インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-square-enix'
$contents = 'スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社スクウェア・エニックス
インターンシップ名
サマーハッカソン
参加期間
四日間
参加時期
大学院1年の9月
大学名、学部名
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻
卒業予定年
2018
インターンシップに参加した理由、きっかけ
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
ES、面接の内容
ESに関しましては、普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
インターンシップで体験した仕事内容
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
このインターンはどんな学生にオススメ?
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。
頑張ってください。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826f47d62882-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d62882-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d62882-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826f47d63aa3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d63aa3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d63aa3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-overtime-work" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-university-student-shaved-head" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。
大学生が坊主にする主な理由は?
大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-circle-not-join" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-resume-graduation-prospect" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-%20Consumer-goods-manufacturer" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
消費財メーカーの業界研究、就職活動対策 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/agentView/2140" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg" alt="年末調整説明会に行ってきました"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
年末調整説明会に行ってきました | </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。 </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mynavi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
マイナビのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
マイナビの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談
インターン、学生情報
企業名
マ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-chugai-pharm" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
中外製薬のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
中外製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談
インターン、学生情報
企業名
中外製薬株式会社
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-square-enix" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:308" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:308">308</a></span> | <span class="current">309</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:310">310</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:311">311</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:312">312</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:313">313</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:310" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6826f47d666b7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d666b7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d666b7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-square-enix'
$contents = 'スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社スクウェア・エニックス
インターンシップ名
サマーハッカソン
参加期間
四日間
参加時期
大学院1年の9月
大学名、学部名
