インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682a360d8a880-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a360d8a880-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a360d8a880-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682a360d8bf9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a360d8bf9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a360d8bf9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tr-mufj" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nichiden" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日伝のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日伝の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社日伝
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-daicel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセルのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ダイセルのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ダイセルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社ダイセ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-fujixerox" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
富士ゼロックスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-park24" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24グループのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーク24グループのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mitsubishielectric" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱電機のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱電機の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三菱... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-keyence" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
キーエンスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
キーエンスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NECのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NECのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NECの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
日本電気株式会社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-inter-college-circle" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:374?flid=307" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:371?flid=307">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372?flid=307">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373?flid=307">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374?flid=307">374</a></span> | <span class="current">375</span> | <span><a href="/columns/latest/page:376?flid=307">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377?flid=307">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378?flid=307">378</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:379?flid=307">379</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:376?flid=307" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682a360d8a880-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8a880-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a360d8a880-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a360d8a880-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682a360d8bf9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682a360d8bf9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682a360d8bf9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682a360d8bf9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[375ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [375ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1416',
'title' => '三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJ信託銀行、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託" class="break-img" />
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リテール&コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。<br>
だからこそ参加したいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを仕上げる。WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生で、<span class="hide_box_4">最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)<br>
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)<br>
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。
各日ごとに課題が違う。<br>
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク<br>
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク<br>
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク<br>
・4日目ーリテール業務のグループワーク<br>
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)</p>
<p class="column-p">
主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。</p>
<p class="column-p">
GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している)
発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。
</p>
<p class="column-p">
昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。<br>
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。
また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。<br>
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJ信託銀行株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。
金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、<span class="hide_box_4">「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。
また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tr-mufj'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1415',
'title' => '日伝のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日伝短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日伝の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝" class="break-img" />
<h2>日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日伝</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マナー講座、サーベイセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>一般職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
周りの人が行き始めていたので、私も行っておこうと思ったことと、大学からインターンシップへ行きましょうと言われていたため、インターンシップに参加しようと思いました。周りで行っていない人は少なく、行かないとやる気がないと思われる程でした。
そして、株式会社日伝のインターンシップは、グループディスカッションなどだけではなく、ビジネスマナーを詳しく、今後の就職活動に役立つようなことを教えて下さるとも聞いていたので、参加しようと思い、応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて特に準備はしていかなかったです。ですが、挨拶だけはきちんとしよう、とは思っていました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、最もあなたらしいと思われる写真と、<span class="hide_box_4">その写真についての解説でした。
面接は、1対1で堅い面接ではなく、とても和やかな面接でした。内容は、①あなたを色で例えるなら何色か②自己PR③学生時代に打ち込んだこと、を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
株式会社日伝のインターンシップに何度か参加しました。マナー講座に関する内容と、サーベイセミナーと言う自己分析に関する内容でした。
まず、マナー講座では、ビジネスマナーとは何かという事から始まり、身だしなみについて教わりました。
シャツの種類、ズボンやスカート、メイクはどのようにすれば良いか、女性の前髪、ストッキングの色、腕時計、バッグの種類、靴、髪色、ジャケットについて、など全て教えて下さいました。次に、訪問時のマナーについてで、受付でのポイント、挨拶のポイントについてでした。一番長い時間をかけて教えて下さったのは、電話対応マナーについてでした。電話対応マナーは就職活動だけではなく、社会人になってからも重要なマナーであり、株式会社日伝では一般職も募集していたので、詳しく教えて下さったのではないかと思います。
サーベイセミナーでは、自己分析をするためにパーソナリティータイプの適職診断をしました。RIASECと言った、R(realistic)…現実的 I(investigative)…研究的 A(artistic)…芸術的 S(social)…社会的 E(enterprising)…企業的 C(conventional)…慣習的、のパーソナリティータイプについて、自分自身どれに当てはまっているかシートに沿って答えていき、自己分析をしました。自己分析は企業・業界と自分をマッチングする為にするためで、今後働く上で大切な工程だとおっしゃっていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップに行くまで、シャツの着方、髪色などしか気を遣っておらず、ストッキングの色や、靴や鞄の汚れなど細かい所まで見られていることを知りませんでした。今回参加をして、改めて自分の服装を見返す機会ができたな、と思いました。そして、企業を訪問する際に、受付からしっかりと挨拶や笑顔でいる事、自分の名前や大学を名乗る事も知らず、参加するまでは何もしていませんでした。ですが、今回学んだことにより、株式会社日伝だけではない他の企業の面接や、会社説明会の時に活用でき、企業に良い印象を与える事が出来たので、小さな事ですが、成長できたなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンシップに参加して、電話応対などをより多くする仕事の一般職に就きたいと思いました。一般職に就く為に、努力を重ねて、見事一般職での仕事に就く事ができました。
インターンシップでのサーベイセミナーで、自己分析をし、私は目立つことはなくても重要なポジションでの仕事が向いていると言う結果が出ました。自分自身も同じ考えであったので、一般職に決めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これからの就職活動がとても不安で、基礎から学びたいと言う学生におすすめです。ビジネスマナーは、ネットで調べたら分かると思っていると思いますが、ネットだけでは分からない、人事部からの目線について詳しく教えて下さいます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、正直面倒と思う人が多いと思いますし、行っていない人が内定を貰っていることもあります。ですが、自分自身ついてイマイチ分からない、どんな業界が良いか分からない、と感じている人はインターンシップに参加するべきであると思います。
