を強いて新人育成に注力した。ただマニュアル化された業務を教えるのではなく、「なぜ」そうするという本質を考えさせるOJTを行う事で、<span class="hide_box_2">ミスを減らしサービスを向上させた。またこれ以上の人員不足を避ける為、スタッフ同士の交流を深める目的で親睦会を開き、そこで私はメンバーの個性や人間関係を把握すべく全員と接触した。スタッフが何を望んでいるのかを予測してより働きやすい環境創りに努め、帰属意識を高めた。それ以降は誰1人としてやめる事なく、スタッフから「良いお店になった」と評価を頂き、お客様からは「このお店で働きたい」という嬉しい声を頂くまでになった。この経験から、誠意をもって個々と接する「対話力」と「主体的な行動力」を持ち課題解決する姿勢を培った。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の長所と短所</h3>
<p class="column-p">
回答概要:「妥協しない姿勢」が長所です。元々小学生の頃から勉強や習い事等、物事に辛抱強く愚直に取り組んできましたが、大きくなるとそれに加え主体性と向上心を持ち、目標の達成に妥協しない行動力がつきました。大学で中国語を身に付けた経験でもこの長所は生きました。会話力が欠如していたので積極的に①学内の留学生に声をかけ友人となり会話の練習をする、②休暇時には2週間バックパッカーとして中国の南部を廻る、といった中国語を使わざるを得ない環境に身を置き実践的な力を養い、結果的にはHSK6級を取得しました。<br>
一方でこの「妥協しない姿勢」が短所となり得ます。完璧を求めすぎて1つの事に拘り集中しすぎるが故に、全体として非生産性を生む点に問題意識を持っています。大きな目標達成の為にはまず、マイルストーンとしての実現性の高い目標を複数設けて計画を掲げ、決められた時間内で最高のアウトプットを出す事を心がけ短所の克服に努めています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リクルートスタッフィング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
SPI→1次面接(1対2)→2次面接(1対1)→最終面接(1対1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES提出はありません。面接では自分の事を深く深く掘られます。付け焼刃な志望理由は必要はなく、今までの経験からどういった就活の軸を持っているのか、だから貴社にエントリーしているという事をプロセス立てて話せる事が非常に大切に感じました。また、同グループ会社の作成したSPIの性格検査を信頼しよく見ていたようで、内定を通達された際に、「SPIの性格診断のこの点(行動力より思考力を重視する性格、など)が懸念だったので、こういった質問をした」と言われるなど、色々なデータを見てよく人の事を見て、企業で活躍できる素質の有無をは精密に判断する面接官の方々だったと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルートグループの数社を受けていましたが、企業への志望理由が聞かれることはなく、自分のパーソナリティや就活の軸を持っているかについて深く掘ってきます。自己分析をしっかりして、論理的な展開で話の組み立てができる事が、求められていたように思います。圧迫というわけではありませんでしたが、深い自己分析で面接の準備をしておかないとかなり返答に窮する質問も多く、面接官も鋭い視点で厳しい部分を突いてきます。とにかく、リクルートグループの会社の選考の対策としては自分は自己分析しかないと感じました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-r-staffing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1082',
'title' => 'これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例',
'agentId' => '0',
'description' => '誰もが知ってる人気企業100社のエントリーシートを無料ダウンロードできます!すぐにESを書く必要がある就活生も、まだ就活に向けて準備を始めていない大学生も、読んでおけば参考になること間違いなし!',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、<br>
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!<br>
<br>
<こんな学生におすすめ><br>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。<br>
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。<br>
・就活のエントリーシートや面接に備えたい。<br>
・学生時代に頑張ったこと、自己PR、アルバイト経験のアピールなど具体例をたくさん見たい
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100.png" alt="100社ESダウンロード" class="break-img" />
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'entrysheet_100.pdf');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
</p>
<h2>掲載企業はコチラ!</h2>
<p class="column-p">
(順不同)ソニー/パナソニック/三菱商事/伊藤忠商事/住友商事/丸紅/三井物産/トヨタ自動車/日産自動車/三菱東京UFJ銀行/日本総合研究所/キリンホールディングス/TBS/ANA(全日本空輸)/資生堂/日立製作所/三井住友海上/森永乳業/JPモルガン/シティグループ証券/デロイトトーマツコンサルティング/NRI/JR東海/JR東日本/アクセンチュア/商工中金/東京海上日動/日本政策金融公庫/日本生命/野村證券/みずほフィナンシャルグループ/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/りそなホールディングス/アサヒ飲料/旭化成/アサヒビール/伊藤園/カシオ計算機/キヤノン/シャープ/住友化学/日本ロレアル/日本HP/富士フイルム/ヤマハ/リコー/ローランド/NHK/テレビ朝日/アマゾン/NEC/NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/NTTドコモ/NTT西日本/NTT東日本/KDDI/大和証券/ソフトバンク/日本年金機構/日本IBM/富士通/第一生命/ヤフージャパン/楽天/ワークスアプリケーションズ/アビームコンサルティング/大和総研/JXエネルギー/昭和シェル石油/東京ガス/JAL(日本航空)/NEXCO中日本/インテリジェンス/オリエンタルランド/明治安田生命/清水建設/日本郵便など…!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<h2>就活がうまくいくか不安。どうやって準備したら良いの?</h2>
<p class="column-p">
就職活動で自分は志望する企業に受かるのか、学生なら誰もが不安に思うことでしょう。そもそも、就活といってもどんなことをするのか、どんな対策をしたら良いのかイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
就職活動の選考は、一般的に次のようなステップで行われます。<br>
<br>
企業への応募<br>
↓<br>
書類選考(エントリーシート、Webテスト)<br>
↓<br>
グループディスカッション、グループ面接<br>
↓<br>
複数回の個人面接<br>
↓<br>
内定<br>
<br>
人気企業ともなると、最初の書類選考を通過することが非常に難しく、また面接は複数回あったりと、膨大な人数の学生を一気に絞り込むため、内定までの道のりはとても険しいものがあります。<br>
エントリーシート、Webテスト、グループディスカッション、面接と様々な関門があり、それぞれ対策が必要ですが、<b>人気企業の内定を獲得した学生は早い時期から特にエントリーシートの対策に力を入れています</b>。<br>
</p>
<h2>なぜ早期のエントリーシート対策が重要か</h2>
<p class="column-p">
企業によって選考の内容は異なりますが、どんな企業でもエントリーシートが最初の重要な判断材料となります。この内容によって、「この人に会ってみたい」と企業に思ってもらえなければ、次の段階に進むことができません。<br>
<br>
また、書類選考を通過した後も、面接ではエントリーシートの内容について質問され、「あなたと一緒に働きたいか」を企業は見極めていきます。<b>エントリーシートを制すれば、就活を制することができる</b>といっても過言ではありません。<br>
<br>
選考が始まってしまうと、あっという間に時間が過ぎていくのが就職活動。多くの企業は3月〜5月ごろエントリーシートの受付を開始しますが、この時期にエントリーシートを書き始めると、内容をしっかり練る時間がありません。<br>
時間のあるうちに、どんなことが質問されるのか、実際に内定を獲得した人はどんなことを書いているのかを知っておき、自分ならどう書くかを考えておくことが就活成功のカギとなります。<br>
<br>
インターンシップガイドは、人気企業100社の内定を勝ち取った先輩達のエントリーシートを大公開します!