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻
卒業予定年
2018
インターンシップに参加した理由、きっかけ
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
ES、面接の内容
ESに関しましては、普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
インターンシップで体験した仕事内容
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
このインターンはどんな学生にオススメ?
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。
頑張ってください。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826f47d62882-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d62882-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d62882-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d62882-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826f47d63aa3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d63aa3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d63aa3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d63aa3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A309" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-overtime-work" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-university-student-shaved-head" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。
大学生が坊主にする主な理由は?
大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-circle-not-join" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-resume-graduation-prospect" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-%20Consumer-goods-manufacturer" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
消費財メーカーの業界研究、就職活動対策 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/agentView/2140" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg" alt="年末調整説明会に行ってきました"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
年末調整説明会に行ってきました | </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。 </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mynavi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
マイナビのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
マイナビの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談
インターン、学生情報
企業名
マ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-chugai-pharm" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
中外製薬のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
中外製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談
インターン、学生情報
企業名
中外製薬株式会社
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-square-enix" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:308" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:308">308</a></span> | <span class="current">309</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:310">310</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:311">311</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:312">312</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:313">313</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:310" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6826f47d666b7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826f47d666b7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826f47d666b7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826f47d666b7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[309ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [309ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2149',
'title' => 'みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の求人概要に書かれている「みなし残業」という言葉、きちんと理解できていますか?従業員にとって妥当なのか、それとも実は損をしてしまう制度なのか。ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活中に企業の求人概要で「みなし残業」という言葉を目にしたことがあると思います。あまり深く考えたことはないかもしれませんが、どういう意味なのか理解していますか?
</p>
<p class="column-p">「みなし残業」は実際に働き始めてから働き方やお給料に大きく関係してくる重要な項目です。これから就活で選考を受ける予定の企業が、労働基準法的に問題がないかも確認する必要があります。
</p>
<p class="column-p">ここでは「みなし残業」についてわかりやすく解説していきます。この機会にきちんと内容を理解しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg" alt="みなし残業とは?就活生はどう捉えるべきか" class="break-img" />
<h2>「みなし残業」をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">そもそも「みなし残業」とはどのような制度なのでしょうか?</p>
<h3>みなし残業とは?</h3>
<p class="column-p">「みなし残業」とは、「想定される残業代があらかじめ基本給に含まれて支払われる」という制度です。
</p>
<p class="column-p">基本給に残業代が含まれているからといって、想定される時間分の残業をしなければならないというわけではありません。定時で帰っても、想定される時間以上の残業をしても支払われる給料は同じです。</p>
<h3>みなし残業はどうしてあるの?</h3>
<p class="column-p">どうしてこのようなことをするのでしょうか?たとえば、コンサルタントなどは直行直帰をすることもありますし、深夜までクライアントの対応をする日もあります。
</p>
<p class="column-p">時間での管理はあまり現実的ではないため、決められた時間残業したことにする方が管理しやすくなるのです。</p>
<h3>職種によっては「みなし残業」がマッチする</h3>
<p class="column-p">労働基準法上では、基本的には労働時間に応じて賃金を支払うことが前提です。しかし、仕事によっては、労働時間に応じて支払うことが適していない職種もあります。
</p>
<p class="column-p">たとえば、研究者やシステムエンジニアなどは、「時間をかければかけるほど良い」とは限らず、また時期によっても労働時間にばらつきがあることもあります。
</p>
<p class="column-p">そんな人たちには「みなし残業」といって、労働時間に関わらず、あらかじめ決められた時間分の残業代を払うことにしておくのです。</p>
<h2>みなし残業のメリット・デメリット</h2>
<h3>みなし残業のメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のメリットとしては、残業時間の管理や報告に時間を割く必要がないことです。また、自分の仕事の成果が評価の対象となりますので、「だらだらと残業をして残業代を稼ごう」という意識を防ぐことができます。
</p>
<p class="column-p">企業にとっては、人件費が毎月大きく変動せず管理しやすいことや、繁忙期などでも残業代が多くかからないなどのメリットがあります。</p>
<h3>みなし残業のデメリット</h3>
<p class="column-p">みなし残業のデメリットは労働者側が被りがちです。前述のように「みなし残業が月40時間」と書かれていても、明らかに毎月40時間以上働いている場合は損をすることになります。ヘタすれば「定額で働き放題」の状態になってしまいます。</p>
<h2>みなし残業は2種類ある</h2>
<p class="column-p">みなし残業には、「みなし労働時間制」と「定額残業制」の2種類があります。どのような違いがあるのか確認しておきましょう。</p>
<h3>みなし労働時間制</h3>
<p class="column-p">まずは「みなし労働時間制」です。直行直帰の営業や在宅勤務の職種の人、コンサルタントや研究者など専門職の人、経営企画室など、実労働時間の把握が難しかったり、時間で賃金を決めることがなじまなかったりする職種の人に適用されることが多いです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「みなし残業が月40時間」と書かれていれば、月20日働くとして、1日2時間分残業したことになるというものです。この場合、定時に帰った日も2時間の残業をしたことになります。</p>
<h3>定額残業制</h3>
<p class="column-p">次に、「定額残業制」です。これは、年棒制や基本給の中に決まった時間分の残業代を含めるタイプのものです。
</p>
<p class="column-p">たとえば「基本給30万円(うち7万円はみなし残業代)」または、「20時間分の残業代を含む」と書かれている場合もあります。これは職種は限定されません。</p>
<h2>「みなし残業」について知っておくべきこと</h2>
<h3>超過分はどうなるの?</h3>
<p class="column-p">みなし残業として定められている時間以上の残業があった場合、企業は超過分の残業代を支払わなければなりません。
</p>
<p class="column-p">未払いの残業代がある場合は、労働者が請求する必要があります。自己申告をしたり請求しないと超過分の残業代が支払われないケースもあり、問題となっています。</p>
<h3>労働基準法に違反していないの?</h3>
<p class="column-p">企業の就業規則が労働基準法に則したものであれば、「みなし残業」の制度は法律違反にはなりません。
</p>
<p class="column-p">しかし、みなし残業は時間や金額を就業規則や契約書に記載するなど、従業員への周知が義務付けられています。従業員に知らされていなかった場合は、無効とすることが可能です。</p>
<h2>就活時に気を付けるべきポイントとは</h2>
<p class="column-p">それでは、これから就活をするみなさんはどんな点に気を付けるべきなのでしょう?ここではチェックすべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>会社は労働時間の管理をしているのかどうか</h3>
<p class="column-p">まず、忘れてはいけないことですが、残業時間の管理は残業代の金額を決めるためだけに行うわけではないということです。会社は、労働者に対する「安全配慮義務」があります。
</p>
<p class="column-p">たとえみなし残業制を取り入れていたとしても、労働時間を把握し、働きすぎて健康を損ねたりしていないかを把握する義務があるのです。
</p>