今からでは遅いのではないかと思う必要は無いです。決して遅くありません。インターンシップに参加した事で、学ぶしかありませんし、就職活動だけではなく、社会人になってからも必要なマナーについて教えて下さるので、是非参加して下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichiden'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1414',
'title' => 'ダイセルのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイセルインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ダイセルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセル" class="break-img" />
<h2>ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ダイセル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>株式会社ダイセル 工場・研究所 見学会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年3月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学大学院 総合理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活キックオフとほぼ同時に始まるインターンシップであり、1日でできるため、会社がどんなことを考え、どんなことをしているのかを知るきっかけにしたかったから。また、自分の専門分野が似ており、もしかしたらエントリーするかもしれないと考えていたため。また、1日のみのインターンシップでは珍しく、遠方の方への交通費が100%支給される点も魅力であった。この会社は一般的には有名ではないものの、業界内では大手であり、大企業を受ける上での情報収集をしたいと考えていたため、インターンシップに参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の情報はあらかじめ調べておいた。また、質疑応答があると予想していたため、あらかじめ会社の人に聞きたいことを明確にリストアップしておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考や面接はなく、先着順でインターンシップへのエントリーができた。しかし、<span class="hide_box_4">
リクナビを通じてのエントリーであったため、リクナビの自己紹介文を、一般企業を受ける時と同じように、丁寧に仕上げておく必要がある。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に仕事は経験しなかったが、職場、働いている人の作業を間近で見ることができた。最初に、ホールにて会社の概要や、独自の技術について紹介していただき、工場見学の前に、会社が有する特徴を教えてくれた。工場見学では、電子材料を扱っている実験室を見せていただき、実際の作業内容を丁寧に説明していただいた。また、研究所のベランダに出て、会社が敷地内に所有している工場の全貌を見せて頂いた。工場のどこの部分がどんな作業をしている場所であり、会社のオリジテリティーや革新的な技術をひとつひとつ丁寧に紹介して頂き、会社が持つ技術を目で見て学ぶことができた。その後、研究職として働いている人たちと、我々学生で、研究内容の紹介をし、ディスカッションを行った。他大学の人や、実際に研究職として働いている人達と、アイデアの交換や、今後の研究の展望塔に関して深い対話をする機会を与えて頂いた。最後に、全体での質疑応答が行われた。働くうえで気になること、研究者として聞きたいことを何でも自由に質問することができる機会を頂けたため、多くの人が積極的に質問を行った。従業員の方々は、皆真摯に対応し、どんな些細な質問でも懇切丁寧に回答してくれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学で行っている研究との相違点や、会社で求められることを学ぶことができた。特に、どんな考えが企業に勤める研究者として必要であるかを教えて頂いた。具体的には、ただ面白そうな研究、お金になりそうな研究を行うのではなく、会社が今までに培ってきた技術を応用して新しい研究開発を行っていくことが重要になることを学べた。また、メーカーのそれぞれの部署(製造、研究開発等)がどんな仕事をしており、どのように相互に連携しているのかを知ることができたことは、その後の就職活動における職種選びに役立った。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前は化学系のみに興味があったが、プラント系にも興味が広がり、実際にプラント系に就職が決まった。化学系メーカーであるダイセルのインターンを通して、ラボスケールの開発を実際に産業利用に持っていくためには、プラントを通して製造することが大切であることを実感した。よって、多くのメーカーが開発した製品を、実際の産業利用に持っていく仕事をしたいと考え、プラントメーカーに就職した。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
理系の大学生、特に研究開発を目指している学生にはお勧めである。メーカーがどんな着想を基に、何を目指して製品の開発を行っているかを教えてくれるインターンであるため、より研究開発の面白さを実感できると思う。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始める学生は、実際に会社はどんなことをしており、会社の進展のために、どんな人材を欲しているかを知るべきである。自分のやりたいことを目標に就職活動をするのはもちろん素晴らしいことだが、自分がやりたいことができる会社に入れるよう、入りたい会社の情報や欲している人材を理解したうえで就職活動をすることも大切である。インターンシップは、学生にそれらの情報を得るチャンスを与えてくれているものだと思うので、インターンシップへ参加する際は、しっかりとそういったところを学ぶべきである。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-daicel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1413',
'title' => '富士ゼロックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '富士ゼロックスインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックス" class="break-img" />
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>富士ゼロックスの"リアル"を知る</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武蔵大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスは今まで選考なしの先着で誰でも参加できるインターンシップのみをやっていました。しかし、今回は選考有りであったため選考有りのインターンに参加すれば早期選考に繋がると思ったからです。会社名は知ってはいたものの、あまり深く知らないなかで先輩や先生にホワイトな会社だよ、とおすすめされ気になり、ホームページを拝見したところコピー機だけでなく「働く」に関する社会解決を行う貴社に魅力を感じました。さらに理解を深めたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に特に力を入れたことは、<span class="hide_box_4">学部混合で学ぶゼミに参加し、11名のメンバーをまとめ上げてCSR報告書を完成させたことです。この活動の中での問題は、初めて出会うメンバーとオンラインで話し合いを行わなければならないため、チームワークが形成されにくく意見がまとまらないことでした。そこで私は、11名という大人数でしたが“誰ひとり置いていかない”ことを目標に設定し、自身の強みと考えている「人を支える力」でチームに貢献しようと決心しました。そこで行ったことは、二つあります。一つ目は、全員の抱えている状況が目に見えて進めるように、週に1回は雑談の時間を設けて各個人の不安や疑問を確認し合いました。二つ目は、話すことが苦手で会議で意見を出せないメンバーに対して、個別に電話をして、そのメンバーの持つ考えを言語化し、何時間かかっても、自信を持って会議に出られるようになるまで話し合いました。その結果、会議ではおな互いの状況を分かった上で相手を思いやり進行できるようになり、意見がまとまりチームワークも強化されました。この経験から私は、困難な状況でも多様な仲間と助け合うことで目標を達成できると学びました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのリアルを知ると言う名目のインターンシップであったため、会社の業務内容や今後の展望など話された後に社員との座談会が組まれていました。ブレイクアウトルームに振り分けられ、4名ほどの社員さんに率直な疑問をぶつけられたため、今まで抱えていた疑問を全てぶつけられました。社員さんも年齢や役職や所属部署がそれぞれ違かったため、富士ゼロックスでやりたい事がまだ決まっていない人も、多くの社員さんと話す中で自分が何をやりたいか、何が向いているかを見つけられると思います。選考を勝ち抜いた優秀な学生同士のグループディスカッションもあり、富士ゼロックスの問題解決方法を実践的に学べました。問題解決というなかなか慣れないテーマでしたが、社員さんがグループディスカッションに入ってアドバイスもしてくれたり、その後のフィードバックも非常に勉強になりまして。3時間ほどのインターンシップでしたが、非常に学びの多い濃厚な時間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員さんと実際に座談会できる事は知らされていなかったので、とても愕きましたが、学生一人一人に納得のいく就活をしてほしい!と言う気持ちが伝わってくる社員さんの言葉にとても嬉しく感じました。グループディスカッションも難しいテーマでしたが、社員さんがブレイクアウトルームに入ってアドバイスしてくれたりフィードバックもくれるのでとても勉強になりました。富士ゼロックスを表面的にしか知らなくても、このインターンシップに参加すれば理解が深まると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味をもっています。理由といたしましては、ITは幅広い業務フィールドと人と関われるので例えばやりたいことが明確に決まっていない人もこの業界に進めば働いてるいるうちに自分にあった内容の仕事や得意なことを見つけられると思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文系大学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップの応募のためにエントリーシートの作成や自己分析や適性検査の勉強を進めることをお勧めします。年々就活な早期化しており、早く動けば動くほど出会う学生は優秀であり、内定も獲得している印象で。最初の頃は何をやったらいいか分からないと思いますので、インターンシップガイドをどんどん利用して、納得できる就活にしてください。新型コロナウイルスの影響で募集人数やそもそも募集しない業界もありますが、焦らず自分のペースで頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>[SE/IT系]3Days インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のためにメーカー系SIerに位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高くかつ大手メーカーとして知られていた富士ゼロックスが気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、春休み中なので少し長めの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、富士フィルムと富士ゼロックスの違いはあらかじめ調べたりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
あなたが、今一番注目している、<span class="hide_box_4">ITソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。300文字以内<br>
あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。理由とともに教えてください。200文字以内<br>
【GD】<br>
「課題解決のために必要な要素を3つ挙げろ」というテーマで行った<br>
6人・50分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目<br>
13時に六本木の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶、MARCH、関関同立の学生が同じグループにいた<br>
男女比は4対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。特にコンサルを見ている学生も多かった。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時からSE体験ワークが始まった。<br>
クライアントに対して富士ゼロックスの強みを活かしたITシステムを提案するといった内容だ。クライアントに適したシステムの構成を考え、2日目の昼のプレゼンに備える。<br>
2日目は朝10時に集合して、1日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時からも似たようなワーク(難しめ)を行い、3日目午後の発表に向けて進めた。<br>
3日目も朝10時に集合して2日目の続きを行った。<br>
13時から各グループがプレゼンし合って、投票にてプレゼンが優秀だったグループを決めた。<br>
15時から社員さんと座談会を行い18時で全プログラムを終えた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、社員さんと30分ほどの面談があり、そこで志望度など聞かれたり就活の相談に乗ってくれたりする。上流SE、ITコンサルタントを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手で富士ゼロックスの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・SIerに興味ある人<br>
・ITコンサルに興味ある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのアドバイス<br>
6人グループで50分間、1グループに2人の人事が見ている。<br>
最初の10分は自分一人で考える時間がある。<br>
・最初の一人の時間で結論まで持っていく<br>
→3つの案を出すだけでなく、どのような種類の案が出るか考える。そして、他社の意見をどのようにまとめて結論に導くかを、最初の10分で想定する。<br>
・大きな声で話す。<br>
→会場には3グループが一斉に行い、机が縦長なのではっきりと話さないと聞こえにくい。もし人事に聞こえにくかったら伝える力がないと思われ良い結果が出せないだろう。<br>
・プレゼンは簡潔に<br>
→3分間なので要点を絞って発表する必要がある。</span></p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship 2016</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>全職種</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一番のきっかけは先輩からの紹介でした。私は就職活動をするうえで、勤務地が東京圏(東京・神奈川)であることを軸に会社を探していました。メーカーで東京圏で働ける会社は少ない中、当社の主な開発拠点は横浜・海老名の2拠点であることを教えてもらい、興味を持ちました。また、主事業である複合機だけでなく、ドキュメントサービス事業に注力していることを知り、今後のペーパーレス化に向けてすぐに事業を転換できる会社の行動力に魅力を感じてインターンシップの参加を決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
全職種参加型のインターンシップであり、特に必要な知識・技術はなかったためそこまで念入りに準備をしませんでした。ただ、服装・マナーについて厳しい会社であると教えていただいたので、最低限のビジネスマナーや、清潔感のある服装を用意していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容