</p>
<h2>実際にESを書く時に参考にしよう</h2>
<p class="column-p">
pdfファイルをダウンロードすれば、書き方を知りたいキーワード「アルバイト」「頑張ったこと」などキーワードでファイル内検索もできます。実際にESを書く際に、内定をもらった先輩がどのように書いているかを読んで参考にできるのは非常に便利です。<br>
同じ経験でも、うまく伝えることができるかどうかで見え方は大きく変わってきます。他の企業の内定者でも、類似した質問であれば参考になるでしょう。ぜひこの資料を使い倒して、効率よく内定に近づきましょう!
</p>
<?php if($loggedIn){ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/files/pdf/entrysheet_100.pdf" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" download="entrysheet_100.pdf" onclick="ga('send', 'event', 'userAction', 'download', 'pdf','entrysheet_100');">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php }else{ ?>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin/__2Fcolumns__2Fview__2Fentrysheet_100" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;">ダウンロードする(無料)</a>
</div>
<?php } ?>
<p class="column-p">
3年生以上なら就活のお供に、1,2年生なら残りの大学生生活の過ごし方の参考に、先輩達のエントリーシートを早速ダウンロードして読んでみましょう♪
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png',
'permalink' => 'test-entrysheet_100'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1081',
'title' => ' 面接の日程変更のメール、電話のしかた',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でせっかく面接が決まったのに急用で日程変更しないといけなくなった。でもどんな連絡をすれば良いかわからない。という学生向けに、メール、電話での日程変更連絡の方法を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">今回は、面接の日程変更をお願いする時の正しい連絡の仕方や、注意点などについて解説します。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt="sche" class="break-img" />
<h2>面接の日程変更は選考に影響する?</h2>
<h3>日程変更が選考に影響するケース</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更が選考に影響する可能性は、あまり高くはありませんが、以下のような可能性がないわけではありません。
</p>
<p class="column-p">・変更の連絡の仕方で企業に悪い印象を与えてしまった場合<br>
・面接日を後ろに回してしまったため、他の人に先に内定が出て定員オーバーになってしまった場合
</p>
<p class="column-p">しかし、無理に面接に行こうとした結果、遅刻してしまったり、当日にいけなくなったりしてしまうのは避けなくてはいけません。
</p>
<p class="column-p">企業側から指定された日程にいけない場合などは、日程変更しても、ほとんど影響はありません。</p>
<h3>連絡の仕方を間違えると不利になることも</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしたからといってそれが直接不採用の原因となることは滅多にないので心配ありません。
</p>
<p class="column-p">しかし、連絡の仕方に問題があるとマイナスの印象を与えてしまい、結果選考にも悪い影響を与えることになるので、正しい方法で連絡をする必要があります。
</p>
<p class="column-p">この記事では、日程変更するにあたって、気をつけなくてはいけないことや、実際の流れについて解説します。</p>
<h3>電話とメールどちらで連絡すべき?</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をするには、電話とメールの2つの手段があります。
</p>
<p class="column-p"> 前日や当日に急に面接日程変更をしなければならない場合は早く連絡することが優先されるので、電話で連絡をします。日程に余裕がある場合は、メールで連絡をしましょう。</p>
<h2>面接の日程変更をする際に気を付けること</h2>
<h3>日程の変更内容とその理由を正確に伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼みにくいからといって、曖昧な表現で連絡をするのは避けましょう。日程の変更をしたいのかどうか、わからず担当の方が困ってしまいます。日程を変更する理由も、正確に伝えるようにしましょう。</p>
<h3>印象を悪くしない変更理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">日程の変更の理由としては、ゼミの発表や、大学の用事などがあげられます。「他の企業の面接と被ったから変更したい」と伝えることは、仮に事実であっても失礼に当たります。</p>
<h3>相手の都合を考慮して複数の面接日程を提示する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を頼む場合には、こちらから複数の日程を提示するようにしましょう。具体的な日程を提示する、もしくは「月曜日と火曜日以外」のような提示の仕方でも構いません。</p>
<h3>日程変更が必要になった時点で連絡する</h3>
<p class="column-p">日程の変更を伝えにくいからといって、先延ばししてはいけません。面接の日時が近づくに連れて、面接日程を変更することは徐々に難しくなっていきます。面接に行くことが難しくなった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。</p>
<h3>何度も日程変更をしない</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更は可能ですが、やむを得ない事情がある場合に限ります。決まった日時に行けるように、まずはできるだけ自分で予定を調整してみるなどしてみてください。
</p>
<p class="column-p">変更が可能だからといって、安易に変更のお願いをするべきではありません。何度も日程を変更すると、熱意がないという印象を与えてしまいます。
</p>
<p class="column-p">面接日の再調整は、企業の担当者に迷惑と手間をかけることになります。面接の日程変更は「どうしても行けない場合のみで、一度きり」と覚えておいてください。</p>
<h2>電話をかけるときに気を付けたいこと</h2>
<h3>電話かける時間帯に注意</h3>
<p class="column-p">一般に10時~12時、14時~16時半の間であれば電話をしても問題ありません。急ぎの場合、19時ごろまでであればかけても構いません。</p>
<h3>変更した日程の間違いがないよう復唱しメモをとること</h3>
<p class="column-p">電話内で日程が確定したら、聞き間違いがないように復唱します。日付と時間は確認しながらメモを取ると、ミスがさらに減ります。</p>
<h2>メールを送る際に気を付けたいこと</h2>
<h3>前日~当日にメールを送らないようにする</h3>
<p class="column-p">開始時間よりも前に必ず伝える必要があるためです。</p>
<h3>企業と日程調整メールのやり取りを始めたら返信を1日以内にする</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、社会人は1日に最低1回以上メールを確認します。1日以内に返信が返ってこないと連絡が取りにくい人という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。</p>
<h3>メールの件名で「日程変更のメールであること」を明示しておく</h3>
<p class="column-p">送ったすべてのメールが開かれるとは限りません。メールを読む前にどんな内容か把握してもらうために、件名に日程変更の旨を書くようにしましょう。</p>
<h2>電話での伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">Aを学生、Bを企業として述べていきます。
採用担当者がいる場合といない場合に分けて説明していきたいと思います。</p>
<h3>採用担当者がいる場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の○○です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:(今からお繋ぎいたしますので少々お待ちください。←直接人事部につながらなかった場合)<br>
私が採用担当です。どういったご用件でしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中失礼いたします。(○○大学○年の○○と申します。←別の社員が入った場合)<br>
今度の●月▲日の面接の件でご連絡させていただきました。ただいまお時間はよろしいでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大丈夫です。
</p>
<p class="column-p">A:大変申し訳ないのですが、面接の予約をさせて頂いた●月▲日は、急きょ大学のゼミで卒論の中間発表をしなければいけなくなりました。つきましては日程を再調整させて頂くことはできますでしょうか?こちらとしては〇日や△日、□日を候補として考えています。いかがでしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:△日の?時では都合がつきますでしょうか?