<p class="column-p">そのため、インターンシップや職場見学などの際にタイムカードや出退勤のチェックをしているかどうかを確認しましょう。就活中に外部から確認することはなかなか難しいかもしれませんが、OB訪問などをする機会があれば聞いてみるとわかります。</p>
<h3>みなし残業代を除いた基本給が最低賃金を下回らないか</h3>
<p class="column-p">こちらは求人欄だけでもチェックが可能です。東京都にある会社で「基本給200,000円、みなし残業代50,000円を含む」というような求人は危険です。東京都の最低賃金は時間額985円(2018年10月現在)です。
</p>
<p class="column-p">月の稼働日の平均を21日、1日8時間働く場合、985円×21日×8時間=165,480円です。それなのに、基本給の200,000円からみなし残業代の50,000円を引くと、150,000円となり、この最低賃金を下回ってしまいます。このような企業は避けるべきでしょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">会社は「労働基準法」という法律に定められたルールを守り、労働者が損をしないようにしなければいけません。しかし、ニュースや新聞などで騒がれている「ブラック企業」というのも存在することは否定できません。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1669/overtime-work.jpg',
'permalink' => 'test-overtime-work'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2148',
'title' => '坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が坊主にするのは、ありか?なしか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。また、大学生が坊主にするのはダサいのか?坊主にはどんなファッションが似合うのか?などの疑問に答えます。',
'contents' => '<p class="column-p">ダサい、モテないなどのイメージのある坊主頭ですが、大学生が坊主にするのはありでしょうか?なしでしょうか?大学生が坊主にする主な理由から考えてみます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg" alt="坊主はNG?大学生の坊主はありかなしか" class="break-img" />
<h2>大学生が坊主にする主な理由は?</h2>
<p class="column-p">大学生が坊主する、主な理由をいくつか挙げてみます。坊主を検討している方、当てはまる理由はあるでしょうか。</p>
<h3>ファッションとして</h3>
<p class="column-p">ファッションの一部として坊主にする人もいます。その場合、服装はややワイルド系で、顔も彫りの深い、はっきりとした顔立ちの人が似合います。</p>
<h3>ラクだから</h3>
<p class="column-p">坊主にした人の感想として多いのが「とてもラク」というものです。ボディソープで頭まで洗える、ドライヤーがいらない、自分でバリカンで散髪できるなどのメリットがあり、ラクをしたい、髪にお金をかけたくない人には合った髪型です。</p>
<h3>アイデンティティとして</h3>
<p class="column-p">小学生の頃から高校まで、ずっと野球部で坊主だったので、坊主以外の髪型が考えられない、坊主でない自分は自分らしくないなど、「坊主=自分らしさ」になっている人もいます。</p>
<h3>くせ毛の悩みを解消するため</h3>
<p class="column-p">あまりにひどいくせ毛や剛毛で、どんな髪型にしても苦労するから、という理由で坊主を選択している人もいます。コンプレックスを解消できるうえ、手入れもラクなので一石二鳥です。</p>
<h3>薄毛・ハゲを目立たなくするため</h3>
<p class="column-p">大学生の年齢だと、こういったケースは少ないかも知れませんが、薄毛の悩みを解消するのにも坊主は役立ちます。全体的に頭の色が薄く見えるので、相対的に薄い部分が目立ちにくくなります。</p>
<h3>気合を入れるため</h3>
<p class="column-p">部活の大会や、資格などの試験が近い時に、雑念を振り切りスッキリするために坊主にするケースもあります。</p>
<h2>髪型は自由!坊主はあり</h2>
<p class="column-p">大学は、服装や髪型に関する細かい校則が設けられていない場合が多いので、基本的に好きな髪型にして構いません。バイトなどに差し支える場合を除けば、好きな色に染めたり、男性がロン毛にしたり、女性が超短髪にしたりと髪型を楽しめるのも大学生の特権だと思います。坊主にしたいと思ったら誰の許可を得なくとも、坊主にしていいのです。<br>
<br>
ただ、坊主は似合う・似合わないがあります。見た目や周りの人からの評価を気にする人は、いくつかのポイントを考えてから坊主にしたほうがよいと思います。</p>
<h3>坊主にする前のチェックポイント</h3>
<p class="column-p">・頭の形<br>
坊主は頭の形がそのまま出てしまうので、頭の形が歪んでいる、後頭部が絶壁など、頭の形が悪いと似合わない場合があります。坊主にしたことで新たなコンプレックスを抱えてしまう場合があるので、頭の形を美容師さんなどにチェックしてもらってもいいかもしれません。<br>
<br>
・頭の傷<br>
過去に怪我をして縫った傷が頭にあると、坊主にしたとき目立つ場合があります。傷の大きさや場所などから、坊主をするべきかどうか決めましょう。<br>
<br>
・顔立ち<br>
童顔や和風な顔立ちだと、中学生風、またはお坊さん風の坊主になる可能性があります。<br>
<br>
・体系<br>
背が低くてもがっしりした体形なら似合うかもしれませんが、背が低くて華奢な体形だと、坊主にすることで子どもっぽく見られてしまいそうです。</p>
<h2>坊主を避けたほうがいい場合も</h2>
<p class="column-p">好きな髪型にしていい大学時代ですが、それでも坊主をするのを控えたほうがいい場合もあります。例えば以下のようなケースです。</p>
<h3>就活時</h3>
<p class="column-p">就活において、坊主は必ずしもNGではありません。しかし就活時は、さまざまなタイプの採用担当者に不快感を与えないために、万人受けする見た目に近づけるのが鉄則です。坊主、男性のロン毛など少数派の髪型だと担当者によって賛否が分かれます。坊主をスポーツマンっぽくていい、潔くて男らしいと好意的に捉える人もいれば、自分流を貫き通す社会に馴染めないタイプの人、目立ちたがり屋などと、悪い印象を持つ人もいます。<br>
<br>
「営業職に坊主はNG」としている企業もあることを考えると、対外的な場である就活では、坊主は避けたほうがよさそうです。もちろん、病気などの理由でスキンヘッドだったり、坊主にせざるを得なかったりする場合は、無理にカツラを着用するなどしなくても、理由を説明すればよいでしょう。また、上述したように坊主であることが自分らしさである場合は、自己PRなどと絡めて坊主である理由を説明してもいいかもしれません。</p>