・あなたの長所、短所を各200字で教えてください。
・あなたがこれまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">チャレンジして、周りと協力しながら解決したこと。そして、その中であなたが努力して取り組んだことを教えてください。(500文字)
・今回の当社のインターンシップに対して期待することを教えてください。(200文字
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、「富士ゼロックスとは何か」「働くとは何か」「社会人とは何か」に重点を置き、以下の内容を学びました。
・自分の持っている情報を如何に相手に伝えられるかの課題
社会人に必要なコミュニケーション能力を養うため、グループで協力して地図を作製する課題を行いました。
自分にしかわからない情報を如何に相手に詳細に伝えられるかを目標としていました。
・社会人としてのマナーを組み込んだ寸劇
電話の応対、名刺交換、会社訪問など、ビジネスにおいて必要な要素を盛り込んだ寸劇を自分たちで考え、発表するものでした。
社会人に必要なマナーを学びました。
・自分たちで簡単なアイテムを開発し、造り、それを人事の人に売り込む課題
入社式で新入社員に配る当社の製品を開発し、それを人事に売り込む課題を行いました。
納期までにどれだけ良い製品を、どれだけ量産できるかのプロセスを学ぶことができました。
・新たなコミュニケーションツールの提案・プレゼン
現在世に無い新たなコミュニケーションツールを考え、提案する課題を行いました。
ビジネスにおける新規事業の提案を模しており、その難しさを学ぶことができました。
・技術見学、社員懇談会
開発拠点にある製品や仕事風景を見ることで、内面を知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
専門的な技術や知識を得ることはできませんでしたが、社会人に必要なマナーや、コミュニケーション能力、提案のノウハウを学ぶことができました。
新規コミュニケーションツールの提案・プレゼンについては、人事の方だけでなく、更に上の階級の方からのフィードバックを得ることができ、刺激になると思います。
特に理系大学生はこれらの能力を活かす場が少ないと思うので、参加をお勧めします。
また、1週間の泊まり込み研修であったため、同期との触れ合いや気遣い等、他では経験できない内容を実感することができます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを経験して、当社で働くことを決意しました。
他社のインターンシップも体験しましたが、当社は社員の雰囲気、風通しが特に良い会社であると実感しました。
特に複合機の設計・開発については、自身の研究と似通った点があるため非常に興味をもっています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今まで本気で課題に取り組んだことのない方に特におすすめします。
当社のインターンシップでは、1週間泊まり込みで課題に取り組み、グループでその結果を争います。
私は大学生活の中で、ここまで本気で課題に取り組んだことはほとんどなかったため、非常に達成感を得ることができました。
会社を知るだけでは物足りない方は、是非当社のインターンシップに参加し、本気で課題に取り組んでみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップに参加するためには、まずエントリーシートを通過し、その後のグループディスカッションに合格しなければなりません。
まずエントリーシートで重要なのは、自分の長所・短所だけは完全に理解し、内容を固めておくことです。
ここで固めた長所・短所は、今後沢山必要となるエントリーシートのエピソード等にも利用可能です。
またグループディスカッションで重要なのは、メンバーを見極めることです。
自分はこういう人間だから、リーダーに徹しよう、サブに徹しよう等と最初に決めつけるのは最悪です。
まずグループにどういう人間が集まっていて、自分がどの役に徹すればよいかを空気で感じ取る必要があります。
リーダーばかりが集まる班にはサブが不可欠です。ですのでまずは自分の立ち位置を探ることから始めましょう。
</span>
</p>
<h2>富士ゼロックスのインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>富士ゼロックス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ&キャリアセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年注目されているAI (人工知能) に関心があり、自分の所属している研究室および大学ではそれほどAI (人工知能) の研究は盛んではなかったので、富士ゼロックスのインターンで勉強するつもりで参加しようと思いました。また、富士ゼロックスでは私の研究分野の研究も盛んだったのでつながりを感じたというのも参加した理由のひとつです。先輩のひとりが参加しており、非常にいいという感想をいただいたのも後押しとなりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスが提示した事前課題を少しばかり行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する論述があり、それが富士ゼロックスのエントリーシートの大半を占めていました。字数は<span class="hide_box_4">400以上はありました。また、AI (人工知能) 分野の企業の中でも何故富士ゼロックスのインターンを選んだのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのインターンで体験したのは、富士ゼロックスのこれまでとAI (人工知能) の関連性についてのセミナーです。まずこの富士ゼロックスのセミナーからインターンシップは始まりました。私が参加した富士ゼロックスのインターンシップにはAI (人工知能) の専門家はもちろん、私のようにAI (人工知能) 初心者の方も少なくなかったので、AI (人工知能) に関する基本的な内容から説明がありました。中でもためになったのは、AI (人工知能) が今後どのような分野に応用されていくかという富士ゼロックスが考える未来についての公演です。内容は非常に充実しており、また富士ゼロックスの社員の方は本当に知的で優秀な方ばかりだったので、このインターンシップに参加しなければ聞くことが出来なかった内容ばかりでした。セミナーのほかにはグループワークもたくさんありました。現代社会の大きな問題に対し、AI (人工知能) を用いたアプローチでどのようにこれらの問題を解決していくのかということについてディスカッションしました。ディスカッションのレベルは非常に高く、最後の発表もどのグループに関しても勉強になるものばかりでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) に関する基本的な知識ばかりだけではなく、それらをどのように応用していくかといった応用的な考え方を習得することができました。私はこの富士ゼロックスのインターンシップに参加する前は、基本的な知識を習得すればそれで十分だと考えていたので、これほどまでに幅広い知識を身に付けることが出来るとは正直思ってもみませんでした。AI (人工知能) 分野の技術者とのつながりも構築することができ満足です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
AI (人工知能) をAI (人工知能) 分野以外で活かそうとしている分野に興味を持つようになりました。現在は化学系メーカーでAI (人工知能) を応用できないか奮闘しています。インターンシップでの経験がちゃんと生きていると感じます。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
最新の科学技術に興味を持っている方なら必ず楽しむことが出来ると思います。また、AI (人工知能) の技術者はこれまでなかったような視点を取り入れることもできるので幅広い人にとって有意義なインターンシップであることに間違いはありません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
富士ゼロックスのAI (人工知能) に関するインターンシップに参加する前に、基本的な知識に関してはあらかじめ勉強しておいた方がより効率的に富士ゼロックスのインターンシップを楽しむことが出来ると思います。また、富士ゼロックスのインターンシップで出会ったほかの大学の技術者とは連絡先を交換し合った方がいいです。かなり優秀な人がセレクションされているので、コミュニケーション形成が無駄になることは一切ありません。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-fujixerox'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1412',
'title' => 'パーク24グループのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーク24グループ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24" class="break-img" />
<h2>パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏前は業界も全く絞れていなかったため、とりあえずたくさんの企業を訪れ業界を絞ろうと思い参加した。参加すると1次選考が免除されるという点にも魅力を感じていた。timesの駐車場は街中でもよく見かけており昔から知っている企業なため安心感があった点がと、カーシェアリング事業は最近上がってきているため興味があった点の2点からより魅力を感じ応募した。選考がなく、2daysという長めのインターンシップに参加できる点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考などはなかった。満席になってしまったら困るため、<span class="hide_box_4">参加を決めたらすぐに応募した。また服装がオフィスカジュアル(ご自身でご判断ください)と指定されていたため、オフィスカジュアルの洋服を用意した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間を通して、企業説明と3つのゲームを行った。企業説明はかなり長めで、パーク24のグループ会社を1つ1つ丁寧に教えてくださった。企業説明の途中に小1時間ほどあるパーク24が取り上げられたテレビ番組を見たりした。インターンシップのプログラム内の企業説明とは思えないほど、ボリューミーでとても丁寧なものだった。ゲームは、パーク24の歴史に沿ったボードゲーム・改善案を考え社員の方はプレゼンするゲーム・営業体験ゲームの3つだった。ボードゲームは1日目に行った。ニトリやskyのインターンシップで使用されているものとほとんど同じで、パーク24の歴史に沿って人や事業を動かして利益を出していくというものだった。ニトリやskyは大損害を被る事があるのに対し、パーク24は間違った選択をしても大損害を被る事はなく優しめだった。改善案を考え社員の方へプレゼンするゲームは、カードに書かれた架空の顧客情報を見て改善案を考え社員の方にプレゼンし、プレゼンの点数をつけてもらいその点数を班ごとで競うものだった。営業体験ゲームは顧客の班と営業の班に分かれ、営業活動を行うものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業説明やボードゲームを通して、パーク24という会社についての知識が深まったと思う。企業の過去・現在・未来についてとても丁寧に教えていただいたため、理解が深まった。また、プレゼンするゲームや営業体験ゲームを通して、社員の方や他の学生にアピールする機会が多かったため、プレゼン能力や話力は少し上がったのではないかと思った。インターンシップの全体の感想として、とても楽しくパーク24について学べたので良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は不動産業界に少し興味が出た。パーク24の事業内容を書いていく中で、駐車場の不動産について興味が湧いた。駐車場だけでなく不動産業界全般を幅広く学んで見たいと思った。またカーシェアリングの魅力を強く感じたため、カーシェアリングに力を入れている企業にも魅力を感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24の中で受けたい企業がある学生、不動産・駐車場・カーシェアリングに興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
服装指定が、オフィスカジュアル(ご自身の判断に任せます)だったが、参加者はスーツで来ていてる人が多かった。オフィスカジュアルで行くと私の回は少し浮いてしまったので、スーツでの方が浮かなくて良いかもしれない。事前準備はするに越したことはないが、出来なかったとしても当日とかも丁寧に説明していただけるため、事前準備なしでも大丈夫だと思う。1次面接免除という特典に惹かれている人は、本当に1次面接免除になったらこの企業を受けたいかをよく考え応募したほうがいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーク24のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏でまだ業界を決めていなかったため、色々な業界を見たいと思っていた。その中で、不動産などにも興味があり駐車場業界も見てみたいなと思っていた。マイナビで企業検索していたところ、こちらのインターンシップに参加すると一次選考免除と記載されていたため、パーク24のインターンシップに参加する事を決めた。また、2daysだったため、駐車場や不動産業界に詳しくない私でもじっくりと業界を知ることができそうだなと感じ参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などはなかった。先着順だったので、<span class="hide_box_4">応募が早い人から参加できるというものだった。2daysと時間がたっぷりあるため、知識ゼロで参加しても、十分付いていけるだけの説明はしてもらえると思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、企業説明やグループ会社説明、業務内容説明などをしっかりとしてもらった。途中、パーク24がテレビ番組で特集された際の番組を見たりしながら説明してもらったため、あまり型苦しい雰囲気ではなく、楽しく説明を聞くことができた。その後、パーク24の歴史のボードゲームを行う。人生ゲームのような形式で、このボードゲームに1日目は大半の時間を費やしたと思う。他社のインターンシップでも何回か見たことのある会社の歴史にならい売り上げを上げていくボードゲームだ。2日目は営業シミュレーションゲームを2つ行う。1つ目はカードに案件が書かれており、その案件に対する解決策を考え、社員の方にプレゼンしポイントをもらうゲームで、こちらのゲームはそこまで長く時間はかからない。2つ目は、班ごとにお客様役と営業役で分かれ営業役はヒアリングをかけプラン提案をし最終的にどの班の商品を購入するか決めるというものだ。こちらのゲームに結構長く時間を費やした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私は業界についても企業についても知識ゼロでインターンシップ参加したため、業界や企業については結構詳しく知ることができた。また、2日間でグループでゲームを3回行ったため、グループ内での自分の役割や立ち位置が分かった気がする。ヒアリングも実際に行うことができたため、要点を決めヒアリングする力が少しはついたのではないかと思う。企業の人に対し簡単なプレゼンを行うゲームもあったため、社員の方の前で緊張せずに話す練習もできたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界については、このインターンシップ参加後もそこまで定まらなかった。理由としてはこちらの企業の業務内容などはとても興味があったのだが、こちらの企業の営業職は車を運転し移動することが基本となっており、私は車の運転が得意ではなく極力車の運転は避けたいと考えているからである。営業職という職種には興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
駐車場や不動産に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界についてや企業についての説明はしっかりとしていただけるため、知識を全く持たずに参加しても困ることは何もないと思う。しかし2日間で社員の方とお話できる時間はたくさんあるため、意欲のある学生は企業や業界について事前に調べておき、空いている時間に質問などをすればアピールになるのではないかと思った。インターンシップの内容はとても楽しく、1時面接を免除される権利もついてくるため、業界を絞りきれていない方も気軽に参加したら良いと思う。</span></p>