</p>
<p class="column-p">A:大丈夫です!
</p>
<p class="column-p">B:では△日の?時の場所は変わらず~でお願いしますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
</p>
<p class="column-p">B:いえいえ、とんでもないです。ご連絡ありがとうございます。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">A:失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。間に別の社員の方が入っているか、いないかで少し対応が変わってくるのがポイントです。</p>
<h3>採用担当者がいなかった場合</h3>
<p class="column-p">B:お電話ありがとうございます。こちら株式会社○○の□□です。
</p>
<p class="column-p">A:お忙しい中、失礼します。○○大学○年の○○と申します。<br>
人事部(採用担当)様に至急ご連絡したいことがあるのですが、ご在席でしょうか?
</p>
<p class="column-p">B:大変申し訳ないのですが、只今担当者が席を外しております。?時くらいには戻ると思いますので後程かけなおさせていただきますね。
</p>
<p class="column-p">A:ありがとうございます。大変お手数おかけしてしまい申し訳ありません。それでは失礼いたします。
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>メールでの伝え方の具体例</h2>
<p class="column-p">件名:面接の日程調整のご連絡 ○○大学○年○○(名前)
</p>
<p class="column-p">本文 <br>
株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">先日は貴社の面接のご案内をいただき大変うれしく思っています。面接の日程についてのご相談です。
</p>
<p class="column-p">大変申し訳ないのですが、面接の日程と所属するゼミでの発表が重なり、ご提示いただいている面接日程○月○日の選考を受けることができなくなってしまいました。
</p>
<p class="column-p">そのため、面接の日程を再度調整していただきたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">私としましては別の日程として<br>
・●月〇日の10時~18時<br>
・●月△日10時~18時<br>
・●月□日10時~18時<br>
を提案させていただきたいと思います。
</p>
<p class="column-p">上記日程で都合がつかないようでしたら、別の日程をご提示いただければ幸いです。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
</p>
<p class="column-p">----------------------------------------------------</p>
○○大学●年××<br>
</p>
<p class="column-p">メールアドレス:(~~~@・・・)<br>
電話番号:000-1111-2222
</p>
<p class="column-p">といった感じになります。</p>
<h2>日程を変更してもらった後の対応</h2>
<h3>日程変更してもらったら「お礼メール」を送ろう</h3>
<p class="column-p">面接の日程変更をしてもらったら、必ず返信で「お礼メール」を送りましょう。返信はできるだけ早く送ることです。
</p>
<p class="column-p">メールには、謝罪とお礼の言葉を必ず書くようにします。メールのタイトルは変更せずに、「返信」で送ると相手にもわかりやすいです。</p>
<h3>日程変更のメールに返信する時の例文</h3>
<p class="column-p"><br>
【メール例文】
</p>
<p class="column-p">株式会社○○<br>
人事部○○様
</p>
<p class="column-p">お世話になっております。<br>
○○大学●年××と申します。
</p>
<p class="column-p">日程についてご調整いただき、どうもありがとうございました。<br>
それでは、○月○日(○曜日)に面接に伺います。
</p>
<p class="column-p">お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。</p>
<h3>面接当日も「謝罪&お礼」を忘れずに</h3>
<p class="column-p">日程変更してもらったら、面接当日にも再度、担当者に謝罪とお礼を伝えましょう。メールで伝えていても、直接伝えることで誠意が伝わります。
</p>
<p class="column-p">面接の際に、「今回は面接の日程をご調整いただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした」と伝えましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">今回はメールや電話での面接の日程変更について解説してきました。日程変更については将来仕事でリスケジュールをするときにも必ず役立つのでこの機会に是非日程の再調整方法を習得しておきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_resche'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1080',
'title' => 'トヨタ自動車のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタ自動車、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は企業選びや選考対策の参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車" class="break-img" />
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>自動運転時代のHMIワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のインターンシップサイトを見て知っていたのと,同社の別のインターンシップイベント参加時の案内で知った.<br>
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことも参加した理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んで出来るだけ企業の情報を集めた.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.<br>
ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
12:30から17:30までの5時間(途中休憩を含む).<br>
12:30時から16:00時までグループワーク.<br>
最後の1時間30分は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
<br>
【目的】<br>
模擬開発を通じて自動運転技術を体感すること<br>
<br>
【内容】<br>
自動運転技術においては,認知・判断・操作という3つのフェーズがある.<br>
このワークショップでは「操作」にフォーカスし,実際に制御モデルを作ってトライ・アンド・エラーを繰り返し,グループでディスカッションをしながら自動運転車の理想の操作性を追求していった.<br>
1グループに1台PCが支給され,MATLAB/simulinkを使って数値設定を変えてシミュレーションを行った.<br>
最後にポスター用紙にグループの開発コンセプトと結果・考察をまとめ,社員の前で発表を行った.<br>
<br>
【参加学生】<br>
東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大,筑波大といったレベルの学生が参加していた.この時期にこのインターンに来ていたということは,早くから就活を意識しており,かつ自動車業界,中でも特に完成車メーカーに強い興味を持っている学生が多かった.さらに,自動運転技術に関係する専門分野を研究している理系大学院生がグループワークで際立っていた.<br>
<br>
【全体の雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。世界に誇るTOYOTA本体の技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の研究、TOYOTAのHPに目を通すなどしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出がありました。<br>
インターンシップのエントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">1つでした。<br>
・インターンシップに参加したい理由を教えてください。<br>
実際にインターンシップ参加者は、100名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・グループワーク<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:100年に1度のパラダイムシフトを迎える自動車業界だけでなく、トヨタ自動車の今後目指す世界や強みについて学ぶことができました。日本産業を背負うトヨタ自動車の責任に圧倒されました。また、想像を超える世界を目指していることも驚きました。<br>
・グループワーク:1チーム約15人(開発5人、設計5人、生産技術5人)でグループを作りました。 「新たな自動車を開発し販売する」というミッションに対して、様々な情報から、自動車の仕様や製造方法を決定し、最終的に売上、販売台数によって、順位付けされます。職種ごとに資料が配られ、読み込む時間が与えられます。各職種間でコミュニケーションをとりながら、最終的に条件を決定します。他の職種に与えられた情報がヒントになることも多々あるため、職種間でコミュニケーションを積極的にとって、必要な情報を集める必要があると感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは会社説明会的な要素を含む1dayインターンシップではなく、自分たちで考え、自分たちから動くという実践的な1dayインターンシップでした。グループの中で、開発・生産技術・生産の職種は分けられているものの、職種間のコミュニケーションは必須ということをグループワークで感じました。これは、完成車メーカーとして必要なことだということをこのインターンシップで身に染みて感じました。よく考えられたインターンシップだと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにいろいろな完成車メーカーのOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