<h3>女子受けをよくしたい時</h3>
<p class="column-p">ワイルド系のおしゃれな坊主は、一部の女子にハマります。ラクだからという理由の飾らない坊主でも、似合っていればOKという女子もいます。<br>
<br>
でもやはり、ワイルド系の坊主はいかつすぎて怖いとか、そもそも坊主はダサいから嫌だなど「坊主はNG」と思っている女子も相当数います。女子からNG!と思われる確率を少しでも下げたいのなら、坊主はやめて無難な髪型にしておいたほうがいいでしょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">校則などに縛られない大学生であれば髪型は自由です。自分らしさを表現する方法の一つでもあるので坊主でもロン毛でも好きな髪型でいいはずです。ただ、人からの評価を気にしなければならない就活などの場では、無難な髪型にしておいたほうがよさそうです。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1668/university-student-shaved-head.jpg',
'permalink' => 'test-university-student-shaved-head'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2147',
'title' => '大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生といえばサークル!ですが、自分の大学には入りたいサークルがない……あるいは個人的な趣味やバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。サークルに入らないと後悔してしまうのでしょうか。考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学の入学式では新入生の争奪戦があり、新勧コンパへのお誘いが多いもの。でも自分の大学に興味があって入りたいと思えるサークルがない……と感じていたり、あるいはサークル外で自分の趣味やアルバイトに時間を費やしたいという方もいると思います。最近では大学入学とほぼ同時に起業やビジネスにチャレンジする方も珍しくありません。しかし、サークルに入らないと不安なのは「大学生活を満喫できないかもしれない」「大学の友だちができないのでは」「就活の面接でサークルについて聞かれたらどうしよう」というもの。やはり、大学生ならばサークルに入っておかないと後悔してしまうのでしょうか?
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg" alt="大学生はサークルに入らないと後悔する?後悔のない大学生活を過ごすには" class="break-img" />
<h2>サークルに入らないデメリットって?</h2>
<p class="column-p">
まずは、サークルに入らないことでどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
</p>
<h3>友だちや、異性との出会いは減ってしまう</h3>
<p class="column-p">
まずは大学での出会いが減ってしまうということ。サークルに入ることで学年や学部を横断し、時には別のキャンパスの人とも仲良くなることができます。サークルで頻繁に顔を合わせることで異性との仲も深まり、交際に発展することもあるでしょう。しかし、サークルに入らないと、少なくとも大学内の友達を増やすチャンスは減ってしまいます。
</p>
<h3>就活の面接でサークルのネタがない</h3>
<p class="column-p">
職歴のない大学生が就職活動でアピールできる「頑張ったこと」ネタのひとつとして使えるのが、サークルネタですよね。ほかにもアルバイトネタなど全くないわけではありませんが、「頑張ったこと」にサークルネタ、「挫折を乗り越えたこと」にアルバイトネタ、など使い分けてエピソードを用意したい場合にはひとつネタが減るというのは不利かもしれません。
</p>
<h3>大学の思い出は減る</h3>
<p class="column-p">
さらに、大学での思い出として「サークル」は大きな存在感を占めます。授業後にたまり場でサークルの先輩後輩と語り合ったこと、練習や活動で一緒に頑張ったこと、飲み会や合宿などでの思い出……こういったことはサークルに入っていなければ得ることはできません。
</p>
<h3>試験対策の過去問入手に苦労する</h3>
<p class="column-p">
タテのつながりができることで最も役に立つのは、試験対策の過去問がもらえることかもしれません。サークルに入らずとも授業などで友人を増やすことはもちろん可能ですが、先輩でないとできないこととしては、こういった授業や試験についてのアドバイスをもらうこと、かもしれません。ほかにも、同じ大学の先輩として就活のアドバイスをしてほしい場合、サークルであればすぐに声をかける相手がいますが、自力で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
</p>
<h3>大学祭はあまり楽しめない</h3>
<p class="column-p">
最後に、大学祭は多くの場合サークル単位で出し物や出店をすることが多いため、サークルに入っていないと思いっきり没頭し盛り上がることは難しいというデメリットがあります。特に大学祭に興味がなければ問題ありませんが、出る側として楽しみたい!という場合にはサークルに入るほうが楽しめる場は増えると思います。
</p>
<h2>サークルに入らなくても後悔しない場合だってある</h2>
<p class="column-p">
とはいえ、サークルに入らなくても後悔しないことはあります。前述したデメリットは、サークルに入らなくても覆すことは可能です。いくつか見てみましょう。
</p>
<h3>趣味やバイトなどで忙しい場合</h3>
<p class="column-p">
たとえば、自分の趣味やアルバイトで学業以外の時間が忙しい場合、サークルに入っていなくても充実した学生生活を送ることができます。アルバイト自体が楽しい場合や、アルバイト先の仲間との時間がサークルで得られる楽しさに代わるという人は問題ありません。
</p>
<h3>大学以外の友人が多い場合</h3>
<p class="column-p">
また、アルバイトや習い事、趣味の場などで大学以外に友人が多ければ、大学内に友人がそこまで多くなくても不自由しないという方もいることでしょう。大学内での友達はサークル以外でもゼミや授業など、作るチャンスは他にもあります。
</p>
<h3>起業やインターンなどに力を注いでいる場合</h3>
<p class="column-p">
大学生で起業するという方も最近では珍しくありません。起業は自分の人生をかけて行うためかなりのエネルギーを使うもの。バイトやサークルなど全てと両立することが難しいという場合もあります。</p>
<p class="column-p">