<h2>パーク24グループのインターンシップ(2019卒12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーク24株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の準備のために、様々な業界を知りたかったので、去年11月にインテックス大阪で行われた合同企業説明会に行ったことがきっかけでした。私が、パーク24さんの企業説明会に参加しようと思った理由は車が好きだからということと、声を掛けてくださった社員さんの印象がとてもよかったからです。お話を聞いた中でインターンシップに参加しようと思った決め手はプレゼンを行ってくださった社員の方が一年目の方だったからです。新卒の方が活き活きして見えたので、新卒の方が活き活きとプレゼン出来るような環境の会社をもっと知りたいと思い後日インターンシップんい応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パーク24といえばタイムズという印象が強く、逆に言えばそれしか知らなかったので、他にもどのような事業を行っているかを調べてからインターンシップに参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加した日程のパーク24さんのインターンシップには面接や、<span class="hide_box_4">エントリーシートは無く応募者が全員参加出来るという形態でした。その日程の応募権があるのは合同企業説明会に参加したかた限定だったために選考が無かったのかも知れません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パーク24さんのインターンシップは1日だったため内容としては大きく午前の部と午後の部に分かれていました。まず午前の部は、簡潔に言うと会社の説明でした。企業理念や会社の事業形態を詳しく説明していただきました。パーク24グループには、複数会社があるのでそれぞれの会社の役割や業務内容なども詳しく教えていただきました。午前の最後には、パーク24グループが新たに取り組んでいる最新の事業の展望の説明もしていただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、パーク24グループについてのよく知ることが出来ました。それと、少しですがこのグループの社風のようなものも感じることが出来ました。そして、午後のゲームによってなによりもグループワークが就活準備として、とてもいい経験になりました。それと、日常ではほとんど体験できないような会社の社長になって企業を運営する疑似体験も出来たのがとてもよかったです。人の意見を聞き伝えまとめる機会が出来たのも自分の成長になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ整備の企業にも興味がわきました。個人に対しての営業だけでなく法人営業もいいなと思いました。法人営業には法人営業にしかない魅力があると思うので今後は法人営業とインフラ整備の会社も就職先として目指していきたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
パーク24グループ何れかの会社に興味がある人全員にお勧めです。会社経営型のグループワークが体験できるので経営やマネジメント、経営戦略が好きな方、グループワークが好きな方など幅広い学生にオススメだと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、学校では学べないようなことが沢山経験できます。なので、まだまだ自は何がしたいとか決まっていない方はとにかくインターンシップに積極的に参加するべきだと思います。行きたい企業がある方は、1週間や1か月などの長期インターンがお勧めです。あんまり何がしたいとか、とくに行きたい企業がないという方は1日からインターンシップには行けるので、行ってみるといいと思います。必ず何か得れるものがあると思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-park24'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1411',
'title' => '三菱電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機インターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機" class="break-img" />
<h2>三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>オンライン1day仕事体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学一年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持ち、たくさんの事業を手掛けている会社のインターンシップを受けてみたいと思ったからです。また、貴社はcmなどでも比較的耳馴染みがあること、先着順であることから応募しやすいと思い応募させていただきました。そして、事務職の1day体験ということで、将来職種を決めて就職活動をする際の参考にもなると考えたからです。マイナビのお勧めに出てきたから、という理由もありましたが平日でオンライン開催であったのも大きい理由だったと思われます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に送付された会社概要のパンフレットの読み込みと、四季報での会社概要を確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選抜や面接等は行われませんでしたが、<span class="hide_box_4">先着順であったため参加できなかった方もいらっしゃるそうなので(当日のzoomより)無駄になることのないようだらけずにインターンシップに参加しようとは思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に業界、会社の説明がありその後に新興国における鉄道の事業を仮想し、どのような営業をするかというものをグループごとに分かれて発表し合うコンペ形式、最後にどの案が一番よかったか社員の方に決定sていただく、と言った方式でした。グループディスカッションではそのグループ名を決めた後に目標、何を重点とするか、発表者を決めた後に車体やシステムなどをどうするか決めていくものでした。また、途中で追加要素などを盛り込むことによって話自体が逸れることの防止になっていたようにも感じました。その後、発表をし、そのほかのグループの発表を聞いた後に社員の方が決めている間にグループ内で振り返りと反省を行うと言った形でした。インターンシップ自体はオンラインかつ半日と短い時間ではあったものの、中身の充実度はとても濃く、やりがいのあったものでした。自分が考えていた以上に学べることが多かったので、来年度もまた参加したいと考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションにおいて、進め方が全然わかっていなかったので勉強になりました。最初に目標を設定して、内容においての定義の確認、何を求められているのかを確認した後にそれぞれの案をすり合わせていくと言った感じでした。人によって資料の中で重点を置く場所が違ったため、資料の何ページに記載されているデータにおいて、などの具体例を入れたほうが良いことがわかりました。また、この会社だからこそできること、と言ったことを強調したほうが良いのだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー、もしくは商社、金融などの業界に就職したいと考えています。先日政府から21卒、22卒の大学生を3年間就職の新卒扱いについて猶予を与えてほしい、といったニュースを見たため、複数業界を受けようと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が営業に向いているのかわからない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて大事なのはただ意見を出すことだけではなく、全体の意見が逸れていると思った時に修正できることや時間配分の割り振り、発表用の原稿をこうしたらもっと良くなるのではないか、といった適材適所の役割があることを自覚して、自分がどの役割において一番役立てるかと言ったことを考えることだと思います。業界業種に関わらずできるだけたくさんのインターンシップ に触れることによって自分の中で、どのような仕事につき、何をしたいのかと言ったことが見えるといいなと思いました。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>滋賀県立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自身が大学で行っている研究内容とは異なる分野の仕事に触れてみたいと感じたからです。中でも、F A業界には大きな興味を抱いています。その中で三菱電機は、F A業界の中核を担っており、今後の技術発展に最も貢献できる技術力を持っている企業であると考えたからです。また、F A業界唯一である総合電機メーカーならではの技術シナジーによる開発現場も体験したいと感じました。さらに、自身が研究を行っているアナログ回路設計と通信に関する知識や問題に対する検討方法などがF A業界でどのように生かすことができるのかを体験できる機会となると考え参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
FA業界の業界研究と三菱電機の企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート質問内容<br>
・得意な保有技術得意な保有技術について<span class="hide_box_4">具体的なエピソード(研究等)を記載してください。
(500文字以内)<br>
・三菱電機インターンシップについて当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)<br>
面接は基本的にESに沿った形のオーソドックスもの。ESに書いたことを言葉で説明できるようにしておくべき。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、インターンシップに参加する学生全員で、インターンシップでの注意点などを説明される。実習では、シーケンサの近接リモートI/Oの回路についての検証を行いました。また、シーケンサのプログラムを記述し、動作検証を行った。これらの業務は非常に実際に社員が行っている業務に近く、入社後の働くイメージを明確にすることができた。実習途中には、社員さんとご飯に行く機会もあり、多くの経験談を聞くことができた。実習最終日には成果発表会があり、その場でチューターからのフィードバックが頂ける。成果発表では、その製作所のインターンシップに参加したすべての学生の発表も聞くことになり、三菱電機の事業について理解を深めることができる。この研修中、遠方であれば三菱電機の寮で過ごすことができる。2週間のインターンシップ終了後、集合研修がある。その集合研修では、他の製作所においてインターンシップに参加した学生とのディスカッションを行う。さらに、三菱電機の社員との座談会も設定されている。その場で、インターンシップでのチューターの人からのフィードバックが、紙媒体で頂ける。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することは自身の研究内容を深めるためであったり、異なる分野の仕事を知るためであったり、多くの目的を果たすことができると感じました。また、実際の社内の雰囲気や社員の方々がどのような意識をもって仕事に取り組んでいるのかを知ることができ、三菱電機の社風や就職した後の働くイメージを得ることができました。また特に、就職活動において、三菱電機に就職するときはもちろん、その他企業に就職する際でも、三菱電機のインターンシップに参加した経験を大きく生かすことができると感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
1000円/日</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、最終的に自身の研究を生かすことができる半導体業界に就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自身の研究分野以外の業界にも非常に関心を持って、業界研究や企業研究を行うことができたので、非常に有意義なインターンシップになったと感じています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
三菱電機株式会社に就職したいと考えている学生。また、どの業界に就職しようか悩んでいる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱電機では非常に社員さんと近い環境でインターンシップを行わせていただけます。この経験は非常にインターンシップ参加後の就職活動や研究活動に生きてきますので、ぜひ参加してほしいです。また、インターンシップに参加する際にある選考に関しても、就職活動の本番に向けて非常に有意義なものであったと考えています。なので、インターンシップ参加できなくても、その選考を受けて、就職活動本番さながらの経験を夏または冬の就職活動解禁前に得ることができるので非常にお勧めです。選考の際には、企業研究と業界研究をしっかり行って、三菱電機が志望する業界の中でどのような立ち位置にあり、どのような役割を果たしているのかを調べた上で、選考に挑むことをお勧めします。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2020卒,8ー9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産・法務</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
現在の研究内容については、<span class="hide_box_4">特に重視されていたように思う。それ以外は比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、知的財産マネジメントの最前線で活躍する社員と一緒に知財戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規技術に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、知財ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力は、どの職種においても大切なのだと感じた。人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームプレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>三菱電機のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三菱電機のインターンシップに参加した理由は、外資系企業にも興味があったのですが、ものづくりに力を入れていてなおかつグローバル企業だと感じたからです。三菱電機というと一昔前は海外進出が乏しく日本国内で活動をしていると思われていましたが、現在では東南アジアを始め北米にまで拠点を広げています。私は外国語学部なので語学を使う企業に興味があり、かつ日系企業で英語を使用する企業はどこかと調べていたところ三菱電機に決まりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、自己PR
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
まず私が参加したインターンシップでは選抜はありませんでした。他の日程ではあったと思います。基本的に応募したらすぐに予約をしないと<span class="hide_box_4">人気企業のため座席が埋まってしまいます。私も一度情報収集が遅くそのような経験をしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