完成車メーカー、激務に耐えれる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。私自身、本田技研工業・トヨタ自動車・ほか完成車メーカーのインターンシップは経験しました。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。世界から評価されるトヨタ自動車のいい車づくりをぜひ体感してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>One Professionals</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで特に自動運転開発に携わりたいと考えていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは提出したが,選考方法は抽選だった.なので,<span class="hide_box_4">参加できたのはたまたま運が良かっただけなのかもしれない.ただし,実際に行ってみると,東大,東北大,東工大,早稲田大,慶応大といったレベルの高い大学の学生が参加していたため,実はフィルターがかかっているのかもしれない.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
1日間開催(実質半日間).<br>
13時から18時までの5時間(途中休憩を含む).<br>
13時から17時までグループワーク.<br>
最後の1時間は会社説明と座談会.<br>
会社説明では,トヨタ自動車の新卒採用サイトに出ていない情報について教えてくれた.<br>
【目的】<br>
技術系社員として工学系知識を用いて他部門と協働しクルマづくりを体感する.<br>
【内容】<br>
1グループ5〜7人が15グループほどあり,与えられた課題についてグループワークで解決していくという内容.<br>
それぞれのグループが,企画・開発(車両系,パワートレーン系など),生産・製造技術,アフターサービスといった部門に細かく割り当てられ.一つのクルマをお客様の元に届けるまでの流れを模擬体験できるようなプログラムだった.<br>
【雰囲気】<br>
チームによって雰囲気はまちまちであったが,自分が所属していたグループは社交的な人が多く,活発な意見が飛び交った.ほとんどの学生が理系であったため,技術的なディスカッションでは専門知識を持つ学生がグループをリードしていた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
通常の学生生活ではなかなか知ることがないビジネス視点の戦略をグループワークを通じて少しだけ学ぶことができた.学生気分での研究は好きなことをトコトン突き詰めればOKだが,ビジネスにおける研究開発では理想と現実の狭間で最適解を導くことが重要であることを実感した.<br>
また,クルマ1台を開発して納品するまでに,とてつもない時間と労力がかかっており,消費者の視点からだとクルマづくりを華やかな印象を持っていたが,実は裏でとても泥臭い仕事をしていることがよくわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
1台のクルマには様々な技術が結集されていることから,多くの優れた技術に1社で関わることができるのは,トヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーしかないと思った.その中でも特にトヨタ自動車は世界最先端の技術を持っており,そこで働きたいと思った.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネス現場で働くという疑似体験を半日間で再現しており,かなり考え抜かれたプログラムだと思った.<br>
もちろん1週間以上現場に配属されて職業体験する方が実際に働くイメージをつけやすいとは思うが,1dayインターンでもビジネスに必要な素養と仕事の進め方を学ぶことができるので,興味があれば参加してみるといいと思う.<br>
東京の学生は周りに就職活動に対して意識高い系の学生が多いため自然と情報を集められるが,地方の学生はそうはいかないので,インターンシップのような機会は貴重だと思う.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Global Impact</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカー系も選択肢の一つとして見ており、その中でも現在変革期にある自動車業界に興味を持っていました。自動車業界の中でも、トヨタ自動車は常にトップを走っているイメージで常に変革に挑戦していると感じていたので、圧倒的な強さを誇るトヨタ自動車の仕事内容や、今後の挑戦について知りたく応募しました。また、参加するにあたっては選考などはなく、応募して抽選のみだったので、気軽に参加できるというのもあって応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを軽く見るぐらいでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">ESの提出や面接などの選考はありませんでした。就活サイトからの抽選応募という形でした。抽選とはいっても無作為抽出ではなく、ある程度学歴で絞っているような印象をうけました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために、会社全体でどのような事業を行っていくのか、会社全体としての方針を各部署が連携してまとめあげるという内容でした。<br>
赤組と白組に分かれ、赤組と白組のそれぞれに実際のトヨタの部署の役割が与えられたチームが各8チームほどあり、その8チームが各部署のみが保有している情報を積極的に他のチームに効率よく提供し、最終的に全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるという内容でした。会場に到着次第好きな席(チーム)を選ぶことができ、そのチームの役割を各自こなしていきました。チーム間での連携の後案をまとめ上げた後は、赤組と白組のそれぞれの代表者が簡単に全体に向けて発表を行いました。最後に社員さんの集計により、どちらの組の案がより利益を生み出せるのかが計算されたものを提供してくれました。実際にトヨタ自動車には非常にたくさんの部署があるので、その部署間の連携の難しさを体感できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きな会社で働くにあたって、非常にたくさんの部署があるなかで各部署ごとが同じ方向に向かって協力していくことの大切さと難しさを実感することができました。会社として一つの目標が掲げられていたとしても、部署ごとの目標やタスクがあるため、簡単に他部署と連携して同じ方向を向くことができるわけではないのだと感じました。その難しさを克服するために相手の考えを先回りして理解したり、相手の状況をしっかりと理解した上で歩み寄ることが必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も変革期にあり、自動運転など最前線の挑戦ができますが、その自動運転などもIT系があってこそだと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社はトヨタシステムというシステム専門の会社が最近できたと、大学の企業説明会で話を伺い、面白そうだと思い最初にそちらのインターンシップに参加したのですが、そちらに参加した上でトヨタ自動車事態にもやっぱりインターンで行ってみたいと思い、参加することを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
もともと、複数日のインターンに参加したかったのですが、<span class="hide_box_4">それは見当たらずこちらのインターンにしました。これは、応募したらいけるもので、エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから申し込みました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、数ある業種の中から、様々な業種の話を聞くことができました。また、未来についてどう考えているのかなど将来の話を聞くことがで、もし自分がこの会社で働いたらどんなことができるのかなどイメージを膨らませやすかったです。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。こちらに会社のイメージとして、自動車好きの方が多いというのが大きかったのですが、実際はそんなこともなく、会社自体(名前や規模)に惹かれている人の方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して(また以前に参加していたトヨタシステムのインターンも共通して)、会社についての詳しい内容を知ることができました。もともと、こちらの会社に興味があり、システム分野で働きたいと考えていたのですが、こちらの会社は、幾つかの会社に分かれていてその仕組みを今いて理解できていなったのですが、今回のインターンを通して会社の詳細を学ぶ、とても良い機会になりました。さらに、この会社を志望する際どちらに応募することが、自分の働き方に合っているのかなども調べることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>トヨタの問題解決を模擬体験!グループワーク&座談会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2点ある.地元企業であり,もともと自動車業界へ興味があった.例年,トヨタ自動車は夏に長期のインターンシップを開催していたが,今年(2020年卒学生向け)は開催されなかったため,1dayインターンシップではあるが,本選考の前に業界研究,企業研究をしておきたいと思ったため参加した.もう一つの理由は,トヨタの仕事を模擬体験でき,社員との座談会が設定されていたことである.そのため,就職活動にかかわらずトヨタの問題解決を学ぶことでスキルアップできると思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,社員への質問の準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビ経由で,大学名と研究室,<span class="hide_box_4">研究内容を300文字程度で入力した.ウェブテストや面接などは特に貸されなかった.