また、長期のインターンシップに参加しているという方の中には、社員のように授業以外の時間はインターンに時間を使っているという方もいることでしょう。そんな風に、「他に没頭して楽しめるもの」があれば、サークルに入らずとも大学生活での思い出づくりや友だちづくりすることは可能です。
</p>
<h3>就活に不利ということは決してない</h3>
<p class="column-p">
気になるのは、就職活動時。サークルに入っていること自体が減点やマイナスイメージを与えることはありません。自分が大学時代に打ち込んだものや、楽しんだものがサークル以外にあれば、それはむしろプラスになることです。面接官によっては「サークルでリーダーを頑張った」というエピソードに飽き飽きしている場合だってあります。サークル以外の自分ならではのエピソードがあるのであれば、逆に就職活動では有利になることもありますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学時代にサークルに入るべきか、この答えは「後悔するかもという恐怖や、就活のために入る必要はない」です。自分が楽しめるものがあれば入ることでたくさんの思い出づくりになりますし、興味がないのに無理して入る必要はありません。自分がどうしたいのかに素直に従いましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1667/circle-not-join.jpg',
'permalink' => 'test-circle-not-join'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2146',
'title' => '履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書では「卒業見込み」か「在学中」どちらの記載にするべき?年度や月はいつに合わせればいいのか?就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説します。履歴書を書くときの参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトや就活用の履歴書を作成するとき、「卒業見込み」か「在学中」か、どちらを書くのが適切なのか迷う方もいるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは、「卒業見込み」と「在学中」の使い分けや正しい書き方について説明します。就活、アルバイト、インターン、それぞれの場合について解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg" alt="履歴書の「卒業見込み」と「在学中」はどう使い分ける?" class="break-img" />
<h2>「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」それぞれの言葉の意味は?</h2>
<p class="column-p">
まずは「卒業見込み」「卒業予定」「在学中」、それぞれの言葉の意味を考えてみます。
</p>
<h3>「卒業見込み」とは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」とは、「現時点で、4年生の年度末に卒業ができる可能性が高い」ことを示します。</p>
<p class="column-p">
新卒採用の募集要項などによく使われている言葉で、その年度(3年生の場合は次年度)に「卒業見込み」であることが条件に含まれている場合が多いと思います。
</p>
<h3>「卒業見込み」と「卒業予定」の違いは?</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と似た言葉で、「卒業予定」という表現があります。どちらも同じような意味なので、「卒業予定」でもいいのではないかと思う人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
意味は似ていますが、「卒業見込み」には「卒業が確定している」というニュアンスが含まれています。対して「卒業予定」には卒業が確定しているという意味合いが含まれていません。</p>
<p class="column-p">
3月には大学を卒業して4月から仕事をすることができるとうことを明確に示すためにも、就活の履歴書には「卒業予定」よりも「卒業見込み」の方が適しています。
</p>
<h3>「在学中」とは?</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は文字通り、大学に在籍中であることを意味します。大学入学1日目でも、明日卒業を控えていても在学中であることに変わりはありません。</p>
<p class="column-p">
次から、「卒業見込み」や「在学中」を履歴書でいつ使うのかを、就活・インターン・アルバイトのケース別に見てみます。また正しい書き方についても説明します。
</p>
<h2>就活では「卒業見込み」と書く</h2>
<p class="column-p">
新卒採用の就活では、企業は次年度の4月からフルタイムで働いてくれる人材を求めています。そのため、年度中に確かに大学を卒業できる学生かどうか知りたいと思っています。そういった理由から、就活の場では在学中ではなく「卒業見込み」と書くのが適切です。
</p>
<h3>卒業までの単位取得を見越してOK</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりの3年生は、卒業に必要な単位を取得していない場合も多いでしょうし、4年生であっても後期試験が終わり、やっと卒業に必要な単位が取得できる、という人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
その場合でも、順当に行けば4年の後期試験までに卒業に必要な単位を取得できる目途が立っているのであれば、「卒業見込み」と書いて構いません。逆に、留年の可能性がかなり高いという人は「卒業見込み」と書くと虚偽記載になります。</p>
<p class="column-p">
仮に採用されたとしても、留年になると内定取り消しになるうえ、企業に多大な迷惑をかけることになりますので、卒業できる目途が立たないのに「卒業見込み」と書くのはやめましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み証明書」が必要な場合も</h3>
<p class="column-p">
企業によっては、卒業する見込みがあることの裏付けとなる「卒業見込み証明書」の提出を求める場合もあります。</p>
<p class="column-p">
これは大学によって形式が異なりますが、例えば「3年生修了時において〇〇単位取得しているため卒業の見込みがある」などの内容が書かれたものです。発行に時間を要することもあるので、企業側から提出を求められたら、早めに学生課などに申し込みをしましょう。
</p>
<h2>インターン応募ではどうする?</h2>
<p class="column-p">
企業で採用選考を受ける面では就活とは変わらず、就業形態はアルバイトに近いインターンでは、「卒業見込み」か「在学中」、どちらを使うべきでしょうか?