色々ありましたが、メインはグループワークでした。色々な企業のインターンシップを周って気づいたのですが、どこの企業でもインターンシップでグループワークはあるんだなと思いました。企業の担当者から近くの席に座っている人同士、若しくはシャッフルされてランダムでグループが決められました。正直私はこのように不特定多数の人と話を交わすのが苦手ですが、一度やって見れば案外大したことなく、結局は慣れが一番の鍵なのだと感じました。他大学の人だからだと言っても気さくな人も居ましたし、特に心配するようなことではないと思っています。その後、30分間程度グループで話し合った後皆の前でプレゼンテーションをするという内容がありました。事前にそれぞれグループごとに課題が振り分けられるのですが、グループでしっかり意見をまとめないと企業の方にも良い印象に映らなく、ダメなグループだと思われてしまいます。ですので私が感じたことはしっかり一人一人が自分の意見を伝えてそれをリーダーなどがまとめ上げていくということです。自分が意見を言わなかっただけでグループよしての機能が失われたり、相手に迷惑がかかっているかもしれないので発言はしっかりすべきです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力と積極性に尽きると思います。というのも私はインターンシップに参加する前は不安でどうしたらいいのか打ち明けられないくらい悩んでいましたが、インターンシップに参加したことでそれが励みになり、自分に自信がつきました。参加をするというと当たり前のように思われがちですが、実は積極的に参加することが大事で、そうすることで貴重な情報も得られますし、ほとんど後悔するということはないと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方の方のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手企業を中心に回っていこうと思います。大手企業と言っても色々ありますが、全てを私は把握しているわけではありません。例えば、トヨタとうっても自動車だけでなく、別の製品もはんばいしているかもしれません。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
基本的に興味がある人なら誰でも大丈夫です。しかし、注意しなければならないのは人気企業のため座席がすぐ埋まります。インターンシップの参加予約を早めにして席を確保しましょう。早めの行動が実を結ぶと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
後で焦らないように企業研究やインターンシップの参加をしっかり準備しましょう。自分の興味があった企業に応募しようとした際、日にちが過ぎていたり、募集がすでに終わってしまっているということがよくあります。希望の企業に内定を頂くには早めに企業研究をして、色々な企業のインターンシップに参加することです。私の知り合いでも早めに行動をしてきた人が本番でも成功しています。まずは動かないと始まりません。頑張ってください。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsubishielectric'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1410',
'title' => 'キーエンスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'キーエンス、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">キーエンスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンス" class="break-img" />
<h2>キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KEYENCE</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、KEYENCEは年収が非常に高い企業として知られているので、そのあたりが事実なのか、生活水準が高そうなのかどうかを確認する目的で参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究。ホームページを見る程度。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
コンテンツは会社説明、ワークであった。<br>
会社説明では、まずKEYENCEが大切にしている付加価値の概念について講義があり、その後営業職に関する説明があった。KEYENCEでは、営業職を単にモノやサービスを売る仕事ではなく、付加価値を世の中に広げる仕事と定義している。商品を課題解決のアイデアととらえ、顧客のニーズを潜在レベルまでくみ取って、課題解決のコンサルを行っているという意識だそうだ。こうしたコンサルティング営業を武器に、KEYENCEは付加価値を上げているそうである。<br>
会社説明の後、ワークを行った。KEYENCEの商品カードと顧客情報一覧が配られ、これらで的確にペアを作るという内容であった。上で述べた通り、商品一つ一つがどのような課題解決をなしうるものなのか、顧客の潜在ニーズがどこにあるのかを押さえることが求められるワークであった。コンサルティング営業のうちのコンサルの部分にフォーカスを当てたワーク内容だと感じた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEのビジネスモデルについて理解が深まった。きわめて合理的な体制を取っており、これにより全社的に生み出される付加価値が最大化され、社員一人一人の年収も高くなっている様子だった。<br>
具体的には、商品開発力(研究開発部門)とコンサルティング営業(営業部門)に強みがあると感じた。まず、研究開発部門に関して、KEYENCEの商品の70%は世界初・業界初だそうだ。そのため、KEYENCEは他社にはない課題解決のコンテンツを数多く有していることになる。こういった商品開発力の基盤があるのは大きな強みだと感じた。<br>
次に、営業部門に関して、直販体制を敷いているそうだ。顧客との距離を縮めることで、潜在ニーズをより的確につかむことができ、課題解決のコンサルティングが行いやすくなるとのことである。また、社員一人一人にテリトリーを任せているそうだ。大きな裁量を与えることで社員の成長を促し、かつ販売戦略と販売実行を高速で回させることで、テリトリー内の業績を最大化しているとのことである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEに興味のある学生、営業に興味のある学生。高い年収を得たい学生。地頭、コミュ力ともに高い学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
KEYENCEは非常に合理的なビジネス体制を敷いており、社員一人一人の年収が極めて高い企業として知られていますが、その実態について外部から知る由はありません。また、営業能力が極めて高い会社としても知られていますが、その秘訣が何であるかは外部から知る由はありません。しかし、本インターンシップに参加すれば、そのような一端を垣間見ることができます。KEYENCEに興味のある学生だけでなく、KEYENCEのビジネスモデルや営業のポイントを学んでみたいという方にもおすすめできます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リファラルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
友人がインターンシップに参加しておりとてもよかったと言っていたのでそれをきっかけに興味を持ちました。参加した理由しては、一点目になぜこんなにも高い平均年収なのかを知りたかったこと。二点目に良くも悪くも様々なうわさの飛び交うキーエンスではどんな人が働いているのかを知りたかった。大きくこの二点があげられます。純粋にキーエンスに関して知らないことだらけだったのでそれを知るために参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リファラルだったので特に準備はしていません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記と似たような回答にはなってしまいますが、<span class="hide_box_4">リファラルでのエントリーだったのでエントリーシートの提出や面接もありませんでした。これがある意味特徴といってもいいかもしれません。キーエンスはどのインターンシップも選考はなかったと記憶しています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半と後半の2部構成になっていました。
前半では企業に関する座学を行いました。具体的な内容としては、キーエンスは何をしている会社なのか、こんなにも給与が高い理由、キーエンスはブラック企業なのか、といったことを丁寧に説明していただきました。また学生からの質問に何でも答えるといった時間も存在し、学生の拙い質問や、やや失礼に当たるのではないかといった質問にも快く回答していただけ懐の広さを感じました。
後半では法人営業の体感ワークを行いました。具体的な内容としては、班内で二人一組を作り営業マン役、クライアント役に別れクライアントが潜在的に欲しているものを当てるといった法人営業のロープレを行いました。これが意外と難しく、営業マン側はクライアントが表面的に求めているものを単純に当てるのではなく、クライアントが本当に困っていることはどのようなことなのか、その課題解決のソリューションとしてクライアントが求めているものは正しいのか、正しくないのであれば何をソリューションとして提案すればよいのか。といったことを考えなければいけませんでした。
一日という時間でしたがキーエンスがこれほどまでの利益率を保つことのできる理由の一部を知ることができたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
結論から言うと参加してよかったなと思えるインターンシップでした。得たものとしては、まず自分の中での進路の選択肢が一つ増えました。結果的にキーエンスに入社することを決めることになるわけですが、このインターンシップに参加していなければ選択肢にさえも入っていなかったと考えると参加してよかったなと思います。また、いろいろとわからない部分が多い会社でしたが今回のインターンシップを通しネット上の噂の真偽も知ることができたので大変良い機会になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はキーエンスも本命として視野に入れ、結果的にキーエンスに入社を決めました。理由としては、総合商社をもともと第一志望業界としてみていた私ですが、自身の正直な気持ちに問いかけると商社で働きたい理由がわからなくなってしまったためです。日本トップレベルの給与がもらえることに加え、営業力を極めた先にあるキャリアの選択肢の広がりを考えるとキーエンスに行かない理由を逆に見つけることができませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスをよく知らない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い段階で業界、職種問わず幅広い視野を持って就職活動(インターンシップへの参加)をすることをお勧めします。理由としては、前述した通り就職活動を始めた時点から総合商社への入社を目指してた私でしたが結果的には全く違う業界への入社をするという結論に至ったからです。このように志望業界のシフトチェンジをした際に焦らず落ち着いて対処できたのも早い段階から様々な業界、職種を視野に入れながら就職活動をしてきたからであると思います。したがってこの業界は自分に合っていないと独断で判断するのではなく一度自分の足を現場に運んでみてから判断するようにすると後々楽することができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Day Summerインターン 【ビジネス職】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
日本一年収が高い企業としてキーエンスは有名であるので、いったい何故こんなに高年収を社員に提供できるのかという会社の構造や、センサーを売っている会社ではあるが、実際にどのようなやり方でセンサーを売っているのかということが気になり、応募した。
また、他はコンサルティング業界を中心に見ていたものの、お客様の課題解決という点では、課題を分析し、ソリューションを提案するやり方や、お客様とのコミュニケーションの取り方が類似し、他のインターンシップにも活かせると思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしてインターンシップへ臨んだ。他に準備したことは特に無い。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
先着順で申し込めるインターンシップであったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接は無かった。就活のナビサイトや公式ホームページにインターンシップの情報が載っていますが、各日程50名程度で、開催日の一週間前までに応募すれば参加できるはずです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
お題は顧客に対してデータセンサーを提案するといったソリューション提案型のインターンシップであった。参加学生はマーチ以上の学生が大半であり、早慶が非常に多かった印象である。また、インターンシップ内でのワークはグループで行うものであった。
そして、お題に対してこのワークで考えなければならないのはキーエンスの数あるデータセンサーの中で、どのデータセンターを提案することがお客様にとって最適なのか?という部分と、そのデータセンサーをどうお客さんに提案するのか?という部分であった。
グループで一緒だった学生はグループワークに慣れている人が多く、わりとスムーズに進められた。
また、価値観トランプという研修ツールを用いて、他人の価値観と比較することで、自分自身の価値観を知るというワークがあった。
キーエンスの業務を知ることが出来、自分自身の価値観を知ることが出来たものの、社員さんとの交流機会は少なく、どのような社員さんが働いているのかということを深く知ることが出来なかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他社のインターンシップに比べると、成長機会は少なかったように思える。というのも、ソリューション提案型のグループワークでは社員さんからのフィードバックが無く、グループワークが終わった後は答え合わせといった感じで社員さんから回答例を説明するだけで終わったからである。自分自身の良い部分や悪い部分を知ることが出来なかった点は成長機会が少なかったと思った大きな要素である。
ただ、価値観トランプというワークは自己分析に役に立ったため、今後の就活へも活かすことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITコンサルティング業界へ就職予定。入社先企業がコンサルティングと開発の双方を体験できるため、自分自身がプロジェクトに対して一気通貫で関われることが出来る。業務の幅が広いことでキャリアパスの門戸が広く、また独立もしやすいのではないかと思い、入社を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず日本一の年収を誇るキーエンスの中身を知りたいという方にはオススメできると言えます。なかなかセンサーに興味を持っているという学生は少ないので、年収という言葉に惹かれてインターンシップに参加してみてもいいのではないでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスのインターンシップは選考が無く、1日間のインターンシップですので、多くの方に門戸が開かれていると言えます。そのため、年収が高いから、大手企業であるから、営業力を鍛えられそうだからという簡単な理由で参加してみても良いと思います(自分を含めてそのような学生が多かった印象です)。
このインターンシップではグループワークのフィードバックは各チーム個別にはありませんでしたが、他のインターンシップで頂いたフィードバックをこのグループワークで活かす一つの実験として使うことも良いと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネス職 1day winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キーエンスという企業自体には最初いわゆる高収入という要素が魅力で興味を持ち始めました。しかしこの企業を知ったのが遅く、仕事内容や社風をよく知らなかったので、本選考を受ける前にちゃんと知る機会を設けたいなと思っていました。そこで、インターンシップに参加して知り、面接で話す志望動機等に活かしたいと思い参加しました。また、周りに参加した人が多く、単純に自己分析にもつながって役に立つという話を聴いたので、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを閲覧した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンは、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接が一切ありません。マイページに登録して日時を登録すれば参加が可能です。その点でも、キーエンスという人気企業でありながら選考の手間なく参加できるので就活生にはおすすめです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・企業説明<br>