ホームページ上で「参加は抽選により決定する」との記載があったため,特に内容は確認していないように思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車のボデー設計者の業務を想定した問題解決のグループワークである.会場は,名古屋駅付近の貸し会議室で,1テーブル6人で計100名程度参加していたように思われる.1dayインターンシップではあるが,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードである.まずはじめに,トヨタの問題解決についてのレクチャーを受ける.その後,衝突試験に関する種々のデータ(衝突試験方法,エアバックの圧力グラフ,試験車の構造など)が配布され,そのデータをもとに,グループで話し合って問題の所在を解き明かし,「〇〇が,△△(定量値)程度××であることが問題である.」というフォーマットで回答するという課題であった.かなり難しく,骨の折れる作業であったが,全テーブルのうち7割程度は答えにたどり着いていた.その後,特定した問題に対して,ボデー設計の波rめー田をどのように設定したら良いかについてのワークも行った.その他,昼食,課題の解説や,社員との座談会が開催された.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップではあるが,一般的な企業と異なり,9時から17時まで,8時間みっちり課題に取り組むため,かなりハードであった.同じテーブルになった他の学生も国公立大学の学生でかつ,自動車業界を志望している学生が多かったため,就職活動の情報交換ができたのは大きなメリットであった.就職活動以外の観点から言っても,トヨタの問題解決を学べるのは大きなメリットであり,今後社会人として活躍するために必須のスキルを学べたと思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品業界への内定が決定している.完成車メーカーと悩んだが,多数の完成車メーカと取引できるため,社会に与える影響範囲が大きい部品メーカに強い魅力を感じたため本選考では完成車メーカーを志望しなかった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考に関しては完全抽選だと思われる.そのため,落選したからといって落ち込む必要はない.1日だが,8時間にわたるハードなインターンシップであるため,気を引き締めて参加する必要がある.特に自動車業界に関心のある人は就職活動に関する情報交換のできる仲間を作る大きなチャンスであるため,参加することを強くお勧めしたい.さらに,自動車業界に関心がない人でも,トヨタ自動車で実践される問題解決のフローを実際の業務に沿って体験できるため,貴重な体験ができる.</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2019卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の8月、9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室の先輩がこちらの会社に就職しており、インターンシップに参加することで選考に有利になると話を聞いていたためです。私は地元である愛知県の企業に就職することを希望していました。さらに自動車が好きなため、自動車業界に就職することを希望しており、その中でも最も有名な企業だるトヨタ自動車で働くことを夢見ていました。大学から内定者も多く、他の友人もインターンシップの選考に応募する友人が多かったため、一緒に相談しながら応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職した先輩にESを見てもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマ(300字)<br>
本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300字)<br>
学生時代に<span class="hide_box_4">あなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に部署に配属されて、社員の方々と同等の業務を体験させていただきました。部署には数人程度が配属されるため、少人数の学生であるため社員の方々にわからないことを気軽に質問することができます。社員の方々はとてもしっかりと質問に対して答えてくださいました。自分にもテーマが与えられるため、最終発表に向けてそのテーマに取り組みます。技術職のイメージとしては、ひたすらデスクワークに打ち込むというイメージを持っていましたが、実験をするために工場に出向いたり、他部署の方との相談をすることがとても多く、忙しく動き回っているというイメージに変わりました。社員の方々のサポートがあるので、一人の発表でも心配することはありませんでした。発表練習まで付き合ってくださりました。また、最初と最後に全体研修のようなものがあるためほかの大学の生徒の方々とも仲良くなることができます。全員が入寮することが条件であるため大変仲良くなりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車業界で働くイメージをつかむことが出来たと思います。実際に部署に配属してもらえるため、社員の方々と同じ時間に出社して同じデスクで業務を実感することが出来ます。社員の方々との距離も近いため、若手社員の方々に気軽に質問をすることができます。また、参加者が多いため、他大学で自動車業界に興味を持っている学生の友人もたくさんできました。就職活動を通してその友人らとこまめに連絡を取ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際に業務を体験してみて、イメージしていたものと悪いギャップが特になかったため、自動車業界への興味がさらに深まりました。就職活動では自動車業界を中心に選考を受けることを決意しました。就職予定の業界ももちろん自動車業界です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接が集団面接で5,6人で90分という一人の持ち時間がかなり短めのものとなっています。そのため、簡潔に答えることを特に注意した方がいいと思います。短時間の面接の中で自分がアピールしたいことだけを話す必要があるため、面接で聞かれる質問を予め考え、その対策をしておいて方がいいと思います。実際に参加すると、新技術を多数目にすることが出来、とても充実したインターンシップになると思うので、参加をぜひおすすめします。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2018卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2016年8月下旬~9月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合機械工学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では車体設計に関する研究を行っており、剛性・強度を考慮した設計の難しさから、クルマを構成するためのボデーが如何にして設計・開発され、トヨタ自動車の世界的にも信頼度の高いクルマに繋がっていくのかに興味を持った。また、自身が機械系だということもあり、クルマづくりを職にしたいと感じていた。トヨタ自動車のインターンシップは期間が長く実践的な環境なため、開発現場での業務への理解を深めクルマづくりを職業にすることについて深く考えることが可能だと思い、応募した。 </p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを書く際には、過去の先輩やESまとめサイト等を参考に、トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し、<span class="hide_box_4">それに合ったESの書き方を自分で学んだ。面接については、インターンシップの志望理由、学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法、サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました。それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに沿った質問・会話を一人10分、学生は5人だが、面接前に順番を知らされ、その順番に質問される。自分は3番目だったので良かったが、最後の人は40分くらい待つことになる。人事がESについて質問する。技術系社員が研究内容について質問してくる。
深い・難しい質問などはなかった。強いて言うなら1番目の、3分で複数の内容を話すことが意外な質問だったが、落ち着いて話せば大丈夫だった。
・あなたの考える将来の技術者像と学校で何を学んできたのか、インターンで何をしたいのかを3分で。<br>
・モノづくりが好きということですが,何故好きなんですか?<br>
・今までの人生で一番辛かったことはなんですか?<br>
・どうやって辛かったことについて対処しましたか?<br>
・研究内容は何ですか?<br>
・研究について,オリジナリティは何ですか?<br>
・研究で大変なことは何ですか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ初日に全体研修、インターンシップの説明やトヨタ自動車の社風についてを学んだ。2日目~最終日1日前までは部署に配属され研修を受ける。一人1グループに配属されるため、勤務中は常に学生は一人。先輩社員が1人付いてくれ、インターンシップ中はずっとお世話してくれる。人によっては先輩社員が忙しくて全く世話してくれない場合もあるらしい。配属部署によって研修内容は全く違うが、自分の場合は、他部署との打ち合わせに同席したり、工場の見学をさせてくれたりした。PCを1台与えられた。部署配属研修の最終日には上司に報告の場を与えられており、最終日までに与えられたテーマを遂行する。報告書を完成させなければならないため、先輩社員からのプレッシャーを感じた。インターンシップ最終日には再び全体研修があり、インターンシップで学んだことなどを共有するグループワークが行われた。グループワーク後には懇親会も開かれた。最終日であったため騷ぎまくる輩が多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めて豊田市に来た際、とても田舎だと感じた。就職して自分の人生を何もない田舎の土地で過ごすことは非常に悩んだ。インターンシップ初日の全体研修では、注意事項を学んだが、安全を非常に重んじ、事故に厳しい社風だと痛感した。残業に厳しい会社であり、ホワイトであるが逆に言うとプレッシャーになり、社員からは仕事への張り詰めた緊張感が伝わってきた。しかしその緊張感が、良いクルマを作る原動力となっていると感じ、感心した。大企業であるが故、社員の数も多く、目標を上手く定めることは難しいように思えるが、非常に優秀な社員の管理方法で会社が動いていると感じた。社員は会社の歯車のように動くしかないが、それがトヨタの成果を出す秘訣だと学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