</p>
<h3>1~2年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンの応募でも、大学1年生や2年生であれば「在学中」と記載します。というのも、「卒業見込み」は、卒業に必要な単位数を取得できる見通しが立った状態で使える言葉なので、1~2年生の場合は、まだ判断がつきません。卒業まで長い期間が残されているので「在学中」と書きましょう。
</p>
<h3>3~4年生の場合</h3>
<p class="column-p">
インターンは就活とは違いますが、優秀な学生や、見込みがあると思った学生に打診してそのまま正社員に登用したり、採用試験を受けるように進めるなど、いわば青田刈り的な側面もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、卒業したらすぐに働ける身であることを示す「卒業見込み」と書いておくといいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトでは「在学中」でOK</h2>
<p class="column-p">
アルバイトでは、現状を表す「在学中」と書きましょう。仮に「卒業見込み」と書いた場合、例えば大学4年生の初めに履歴書に「卒業見込み」と書いて提出したら、採用担当者は「1年も経たないうちに辞めるんだな」という印象を持つはずです。</p>
<p class="column-p">
ここまでしか働きませんよ、というと限定的な感じが出てしまうので、アルバイトの履歴書に「卒業見込み」は使わず、現状を表す「在学中」と書きます。
</p>
<h2>「卒業見込み」と「在学中」の正しい書き方は?</h2>
<p class="column-p">
「卒業見込み」と「在学中」の使い分け方をお分かりいただけたと思うので、履歴書の学歴欄での正しい書き方を説明します。
</p>
<h3>年度・年号(元号)はどう書けばいい?</h3>
<p class="column-p">
履歴書学歴欄の年度は、履歴書内で統一されていれば西暦でも和暦でも構いません。このルールは「卒業見込み」でも「在学中」でも同じです。</p>
<p class="column-p">
西暦と和暦どちらがより良いということはありません。スペースや読みやすさを考慮して、自分が良いと思う方を選ぶといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
西暦で書く場合:<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
和暦で書く場合:<br>
平成31年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<p class="column-p">
西暦でも和暦でも、2019年を「19年」、平成を「H」というように省略して書くのは避けましょう。
</p>
<h3>「卒業見込み」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「卒業見込み」は大学入学の次の行に書きます。年月は卒業が見込まれる4年生の3月に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
また、「卒業見込み」か「卒業見込」、送り仮名があるのかないのかで迷う方もいるかもしれませんが、正しくは「卒業見込み」です。送り仮名のあるなしが加点減点の対象にはなりませんが、正しく「卒業見込み」と書きましょう。</p>
<p class="column-p">
<卒業見込みの正しい記入例><br>
2015年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2019年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み<br>
</p>
<h3>「在学中」の正しい書き方</h3>
<p class="column-p">
「在学中」は大学入学の次の行に書きます。年月は履歴書を作成した日に設定し、大学名、学部名、学科名をすべて書きます。</p>
<p class="column-p">
<在学中の正しい記入例><br>
2017年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学<br>
2018年11月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 在学中
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いつ卒業するのかを明確にする必要がある就活の場では「卒業見込み」、現状を知りたいアルバイトなどでは「在学中」の表現が適していることがお分かりいただけましたでしょうか?履歴書の正しい書き方もマナーの一つなので、分からないことがあったら調べて正しく書きましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1666/resume-graduation-prospect.jpg',
'permalink' => 'test-resume-graduation-prospect'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2145',
'title' => '消費財メーカーの業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '日用品や化粧品など身近な製品を作る消費財メーカー。テレビCMや店頭などで製品を目にする機会も多いことから、各社知名度が高く就活生からも人気の高い業界です。ここでは、大手消費財メーカーの紹介とともに、主な職種の就活対策についてお話しします。',
'contents' => '<p class="column-p">日用品や化粧品をつくる消費財メーカー。テレビCMや店頭でよく目にするので知名度の高い企業も多く、就活生から人気の高い業界です。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーの仕事内容とは?どんな就職対策が必要なのか?ここでは、消費財業界の動向や大手消費財メーカーそれぞれの特徴、主な職種や就活対策について紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg" alt="消費財メーカーの業界研究、就職活動対策" class="break-img" />
<h2>消費財メーカーについて
</h2>
<h3>消費財メーカーとは?</h3>
<p class="column-p">
消費財とは、私たちが日常的に消費している商品のことです。具体的には洗剤やティッシュ、トイレットペーパー、シャンプーなどの日用品、化粧品などがそれにあたります。</p>
<p class="column-p">
消費財メーカーとは、それら日用品や化粧品などを製造・販売している企業のことです。私たちが日頃手にする身近な商品を手がけていることから、知名度が高い企業が多いのが特徴です。
</p>
<h3>消費財メーカーの動向</h3>