キーエンスという企業について、人事部の社員さんから説明があります。何を扱っていて、どうやって成長してきて、どうしてこんなに高利益率を達成できるのか、キーエンスの秘密について教えてもらうことができて非常に興味深かったです。<br>
・コンサルティングセールス体験<br>
3つのテーマに沿って、キーエンスのコンサルティングセールス(提案営業)を体験します。8名程のグループワークです。架空のクライアントと、そのクライアントが直面している問題、現状等のデータが各グループに紙で資料として与えられます。それに対し、キーエンスのどの製品をどういった使い方で提案すれば予算内にクライアントを満足させられるかという私達のアイデアを試すものでした。<br>
・自己分析ワーク<br>
企業オリジナルのトランプがもらえます。その一枚一枚に価値観(「海外で働きたい」「福利厚生を重視したい」等)が書いてあり、その中から自分が大事にしたい10枚を選び、メンバーに発表します。そこから深堀してもらって一番大事な価値観を選びます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・キーエンスの強さの秘密について知れる<br>
なんとなく高収入、高利益率というイメージしかなかったキーエンスですが、世界初の製品を生み出し続けているからこそ高利益率を叩き出せるということを知りました。またコンサルティングセールスの体験ができるのでその難しさと面白さの両方を感じることができました。<br>
・自己分析<br>
ある程度できていると思っていた自己分析ですが、自分の強み弱みだけではなく人生において大切にしたい価値観という観点ではまだ浅い分析だったのでいいきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
企業オリジナルのトランプがもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社に就職します。<br>
自分の就活の軸は<br>
①ゼロからイチを作り出せること<br>
②パートナーの幅ができるだけ広いこと<br>
③将来的に経営に関われること<br>
でした。<br>
キーエンスでの成長環境も魅力的でしたが、文系の自分が①を達成するためにはメーカーでは難しいと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスに興味がある人はもちろん、自己分析に不安がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
キーエンスの1day winter internshipにはエントリーシートも面接もありません。予約のタイミングさえ掴めば(笑)誰でも参加することができます。社風や仕事について知ることができるのはもちろん、自己分析に繋がるのが非常に良い点だと思います。<br>
キーエンスに少しでも興味がある人は参加することをおすすめします。<br>
キーエンスの本選考ではあまり志望動機は聞かれませんが、それでも会社のことを理解している必要はあるのでどこかでインターンシップに参加するべきだと思います。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KeyCamp360</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月下旬(修士1年)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ研究室の先輩から勧められて応募した。研究室の中で一番尊敬できて、就活も上手く進めていた先輩が、このインターンは本当に行く価値のあるものだと手放しで褒めていたので、先輩がそこまで言うインターンはどんなものだろうと気になり、参加を決意した。特にキーエンスという会社に興味があった訳ではなく、このKeyCamp360というインターンに興味があったのだ。結果としてKeyCamp360参加後にキーエンスに興味を持ち、本選考を受けるに至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
何も準備してはいけないとのことだったので、参加経験のある先輩に概要を聞くに留めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはなかった。面接も「面接」というほど大仰なものはなく、<span class="hide_box_4">「20秒自己PR」といって、KeyCamp360への参加意志を制限時間20秒で表明するものだった。説明会の最後に1人ずつ人事に呼ばれ、次の人、次の人、とコンスタントに行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
KeyCamp360では1日目に難解なワーク、2日目に1日目を振り返った自己分析・他己分析およびキャリパー適性検査のフィードバックが行われる。最初から最後まで5人×6班のおよそ30人でワークをこなしていった。出題されるワークは難題なものばかりだった。<br>
体験の概要は以下の通り。<br>
【1日目】<br>
集合<br>
自己紹介<br>
答えが1つじゃないワーク1(物語の主人公はどうすべきだったか皆で話し合う)<br>
答えが1つじゃないワーク2(物語の登場人物の誰に一番共感するかについて説得し合う)<br>
論理パズル1(正解した班はいなかった。)<br>
論理パズル2(過去に正解した班はいないらしい。)<br>
飲み会<br>
【2日目】<br>
1日目を振り返っての自己分析(協調性、主張力、統率力など)<br>
1日目を振り返っての他己分析(リーダーに向いているのはだれか、なぜかなど)<br>
自己分析と他己分析のギャップから分かることの説明<br>
キャリパー適性検査の振り返り<br>
解散</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最高の自己分析を得たと感じた。<br>
1日目のワークは本当に難しく、優勝グループに豪華賞品が用意されていることもあって自分を取り繕う余裕はなかった。目の前のことに必死になる中でどうしても自分の神経質さや協調性のなさが出てしまったが、むしろそれがKeyCampの目的なのだろうと今は思う。さらに2日目に行われる自己分析・他己分析で、自分の思っている「自分の性格」と議論の中で他人が思った「自分の性格」に齟齬があることに気づく。またこの齟齬は、自分一人で行う自己分析の限界も示している。そこにキャリパー適性検査が加わることで、自分をより客観的に見つめ直すことができた。この合宿は自己分析の1つの完成形であるように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(宿泊費・食費・交通費は全額支給)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電気電子業界のとある会社に就職予定です。KeyCamp360で完成した自己分析を用い、そこから自分自身がどのような職種・業種・働き方に適性を持っているかを導き出した結果、その会社に勤めるのべきという結論に至ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自己分析がまだできていない学生、自己分析ができたつもりになっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパスしなければならない20秒PRでは目を見て笑顔で、ハキハキと参加意志表明すべきと思います。
事前に受験するキャリパー適性検査やインターン中のワークでは、無理に自分を作ろうとせず、等身大の自分で頑張るべきだと思います。その方がより信頼できる自己分析の結果が得られるかと思います。
インターン後には自己分析がしっかりできているか振り返る機会も設けられ、KeyCamp360は自己分析として最高の場だと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年3月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まず、キーエンスでは選抜に進むために会社説明会に参加することが必須となっていました。インターンシップの参加は強制ではありませんが、どんな会社かを知る上では参加は欠かせないと思います。また、私の大学から過去にキーエンスに内定を貰っている先輩がいたので、先輩の実績を引き継ぐべく、この会社のインターンシップに参加しようと思いました。きっかけは基本的にネットで調べて大手で年収も高水準だと聞いていたので一度話を聞いてみたかったからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、面接練習
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本日、丸の内の会場でキーエンスの20秒自己PRというイベントがありました。内容としてはあいうえを順に名前が呼ばれキーエンスの社員の前で<span class="hide_box_4">上記のことを時間内に話すという内容です。そんなに張り詰めた空気ではありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで経験したこととして、他の大学生とロールプレイをするということがありました。キーエンスの製品はレーザーマーカーや顕微鏡など高品質で他者にはないものを多く製造していますが、その製品を使って実際にどのように課題解決できるのか考えさせられる時間がありました。たとえば、カップラーメンの具材がお客様から不均等だと話があった場合、どの製品で解決できるのか、じっくり話し合いました。基本的に個人的に感じたことは、思考力、発想力、小学生の時に図工が好きだった人はこの会社に向いていると思います。何より課題解決ではこういった理系とも呼べる仕事内容を経験することが多かったので、図工が好きだった人、理系の人は向いています。その他には経験として自分の会社に求めるものを話し合いました。かるたが配られそのカードには例えば、優秀な社員と仕事がしたいと書いています。それを1人3枚まで選びグループのメンバーと共有して、コミュニケーション力を高めるという内容でした。知らない人がたくさんいましたが、グループの人のおかげですぐ馴染むことができ貴重な体験になったと思っています。コミュニケーション力はやはりこういったインターンシップに参加しないと上げられません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず情報量の違いです。事前にキーエンスのパンフレットを自宅で熟読していましたが、パンフレットを読んだだけではわからないこと、思い浮かばないことがいくつかありモヤモヤしていました。しかし、いざインターンシップに参加してみるとパンフレットの内容を超えた内容などを聞くことができ嬉しく思っています。例えば、リストラ事情、離職率などなかなか会社側からも言いにくかったと思いますが情報を開示してくれました。また機会があれば行きます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的にキーエンス以外に行きたい会社はコニカミノルタです。キーエンスの事業と似ていて、プリンタなどを扱っているからです。そして、業種が近いとエントリーシートを書く手間も減ってくると思うので、こういった理由もあります。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
図工が好きだった人、理系の人、忍耐強さがある人だと思います。特に仕事でも考える時間が多いといっていたので柔軟な思考力が必要です。忍耐強さについてはキーエンスはハードな仕事なのでそれに耐えられるような人が向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ、会社説明会を通して私は多くの情報を吸収できました。インターンシップ前は自信がなく怯えていましたが、今はインターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月15日</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生涯賃金が高い企業ランキングでトップ3に入っている企業で謎めいていたのでどんな会社なのか実際にインターンシップに参加して知ってみたかったからです。また、最新のレーザー機器やマイクロスコープなど他社には真似できない製品をたくさん製造しているということで、話を聞いてみたかったからです。その他の理由としては大企業なのにインターンシップで選抜がなく、早い者順で参加が可能だったのでこれは行かねばと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていませんが、インターンシップに応募したら自宅宛にキーエンスの会社概要が掲載されている小さなパンフレットが届いたのでそれを丸暗記する勢いで読みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この会社は大手企業ですが、エントリーシートの提出は求められていません。面接の内容としては20秒自己PRと称して<span class="hide_box_4">自分をアピールする機会がありました。この面接方式も独特で面白い企業だと思いました。他の企業はもっと面接時間が長いです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
6-7人のグループに分かれ課題の解決が求められました。例えば、カップラーメンの具材が不均等に梱包されていた際にどのようにしたら均等に具材を梱包できるか。キーエンスの製品で解決できないかという内容でした。あらかじめ数枚のキーエンスのカードが各グループに渡されてその中から使えそうなキーエンスの製品をリストアップしていく作業でした。グループで30分程度話し合った後、答え合わせがあり、皆盛り上がっていました。その他にも、グループで会社に求める要素は何かというディスカッションの機会がありました。カルタを渡されてその中から自分が会社選びで大切にしている信念や考えのカードを3枚選んで、グループのメンバーと共有する作業がありとても楽しかったです。また、企業の方も相手の話、考えを聞く際は決して相手を批判したりせず、むしろ肯定的に考えを受け止めてくださいというアドバイスがありとても話しやすい雰囲気を作ってくれて、楽しいインターンシップにすることができました。今までに色々な会社のインターンシップに行きましたが、キーエンスが一番内容が深く、とても魅力のある企業だなと感じました。ぜひ内定を貰えることを楽しみにしています。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
個人的にはディスカッションの機会が多かったので、他者と一緒に考える力、協調性、課題解決力を磨けたと思います。特に課題解決をする場面ではただどのような部分が間違っていたかというだけでなく、そも根本に戻って深く議論することができました。その他にも、いわゆる人慣れを経験できました。インターンシップに参加してたくさんの学生と出会うことで自信がつき、本番の面接でも思い切ってありのままの自分をアピール出来そうです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味のある企業はキーエンスと外資系企業に興味があります。常に高いパフォーマンスを求められている会社で働くことによってモチベーションを維持できたり、他の社員の方と切磋琢磨して成長できると考えるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
特におすすめというのはありません。しかし、参加してわかったことは有名大学の学生が多いと感じたことです。有名企業ということもありその反面、有名大学の学生が集まるのも当然ですがとにかく話し合ったりするのが好きな学生に向いています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは一言で言うと自分が成長できる場所だと思っています。最初は何もわからない、どう行動すれば良いのかわからないのが普通ですが、一度参加してみるだけでもどのような雰囲気なのか、ましてや以外と参加してみるとインターンシップはこんなものなのかというぐらい大したことがないほど軽い説明会です。緊張せずに一歩踏み出して自分に自信をつけて本番で思いっきりありのままの自分をさらけ出してみてください。きっと成功しますよ。