昼食として1日1000円程度支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後に興味のあった業界は、完成車メーカー、建設機械メーカー、食品メーカー(機械の開発)、家電メーカーであった。年収や勤務地、やりがいを考慮して最終的に就職先を決定した。トヨタ自動車は年収ややりがいはあったが、勤務地が田舎となるため、就職しなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クルマづくりを職業にすることを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分はインターンシップに参加する前と後で、仕事をすることに対しての考え方が大きく変わりました。自分の人生の大部分を占めることになるので、お金の面だけでなく、勤務地や、やりがいなどの多くの面で就職先を評価する事が重要だと学びました。そういった面を評価するためにも、多くのインターンシップに参加して、就職先を吟味すると、就職活動で色々と悩まずに済みます。また、インターンシップでは社員に質問できる機会がたくさん有るので、何でも質問するべきだと思います。</span></p>
<h2>トヨタ自動車のインターンシップ(2017卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタ自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学卒業後は就職することに決めていたので、社会人の生活をいち早く知るためにインターンシップの参加を決めました。<br>
インターン先をトヨタ自動車にしたのは就職先の第一希望だったためで、インターンを経験することで就職活動において有利になるかもしれないと考え参加しました。<br>
インターンの存在を知ったのは大学内に貼り出されていたポスターが目に入ったことでした。<br>
それからはすぐに学内でインターンを受け付けているところへと行き応募をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削は学内のサービスを利用して何度もして頂きました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではインターン先をトヨタ自動車にした理由や大学生活で力を入れていること、<span class="hide_box_4">周囲を巻き込んで目標に向かって取り組んだ経験を書きました。<br>
面接ではESで書いた内容に沿った質問とトヨタ自動車に対する印象などを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは自動車の内装部品の設計を経験しました。<br>
設計ではトヨタ自動車全体が一貫して使用しているCATIAという3次元CADを使いましたが、私は使ったことがないCADだったため使い勝手がまったくわからず、初日は社員の方に使い方を教わることで一日が終わりました。<br>
それからはCADを使って製品のモデリングを行い、他の部品と干渉など不具合が起こらないかどうかを周りのエンジニアと話し合っていきました。<br>
部品の構想が出来たら自動車の内装に関わる方々と意見を交換します。<br>
内装は人の目に付く部品なのでデザイナーの方も交えて話し合いを行いました。<br>
部品の構想は一部品だけで数10種類を超えるため、それぞれの部品のメリットとデメリットを全員で精査しながら話し合いが進んでいきます。<br>
インターン期間中は残念ながら私が関わった部品が選ばれることはなかったですが、なぜ選ばれなかったかのアドバイスを他の方々から頂くことができたので、エンジニアとしての知見を広げることができました。<br>
それからは組図といって、数種類の部品を組み込んだやや規模の大きい設計にも携わらせて頂きました。<br>
組図では選定し終わった様々な部品を図面上に組み入れる作業なので部品設計よりも簡単だと思っていましたが、実際は組んでみると強度や重量で問題が生じることも多く、エンジニアの仕事は一筋縄ではいかないことを実感しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する前は、設計の仕事はある程度一人で行うものだと思っていましたが、実際には生産技術やデザイナー、解析屋や電気屋など様々な方々と意見を交換しながら仕事が進んでいくため、コミュニケーション能力は必須でした。<br>
インターンでは緊張していたこともあって中々自分の考えをうまく伝えることはできなかったですが、参加前よりも明らかにコミュニケーション能力は向上したと実感しています。<br>
特に設計の仕事は常に納期との闘いになるので、相手の意見を汲んだうえで自分の意見をシンプルに伝える能力が身に付きました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車では製品設計の最前線の現場に参加させて頂きとても大変な毎日でしたが、多くの方々が関わって一つのモノを作るエンジニアの仕事に大きなやりがいを感じたので、卒業後はエンジニアの道に進むことを決心しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタ自動車は国内で随一の完成車メーカーなので、自動車もしくはモノづくり全般が好きな方にはオススメです。
また、仕事は大手企業なだけあって様々な方々と一緒になって働く現場なので、コミュニケーション能力は欠かせません。
必須ではないですが、できるだけ明るい性格の学生にオススメしたいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生活でもサークルや研究などを通じて様々な方々と触れ合い機会はありますが、せいぜい3、4歳年が離れている方としか話す機会はないはずです。<br>
その点でインターンシップでは自分の親世代と同じような年齢層の方々、もしくは様々な国籍の方々と一緒になって働くためとても刺激的です。<br>
会話の話題一つとっても自分が常識だと思っていたことがまるで通じないことも多く、一人の人間として知見を広げるには最適の場所でした。<br>
大学生活が終わったら、ほとんどの方が社会の中で揉まれることになります。<br>
少しでも社会の雰囲気を知るためにも是非インターンシップは参加してみて下さい。<br>
経験したことは決して無駄にはなりません。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png',
'permalink' => 'test-intern_report_toyota'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1079',
'title' => '阪急電鉄のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '阪急電鉄インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄" class="break-img" />
<h2>阪急電鉄のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>阪急電鉄株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>沿線価値創造コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士2年の9月に三日間(秋に一日、冬に一日)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「沿線の価値を考える」という、自分の生活者としての考えを大切にできるという点に魅力を感じたため。
どの様な研究を行っていても総合職として入社することができ(様々な研究をしている先輩が入社されており、専攻はあまり関係ないように感じた。)、インフラ事業に加えてエンタメ事業、不動産事業という人の心を動かすことのできる業務を行っている私鉄業界について学びたいと考えたため。参加することで、実際の現場に訪れて、そこで活躍されている社員の方にお話を伺い、モチベーションを体感することができるため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接でお話しするための自己分析。志望動機は聞かれないという噂があったので、自分がどの様な人間かアピールできる学生時代に頑張ったことについて重点的に。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に熱中したこと。(動画選考。30秒。)
面接:<br>
・日々のルーティーンは何か<br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・大切にしている<span class="hide_box_4">時間はあるか<br>
・最近驚いたことは何か<br>
面接官2人対学生4~5人の集団面接を面接官を入れ替えて二度行う。面接官の方がテーマを提示し、考えがまとまった人から手を上げて答えていく形式。固くなりすぎずに、礼儀正しくも話していて楽しいと思ってもらえるように心掛けた。(表情豊かにする等も含めて。)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の三日間は、阪急電鉄の歴史を学んだ後に、グランフロント大阪や宝塚歌劇団、駅中店舗等、阪急電鉄ならではの施設に訪れて社員の方々に話を伺う。運輸・不動産・エンタメのそれぞれの社員の方に、施設に訪問した際や本社オフィスに戻っての座談会形式等で質問する時間が設けられており、昼食を一緒に食べる等フランクにお話しできる場も多く存在した。<br>
施設見学と並行して、「阪急電鉄の取り組む新規ビジネスについて」初日に発表されるグループで取り組む。(テーマについても初日に発表される。運輸・不動産・エンタメのどの分野に着目するかは各班に任せられている)そのため、施設見学や座談会等を、自分たちの班のワークに生かせるように心掛けた。オフィスの一室でワークを行い、人事の方がアドバイスを下さる。<br>
最終日にはすべての班がプレゼンを行う。審査員は、座談会の際に質問を聞いてくださった社員の方々。そのご懇親会が行われる。人事の方を含め、審査員の方々も参加してくださる。
後半の二日間は、工場や不動産施設等の見学がメインとなる。どのような施設にすれば人が集まるか、という不動産事業に関する簡単なわーくもそんざいした
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
阪急電鉄という社会の基盤を支えるインフラ企業でありながら、新規にビジネスを0から興すベンチャー気質のある事業も存在することを学べたことは大きかった。
その中にも、世の中の人の心を動かし、沿線の価値を高め多くの人を惹きつけるというダイナミックな部分を核としており非常に魅力的であった。
また、同期の中に様々な志を持って入社してくる人(運輸・不動産・エンタメという多様性のある事業を社内に持つため)がいるのでは、と感じ多くの視点を同期から学べるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私鉄業界:様々なビジネスの仕組みをつくりながら、地域に根付いた人々の心を動かすことができる。<br>
ITベンチャー:0→1のビジネスを行うことができるように感じたから。<br>
マスコミ:人の気持ちを動かす影響力の大きさ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
漠然とであったとしても、世の中の人の心を動かしてみたいと思う人<br>
関西への愛が強い人(関西出身でなくても良い)</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
取り組んでいるビジネスに関して、新たに学ぶことが多くあり、良い意味で裏切られることの多いインターンです。
インターン後にも交流の続いている友人もおり、ともに就職活動を乗り越えることができると思います。志望動機を聞かれないことからも、インフラ業界以外に焦点を絞っている人も多く参加しているため、視野を広げることに繋がります。
就職活動をするにあたって、友人との会話は自己分析・志望動機を練り上げる際に最も重要なことの一つです。モチベーションを高めるためにも、参加してほしいインターンです。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_hankyu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1076',
'title' => 'スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スルガ銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、希望する職種(個人営業、法人営業、資産運用営業、マーケティング、市場金融、審査、財務、システム、企画等)とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ職個人営業を希望します。チャレンジ職を希望する理由として、貴社は、静岡では知らない人がいない銀行ですが全国展開をしている貴社でも他県では、知らない人も多いと思います。そこで縁もゆかりもない土地で、より自分の力が試され、一からチャレンジしていくことに非常にやりがい、達成感があると思ったからです。個人営業が最も「お客様に感謝されることを直接感じることの多い仕事」であり、私の就職活動での軸だからです。個人のお客様の夢は小さなものから大きなもの、そしてお客様それぞれにたくさんあります。その中でお金を通じて夢のお手伝いをできることに非常に魅力を感じています。マイホームやオートローン、教育ローンなどお客様の多くの目的に対しご提案ができ、お客様の人生に寄り添うことができる仕事がしたいです。入社後は、必要なスキルと知識を蓄え、お客様から信頼、信用される社員になれるよう努力して参ります。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、貴社のミッションである「夢をかたちに」する、「夢に日付」をいれるお手伝いに共感し、お客様の人生に関わる仕事がしたいと考えたからです。そんな中、貴社の個人のリテール業務に特化していることや「銀行」というイメージを払拭し、一般のサービス業と同じ視点であるということも大変魅力に感じました。そしてインターンシップに参加させていただいた時に感じたことが社員の皆様の人間力です。人を惹きつけるトークやどんな質問に対しても瞬時に答える機転、<span class="hide_box_2">そして誇りを持って働いていることがとても感じられ、この先輩社員の皆様と働きたい、貴社であればさらに自分自身も成長できると感じました。私は接客業のアルバイトを通して、幅広い年齢層の方と親しくなれることに長けています。この能力を活かし社会人になってからも、多くの方と積極的に関わり、先輩方などと力を合わせ貴社や社会に貢献していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">銀行業界を除く、他の志望業界とその理由について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、銀行業界の他に住宅業界を志望しています。私は、「相手に感謝されることが直接感じることができる仕事」を就職活動の軸としています。住宅業界もお客様との距離が近い仕事です。直接信頼関係を結び、お客様の夢、理想を形にする住宅業界は、一組のお客様と何度も相談し、共に作り、感動を分かち合うことができる、そしてお客様に喜んでもらえることやお客様の人生を少しでも豊かに、幸せにすることができることに大きな達成感を感じることができるからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スルガ銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
スルガ銀行株式会社が一番入社したい銀行であったので、とにかくどんな質問にも答えられるように、企業研究をたくさんしました。
たくさん顔を見せることも重要だとおもったので、合同説明会や個別説明会、スルガ銀行がやっているd-laboのセミナーに参加させていただいたり、インターンシップに参加して、スルガ銀行でなければいけない理由を見つけることができたので、そういったことを準備しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ほかの銀行より、面白いことをやっていることが自分にとって大変魅力に感じました。面接はほかの企業より話しやすい雰囲気があると思いますので、頑張ってほしいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-surugabank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1075',
'title' => 'マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は人の人生に大きな影響を与えられる仕事がしたい。塾講師のアルバイトにおいて、担当した受験生を志望校合格に導いてきた。生徒のその後の人生に良い影響を与えることにやりがいを感じたことから、人の人生の転機に関わりたいと考えるようになった。<br>
貴社は人生の中のあらゆる場面の転機に関わるメディアを展開されており、その幅広さゆえに幅広い層の多くの人の人生に影響を与えられると考え、貴社を志望する。貴社に入社した際には、企業営業を通し幅広い業界の方と関わることで業界知識や思考力、<span class="hide_box_2">人間性を身に着け自分を成長させると同時に、マイナビというメディアを広めより多くの人に影響を与えることに貢献していきたい。<br>
また座談会や面談の場でお会いした、貴社を圧倒的№1にするという熱い思いをもち意欲的に仕事される社員の姿に魅力を感じた。明確な目標をもち活き活き仕事される社員と共に、自身も活き活きと働きたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、物事に徹底して向き合う根気強さである。<br>
この強みを発揮したのは、自動車部品を扱う長期インターン先で、取引先企業に送付する年賀状作成の仕事を担当したことである。送付先顧客の心に残り印象に残る年賀状を作成するには、ターゲット層に応じてデザインや言葉を変える必要があると考えた。そこで年賀状送付先の顧客を3つのターゲット層に分け、各ターゲットの顧客はいかなる人たちで何が心に響くのか分析した上で各々に合った3種類のデザインの年賀状を作成した。また作成に当たっては何度も周りの社員に相談し、受けたフィードバックを次の案に活かすことで作成を続けた。最後まで顧客の事を考え納得のいくまで作成した結果、送付した年賀状を見た多くの顧客からの問い合わせが増え、4件の成約に結びついた。<br>
この根気強さを活かし、目の前の企業と徹底的に向き合うことで貴社の圧倒的ナンバー1の実現に貢献できると確信している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→面談(4回)、セミナー→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面談をたくさん設けて下さったので、とにかくそこで質問をたくさんし、企業研究の場としました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことを明確にしたうえで面接や面談に望む必要があると感じました。面談などで社員に会う機会を多く与えてくれるので、そこで疑問に思うこともすべて解消し、仕事をする姿を明確にしていくべきだと思います。面接の際にマイナビでやりたいことやなりたい姿は詳しく聞かれます。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は会社選びで大切にしていることが2つあります。まず1つ目は、自由に挑戦できる環境が整っているかです。2つ目は、縦と横の繋がりも強い風通しの良い社風です。私はこの2つを重点的に見て選んでいたところ、御社が一番私の理想に近い会社でした。1人あたりの裁量権がとても大きく、その自分の成果次第ではもっと高みを目指せることを聞き御社が第一志望ぬりました。人に就職活動の情報を提供することによって、<span class="hide_box_2">多くの人々の人生をサポートできるという点でも仕事にやりがいを感じられる源となっているので、私は御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをしてください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜこの企業なのかを明確にするために会社選びの軸で過去の経験と絡めて詳しく明記しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の熱い思いを後悔することなく語れば必ず耳を傾けてくれる面接官はいます。諦めないでください。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1074',
'title' => 'パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルプロセス&テクノロジーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソナル&キャリア" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「向上心」をもって「行動する力」があります。<br>