</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がキーエンスのインターンシップに参加した理由はホームページに社員の給与水準が非常に高いと書かれていたからです。給与で企業を決めてしまうのはあまり良い選択肢でないかもしれませんが、人気企業ということもあり、一度どんな会社なのか訪問してみたかったからです。また、もう一つの理由が大手企業なのにインターンシップの選抜が無かったからです。ほとんどの人気企業ではインターンシップで選抜がありますが、ここはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究など
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
上記でも述べましたがこの企業に限ってはエントリーシートや面接の選抜はありませんでした。ですので、<span class="hide_box_4">興味がある方はぜひ一度足を運んで見てみてください。本選抜では選抜はありますので、皆さん頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず企業の担当者からスライドを用いてキーエンスとはどのような会社なのか、資本金がいくらなのか、従業員がどのくらい在籍しているのかなど基本的な説明がありました。そして1日の仕事の流れという説明があり、社員が毎日どのような環境で、どのように仕事をしているのか簡単に説明もありました。基本的に皆さんスケジュールがきつく随分仕事をされているんだなと感じました。そして、グループワークがありました。グループワークでは3-4人で他大学の学生と交流を深め様々な内容について協力して取り組みました。知らない人ばかりで最初は困惑したり、緊張していましたが私は他の企業のインターンシップも参加していたので前よりは少しリラックスして臨めたのかなと思いました。私がグループワークを通じて思ったことがグループに一人でも積極的な人がいるかいないかでグループとしてうまく機能するかということです。みんなが黙っていると話し合いも進まず前に進めません。ですので、皆さんがインターンシップに参加してグループワークを作る機会があって、誰も喋らないような人と一緒になったら自分からどんどん話しかけて場を和ませた方が良いと思います。以上です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページに書いてあることはだいぶ理解できていたが、実際に外部に足を運ぶことで自分が知らなかった情報が手に入った。たとえば本番までにどのような準備を進めれば良いのか、大学の就職課の方から話を聞くより企業の方からの説明の方が説得力があって、自信が持てた。積極性、コミュニケーション能力も上がったと感じています。色々な人と会うのでそれになれることで人混みが怖くなくなったと感じています。また参加する予定です。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に自分はどの職種にと決めていません。色々な企業に足を運んで自分の興味、考えとマッチするところに応募する予定です。その方が視野を広く見られますし、色々な話も聞けます。絞るとすれば英語を使う仕事をしたいです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神が高い学生にオススメです。今の自分に満足せず、将来を見据えて大きく成長したいと願う学生が向いていると思います。企業のホームページも参考にしながら参加してみると良いと思います。頑張ってください。応援しております。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは一言で言うと出会いです。何も知らない企業ですが参加することで様々な価値観を持った人と出会えますし、何より人と会うのが徐々に楽しくなります。まずは怖がらず積極的に色々な企業に応募してみて下さい。自分から動かなければ何も始まりませんし、後で言っておけばよかったと絶対後悔すると思います。そうならないように私のアドバイスだけでなく、周りの先輩の話も聞いて参考にして下さい。頑張ってください。そして希望の企業に内定できることを祈っています。</span>
</p>
<h2>キーエンスのインターンシップ(2018卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社キーエンス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>キーday</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来的に高い年収を得たいと考えていたため、年収ランキング常連かつ、自分でも入ることができるのではないかと思い、キーエンスに興味を持った。また、開催日が複数あり、所要日数も短かったためスケジュールを考えてもとても参加しやすかったというのもある。また、このインターンシップに参加することによって本選考においても何かしらの優遇等を受けることができるのではないかという考えもあり、参加してみようという気軽な気持ちで参加を決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターネットなどでキーエンスの事業内容や製品、財務諸表などをチェックし、インターネットでわかるあらかたのことは予習していった</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接などの選考は特になかった。ただ、<span class="hide_box_4">近年とても人気のある企業であり、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、参加前から日程を決めておいて、受付開始をしたらすぐに申し込むべきだ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
通常の会社説明会のようなものに加えて価値観チェックということで、個人ワークやグループワークをした。まず、会社を知る 事業内容紹介 ということで、キーエンスが得意とする製品であるファクトリーオートメーション分野の製品についての説明を受けた。またクイズなどもあったりしてとても楽しみながら話を聞くことができた。例えば、厚さの異なるものを検出するために、キーエンスのセンサーをどのように使えばいいと思うかなどのクイズがあった。また、クイズに正解するとキーエンスのオリジナルグッズがもらえたりしていたみたいだ。また、次にビジネス職についての説明があった。キーエンスの真価ともいえるビジネス職がどのように仕事を進めていき、またどのようなキャリアプランをきづいていけるのかを学ぶことができた。最後のワークとしては、自分はどんな性格でどんな営業をするのかや、それについてグループワークを通して理解度を深めていった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一つはあまり一般には知られることのないキーエンスについてよく知ることができた。どんな製品を扱っていて、どのような人がが働いていて、どのように営業をしてどのように異常な営業利益をたたき出しているのかについて学ぶことができた。特に、人については合う合わないがあるので雰囲気を知れたことはよかった。二つ目は、グループワークなどを通してレベルの高い学生を交流することでそれが刺激になり、就職活動本番に向けて意識を高め、集中して取り組むこととなるきっかけにすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、キーエンスなどのメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キーエンスについて知りたい学生
とりあえずインターンシップに行ってみたい学生
就職活動のモチベーションが低い学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-keyence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1409',
'title' => 'NECのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">NECの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NEC" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が日本電気(NEC)のインターンシップに参加した理由は企業研究を重ねる上でグローバルな会社だと知ったからです。私は外国語学部に所属しており、<span class="hide_box_4">大学の授業を通じて英語を使用する頻度が多かったため、会社でも同じような環境に身を置きたいと考えたからです。また、取引先が海外にいくつも拠点があり、将来のことを考えると、海外出張もできる機会が増え、自分のスキルが活かせるのではないかと思ったからです。全て自分で決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は行なっていなく、エントリーシートとweb上で行う筆記試験の結果を元に参加を決定するという内容でした。実施した日によっては参加者が集まらなければ、抽選で応募者を選出するという場合もありました。あとは特にありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループワークが中心だったと記憶しています。様々な大学生と4人程度のグループに分かれ(大学名はもちろんわかりません)、一つの課題が振り分けられ、答えが出たらグループ全員で皆の前でプレゼンテーションをするという内容でした。なぜプレゼンテーションを実施した、グループワークを行う機会が多かったのかは定かではありませんが、恐らく本番に向けてのコミュニケーション能力を向上させる目的で企業が行っているのではないかと推測します。また、グループワークではメンバーの意見に賛同出来なければ批判をしてこういう意見はどうだろうかという提案も行なっている人もいたので、非常にためになるものだと感じました。その後は企業の方から日本電気とはどう行った会社なのか、名前はよく聞くが一体何を作っている会社なのかという説明がパワーポイントを用いて行われました。スライドは多かったですが、どのスライドも見やすく、強調すべき部分には赤で文字をなぞっていたりしていたので、聞き手にも大変わかりやすかったと思います。また、相手の話を聞く際にはうなずいたり、必要な場合には目をを取るなどして相手に不快感を与えないようにと指導がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人それぞれインターンシップで得られたものは違うと思いますが、少なくとも私は積極性を養えたのではないかと考えています。というのも私は性格で言えば内気で見知らぬ人にはあまり話しかけることができませんが、他大学の人が積極的に私に話しかけてきてくれた人もいたので、私も気持ちが明るくなり心に余裕が生まれ本番の際に役立つのではないかと思いました。やはり自分から動くことが大事だと思います。自分から待っていても何も始まりません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
遠方者のみ報酬あり
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に私はどの業種と決めてしまうと視野が狭くなるので様々な業種に目を通して内定を得たいと考えています。しかしできるだけ自分の興味とマッチしている企業に応募しようと考えています。例えば英語に触れる機会が多い企業など。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
日本電気はグローバルで今後も飛躍が見込まれる成長企業なので大学で英語を専攻していた学生がオススメかと思います。また、国内では生産が中心になるので理系の学生も歓迎されると思います。一番良いのは入社前に一定の英語力と理工系スキルを併せ持っているとなお良いのではないでしょうか。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私からのアドバイスとしてはとにかく興味のない企業にでも今から応募してすぐ参加することです。私の大学で卒業した学生にもインターンシップに参加しなかっただけで不利になったり、企業研究が深く出来ず就活本番に支障が出て自分の興味のない業界に渋々就職したという人がいました。このようなことも踏まえると早めに準備を始め自分から積極的に参加していく姿勢が本番で成功する秘訣だと感じています。皆さん頑張ってください。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1408',
'title' => '新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'インカレサークルとは他大学と合同で活動するサークル(=インターカレッジサークル)のこと。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。</p>
<p class="column-p">
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれの気持ちを持つ人も多いのではないのでしょうか?しかし、その一方で、インカレサークルはお酒を無理強いされるなど危ない噂を聞くことも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
今回は、そんなインカレサークルについて紹介していきます。所属するメリット・デメリットやインカレサークルの種類、探し方や危ないサークルを避ける方法など、大学生が知っておくべきことをまとめました!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"univ-debut")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="インカレサークル" class="break-img" />
<h2>インカレサークルについて
</h2>
<h3>インカレサークルとは</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略で、ひとつの大学に限らず、さまざまな大学から学生が集まってくるようなサークルのことです。</p>
<p class="column-p">
通常のサークルだと同じ大学の学生だけで構成されていることが多いので、多様性のあるメンバー構成となっています。また全体の人数が多く、規模の大きなサークルが多いのも特徴的です。
</p>
<h3>インカレサークルの活動は?</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルには、テニスやサッカーなどのスポーツを主な活動にしているところやダンスサークルなどがあります。他にも、ボランティア活動をメインにしているサークルもあり、活動内容はさまざまです。サークルの活動内容については、後ほど、もう少し詳しく紹介します。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルの活動は多岐にわたりますが、例えばテニスがしたいというだけなら、似たような活動を学内サークルですることもできます。では、どうして、学内サークルではなくて、あえてインカレサークルに参加するのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するメリットやデメリットについては、次章以降で説明します。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加することには、学内サークルに参加することとは異なるメリットがいくつかあります。
</p>
<h3>インカレサークルならではの幅広い活動ができる</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルでできることのなかには、学内サークルでできることも少なくありません。しかし、それほど大きくない大学に通っていたり、したい活動が珍しいものであったりすると、学内サークルでは見つけられないこともあります。</p>
<p class="column-p">
また、海外ボランティアなどの多くの人が参加したほうが活動が充実するようなサークルであれば、学内サークルよりも規模を大きくしやすいインカレサークルを選んだほうがいいでしょう。
</p>
<h3>インカレサークルなら他大学の友達をつくることができる</h3>
<p class="column-p">
ふだん、同じ大学で授業を受けていたり、学内のサークルにだけ参加していたりすると、なかなか他の大学の人と友達になるチャンスがありません。</p>
<p class="column-p">
他大学の友達をつくると、他大学の内情を知ることができたり、就活のときに情報を持ち寄って意見交換できたりします。他大学とのつながりをつくることができるのは、インカレサークルに参加する大きな魅力ではないでしょうか?