所属する学部では2年次の夏から中国への留学が必須で、私にとって初修である中国語能力を急速に上げる必要がありました。学部には入学時点で既修者が多く華僑もいて、「北京大学留学」という目標は留学先人数枠の関係で難しい状況でした。私は机に向かう以外に日常的に実践的な会話力を磨く事で、中国語力が上がると考え①大学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を作り、<span class="hide_box_2">②休暇時に観光も兼ねて会話力向上を目的に2週間、1人でゲストハウスを転々としつつ中国南部を廻り、現地人とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に身を投じ会話力向上に注力しました。結果、既修者と遜色ない中国語レベルを手にして北京大学に留学し、HSKという中国語の検定で最高級を取りました。この「向上心」と「行動力」を発揮して、貴社においても活躍したいと存じます
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルプロセス&テクノロジー株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で頑張った事、工夫した事:<br>
論理的に話す意識⇒相手に納得してもらいやすい<br>
端的に話す意識⇒相手が飽きない、聞きやすい<br>
相手に自分の事をわかってもらえる様に、相手志向で面接に臨みました。<br>
ES作成にあたり頑張った事、工夫した事:<br>
ESに充てられた字数が多い場合、文章を具体性を持って、わかりやすく。
字数が少ない場合、抽象度が上がらざるを得ないので、文章が下手と感じられない様に、わかりやすく書くこと。抽象度のの高い部分は面接ににてかみ砕いて説明する事で、面接官の理解はより深まると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析が大事だと思います。自分で自分への理解を踏まえる機会だと思って、自己分析を徹底的に行いました。
面接では落ち着いて、その自己分析の結果を出せる様に、場数を踏みました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG',
'permalink' => 'test-ES-persol-pt'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:406'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-ES-inpex" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/604/ES-inpex.PNG" alt="国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
国際石油開発帝石【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しまし... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-r-staffing" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/603/ES-r-staffing.PNG" alt="リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
リクルートスタッフィング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社リクルートスタッフィング 総合職エントリーシート
面接での質問:学生時代頑張った事1(ES提出はなく、SP... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-entrysheet_100" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/602/entrysheet_100_ogp.png" alt="これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
これで内定獲得!人気企業100社のエントリーシート事例 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動を成功させたい学生のみなさん、
「人気企業100社 エントリーシート事例」が無料でダウンロードできます!
<こんな学生におすすめ>
・就職活動ってどうやって準備したら良いかわからない。
・誰もが知る人気企業に行く人はどんなことをしているのか知りたい。
・就活のエント... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu_resche" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/601/shukatsu_resche.jpg" alt=" 面接の日程変更のメール、電話のしかた">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接の日程変更のメール、電話のしかた </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活やインターンシップの面接がせっかく決まったのに、急用が入ってしまい日程を変更しなければならない、なんてことも少なくありません。
そんな時、「連絡方法はメールか電話か?」「なんて言えば失礼がないだろう?」「日程変更は選考で不利になるのか?」と分からないことばかりで、不安になる人もいるで... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_toyota" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/600/intern_report_toyota.png" alt="トヨタ自動車のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トヨタ自動車のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トヨタ自動車の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トヨタ自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern_report_hankyu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/599/intern_report_hankyu.png" alt="阪急電鉄のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
阪急電鉄のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
阪急電鉄の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
阪急電鉄のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
阪急電鉄株式会社
インタ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-surugabank" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/596/ES-surugabank.PNG" alt="スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
スルガ銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
スルガ銀行株式会社 総合職エントリーシート
希望するコース(チャレンジ職、パーソナル職、アソシエイトスタッフ)、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mynavi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/595/ES-mynavi.PNG" alt="マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マイナビ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
マイナビ 2018卒,総合職内定者エントリーシート①
志望動機を教えてください。(400字以下)
私は... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-persol-pt" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/594/ES-persol-pt.PNG" alt="パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルプロセス&テクノロジー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
パーソルプロセス&テクノロジー システムソリューションエントリーシート
自己PR
私は「向上心」を... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:405" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:402">402</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:403">403</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:404">404</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:405">405</a></span> | <span class="current">406</span> | <span><a href="/columns/latest/page:407">407</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:408">408</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:409">409</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:410">410</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:407" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A406" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92