</p>
<h3>インカレサークルは女子大や、男子が多い学部の人にとって出会いの場になる</h3>
<p class="column-p">
女子大に通っていたり、理学部や工学部に進学したりすると、まわりに異性がほとんどいないような状況になってしまうことがあります。女子大に通っている学生が、将来の彼氏に出会う貴重な場のひとつにインカレサークルがあげられます。
</p>
<h2>インカレサークルに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
インカレサークルには、前章で紹介したようなメリットがある一方で、デメリットもあります。 インカレサークルに参加するデメリットについて紹介します。
</p>
<h3>インカレサークルは大学からの支援が受けにくい。</h3>
<p class="column-p">
大学によって異なりますが、サークルには大学から正式に認定されているものもあります。認定されていると、大学の施設を優先的に使うことができたり、部室がもらえたりします。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルというだけで、大学から認定してもらえなかったり、かりに認定されても学内サークルに比べて受けられる支援が少なくなってしまうこともあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと時間を合わせたり、場所を決めたりすることが大変</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルで活動をするときは、参加している大学それぞれのテストや実習の期間など考慮すべきことが、学内サークルに比べるとどうしても多くなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
また、住んでいる地域もバラバラになることが多く、活動する場所が自宅から遠くなってしまうデメリットがあります。
</p>
<h3>インカレサークルだと学内の友達ができずらい</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに入ると他の大学に通う知り合いが増えるというメリットがありますが、反対に同じ大学の友達が増えないというデメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
「同じ大学内で友人や知り合いを増やしたい」という人は、大学内のサークルに入る方がいいかもしれませんね。
</p>
<h2>インカレサークルに入るには
</h2>
<h3>新歓時期の募集について</h3>
<p class="column-p">
インカレサークル、学内サークル問わず、多くのサークルでの新歓は新入生が入学してくる時期に行われます。入学式などでビラを配っていることも多いので、注目してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新歓期には、それぞれのサークルが新入生に入ってもらうために必死に勧誘をします。各サークルが開催している歓迎会に参加すると、新入生は無料でごはんを食べられることもあります。
</p>
<h3>インカレサークルの合同イベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
興味のあるサークルを見つけるためには、大学で行われることの多い、サークルが一同に集まるイベントに参加するといいでしょう。規模が大きな大学では、新入生が多くのサークルを知るために、先輩がビラを配ったり、サークルをアピールするようなイベントが用意されています。</p>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加したいけれど、あまり情報がなくて困っているというような人は、自分の家や大学から行きやすい場所にある大規模な大学の新歓時期に、見に行ってみるといいでしょう。
</p>
<h3>随時募集を行っているサークルも多い</h3>
<p class="column-p">
サークルによっては春先だけではなく、秋にも新歓を行ったり、通年で募集をしたりしているところもあります。春にサークルに入り損ねてしまった人も、サークルのホームページを見てみると、案外募集しているかもしれません。
</p>
<h3>ネットの情報やSNSで募集情報をチェック</h3>
<p class="column-p">
新歓時期にビラをもらえなかっり、大学内にメンバーがいない場合は、ネットで検索してみましょう。インカレサークルの募集状況やイベント情報などを検索できるサイトもあります。</p>
<p class="column-p">
最近ではTwitterなどで情報発信しているサークルも多いので、SNSをチェックしてみてもいいかもしれません。興味のあるインカレサークルがある場合は、TwitterやInstagramなどでサークルのアカウントを検索してみましょう。
</p>
<h3>審査があるサークルも</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルに参加するには、新勧している時期にそのサークルに入る意思をしっかりと伝えなくてはいけません。参加希望者であれば誰でも参加することができるサークルもありますが、定員を設けており、抽選などでやむなく断られてしまうこともあります。
</p>
<h2>インカレサークルの種類</h2>
<p class="column-p">
ここからは、実際にどのような活動をしているインカレサークルがあるのかを詳しく紹介します。
</p>
<h3>運動系サークル</h3>
<p class="column-p">
高校や中学時代になにかしらのスポーツに取り組んでいた学生は少なくありません。中高時代に取り組んでいたスポーツを、大学でも続けたいと考えたときに運動系サークルを選ぶ人が多いです。</p>
<p class="column-p">
運動系サークルに参加するにあたって、初心者であることを不安に思うかもしれませんが、心配いりません。多くのインカレサークルでは、初心者歓迎を謳っていることが多いですし、スキーやゴルフのようなスポーツであれば、ほとんど初心者しかいないこともあります。
</p>
<h3>文化系サークル</h3>
<p class="column-p">
新歓イベントや学園祭のステージを盛り上げているのは、文化系サークルです。例えば、ダンス、音楽、演劇、マジックやジャグリング、茶道などがあります。</p>
<p class="column-p">
趣味や好きなことがある人は、そのジャンルに特化したサークルがないか探してみるといいでしょう。
</p>
<h3>イベント運営サークル</h3>
<p class="column-p">
イベント運営サークルは、大小さまざまな規模のイベントを運営しているサークルです。イベントの規模の大きさや、種類はサークルによってそれぞれです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ミスコンやミスターコンのようなイベントを開催するサークルもあれば、数人でローカル電車の旅をするようなイベントを企画するようなサークルもあります。
</p>
<h3>ボランティアサークル</h3>
<p class="column-p">
ボランティアサークルはその名のの通り、ボランティア活動を行います。途上国での教育や医療支援、あるいは国内でも保育施設で小さな子どもと遊んだり、介護施設で高齢者のサポートをしたりしています。</p>
<p class="column-p">
ボランティアサークルには、似たような社会問題を解決したいと考えている人が集まるため、互いに刺激を与えあうことができます。
</p>
<h3>オールラウンドサークル</h3>
<p class="column-p">
オールラウンドサークルはオーランと略されることが多く、なにか特定の活動をしているわけではありません。大学生活をより楽しいものにするために、スポーツや旅行、飲み会などをしています。</p>
<p class="column-p">
「とくにやりたいことはないけどインカレサークルに参加したい」「ジャンルを問わず友達をたくさんつくりたい」という方は、こうしたオールラウンドサークルがいいかもしれません。
</p>
<h2>自分に合ったサークルを見つけるには
</h2>
<h3>新歓コンパやイベントに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
サークルとの相性を見極めるには、新歓コンパやサークルが主催するイベントに参加してみるのがいいでしょう。メンバーはどんな人がいるのか、サークルはどんな雰囲気なのか、男女比はどれくらいなのかなどがわかります。</p>
<p class="column-p">
しかし、サークルによっては、歓迎会で新入生にお酒を強要するところもあるようです。お酒を強要するようなサークルの歓迎会に参加するのを防ぐために、事前に大学の先輩にサークルの評判を聞いておくといいかもしれません。
</p>
<h3>危ないサークルには気をつけよう</h3>
<p class="column-p">
インカレサークルは、様々な大学から人が集まってきているため、全体像が見えにくく、サークルの内部でなにが起きているのかわかりにくいことがあります。場合によっては、宗教団体であったり、マルチ商法が蔓延していたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
多くのサークルはまじめに活動していますが、お酒の強要による事件や暴行事件が起きてしまうサークルもあります。自分の身を自分で守るためにも、サークルに入る前に、興味のあるサークルが健全なサークルがどうかを見極めなくてはいけません。歓迎会や練習会などに参加することで、サークルの雰囲気を知ることが大切です。</p>
<p class="column-p">
しかし、悪質なサークルの中には新歓時期だけは大人しくしていることもあります。歓迎会や練習会だけでは、サークルの雰囲気がわからないこともあります。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に参加するだけでなく、別のサークルの歓迎会などで、「○○サークルに入ろうと思っているんですけど」と話してみると、歓迎会に参加するだけではわからないことを知ることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学生活を充実させるために、サークル選びは非常に大切です。今回はインカレサークルについて紹介してきましたが、学内サークルには学内サークルのよさがあります。先輩から話を聞いたり、新歓イベントに参加したりするなかで、どんなサークルがあるのか、どんな雰囲気なのかを知ったうえで入るサークルを決めるようにすると失敗せずにすみます。自分にあったサークルを見つけて、大学生活のスタートダッシュを決めましょう!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-inter-college-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:375'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tr-mufj" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/936/intern-report-tr-mufj.png" alt="三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nichiden" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/935/intern-report-nichiden.PNG" alt="日伝のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日伝のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日伝の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日伝のインターンシップ(2018卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社日伝
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-daicel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/934/intern-report-daicel.PNG" alt="ダイセルのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ダイセルのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ダイセルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ダイセルのインターンシップ(2018卒,3月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社ダイセ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-fujixerox" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/933/intern-report-.fujixerox.PNG" alt="富士ゼロックスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
富士ゼロックスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
富士ゼロックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
富士ゼロックスのインターンシップ(2022卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-park24" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/932/intern-report-park24.PNG" alt="パーク24グループのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーク24グループのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パーク24グループの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パーク24株式会社のインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mitsubishielectric" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/931/intern-report-mitsubishielectric.PNG" alt="三菱電機のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱電機のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱電機の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱電機のインターンシップ(2021卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三菱... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-keyence" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/930/intern-report-keyence.PNG" alt="キーエンスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
キーエンスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
キーエンスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
キーエンスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/929/intern-report-nec.PNG" alt="NECのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NECのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NECの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NECのインターンシップ(2019卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
日本電気株式会社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-inter-college-circle" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/928/what-is-inter-college-circle.jpg" alt="新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
新入生向け!大学の「インカレ」サークルとは!? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生になると、部活動やサークルに所属している人がほとんどです。サークルには、同じ大学の人だけで活動している学内サークルと、いくつかの大学にまたがって活動しているインカレサークルがあります。
人気なインカレサークルの写真を見たり、話を聞いたりすると、みんなイキイキと楽しそうであこがれ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:374?flid=307" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:371?flid=307">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372?flid=307">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373?flid=307">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374?flid=307">374</a></span> | <span class="current">375</span> | <span><a href="/columns/latest/page:376?flid=307">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377?flid=307">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378?flid=307">378</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:379?flid=307">379</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:376?flid=307" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A375" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92