<p class="column-p">
<b>国内市場は頭打ち状態</b><br>
人口の減少や高齢化、大手流通各社が低価格帯のプライベートブランドを打ち出していることによる価格競争などの影響で、各社の売上は頭打ちの状態となっています。</p>
<p class="column-p">
<b>海外進出が活発化</b><br>
国内での売上の伸びが見込めないことから、外資系消費財メーカーはもちろんのこと、日系の消費財メーカーも海外進出に非常に精力的です。限られた国や地域だけでなく、世界的な展開をすることが生き残りをかける鍵となります。
</p>
<h2>大手消費財メーカー6社を紹介</h2>
<p class="column-p">
消費財メーカーの中でも、市場規模が大きく知名度の高い6社を、特徴を交えて紹介します。
</p>
<h3>P&G Japan</h3>
<p class="column-p">
世界最大の消費財メーカーであるP&G。外資系消費財メーカーを志望する多くの学生がエントリーする人気企業です。手がけるブランドは、アリエールやボールド、パンテーン、SKⅡなど、CMでおなじみの商品ばかりです。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴は「マーケティングを重視していること」と「海外での経験を積ませること」です。入社間もない社員が海外転勤になることも珍しくはなく、海外でもチャレンジしてみたい、グローバルに活躍したいという人に向いています。
</p>
<h3>資生堂</h3>
<p class="column-p">
化粧品売上高国内トップの資生堂。2017年12月期には売上高1兆円を初めて超え、利益も過去最高となるなど業績も好調です。海外事業も中国をはじめとしたアジアでは好調。</p>
<p class="column-p">
今後、欧米市場での売上増を目指しているほか、新卒採用でも英語でコミュニケーションできることを応募要項に載せるなど、グローバルに活躍できる人材を求めています。
</p>
<h3>ユニ・チャーム</h3>
<p class="column-p">
おむつ、生理用品、ペット用品など、幅広い消費者向けの商品を取り扱う日系企業です。創業当初から海外志向が強く、アジアをはじめとした海外での収益モデルを確立しているのが大きな特徴です。</p>
<p class="column-p">
企業規模は小さいものの少数精鋭の社風で、若い社員でも大きな仕事を任せられる、成長できる土壌があります。
</p>
<h3>花王</h3>
<p class="column-p">
日本有数の消費財メーカーである花王。ソフィーナ、ビオレ、ニベアなどを有するビューティーケア部門が主力事業です。</p>
<p class="column-p">
世界各国にグループ会社を持ち、グローバルな展開をしています。ビューティーケア部門の主軸商品でもあるソフィーナの海外展開を開始するなど、海外での売上増も見越しています。
</p>
<h3>日本ロレアル</h3>
<p class="column-p">
フランス発祥の世界最大級の化粧品メーカー。社員のカラーも他社とは一線を画し、華やかでファッションセンスに秀でた人が多いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
代表的なブランドは、社名でもあるロレアルパリをはじめ、ランコム、shu uemuraなどの高級ライン、手頃な価格帯のMAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)まで幅広いラインナップがあります。</p>
<p class="column-p">
理屈よりも感性を大事にする社風なので、自分の感性に自信のある人、周りに流されないタイプの人に向いていそうです。
</p>
<h3>ユニリーバ・ジャパン</h3>
<p class="column-p">
ヨーロッパ系消費財メーカーの代表格であるユニリーバ。Lux(ラックス)やDove(ダヴ)などのビューティー系の商品のほか、Lipton(リプトン)などの食品、ドメスト、ジフなどの清掃用品も有しています。</p>
<p class="column-p">
顧客の感性を重視しているのが特徴で、市場調査では見えてこない部分に訴えかけるために斬新なキャンペーンを手がけることもあります。
</p>
<h2>消費財メーカーの主な職種と就活対策</h2>
<p class="column-p">
ここでは消費財メーカの主な職種と、職種別の就活対策をご紹介します。
</p>
<h3>技術系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
素材の研究・開発、商品の企画・開発、生産などの業務があります。素材の研究・開発は、商品の原料となる素材を見つけたり、開発したりします。商品の企画・開発は、新しい商品の作成や既存商品のリニューアルを行います。生産は、工場運営に関わる業務を行います。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
生産の仕事は、学部が問われない場合が多いですが、素材の研究・開発と商品の企画・開発は理系学部出身であることが必須です。自分の研究分野が活かせる企業を選ぶとよいでしょう。</p>
<p class="column-p">
商品の企画・開発では、営業部やマーケティングチームと協同して市場のニーズを商品に反映させる必要があるため、コミュニケーション能力や、チームワークがあることをアピールするとよさそうです。
</p>
<h3>営業系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
卸や小売店向けに自社の商品のPRするのが主な仕事です。最終的には一般の消費者に手に取ってもらい、得意先の売上をアップさせる必要もあるので、商品の陳列方法、パネルやPOPの配置を考えるなど、販売戦略的な要素も含まれます。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
営業に欠かせない能力の一つにコミュニケーション能力があります。消費財メーカーの営業では、自社・得意先(卸や小売店)・消費者の3者のメリットを考えて立ち回る必要がありますので、コミュニケーション能力に加え、戦略的に考えられる能力があることをアピールできるとよさそうです。
</p>
<h3>事務系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
総務・人事・IT・法務・経理・財務など、バックグラウンド系の業務です。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
財務や経営管理、法務などを、大学や専門学校などで専門的に学んできたのなら、それをアピールしましょう。専門的に学んだ知識がなくても、入社後に仕事を覚える熱意と、会社を自分の職種から支えたいという気持ちを上手にアピールできるとよいと思います。
</p>
<h3>クリエイティブ系</h3>
<p class="column-p">
<b>仕事内容</b><br>
広告代理店や制作会社と協同して、パッケージデザインの考案、CMや広告物の制作などを行う仕事です。大きく分けて広告やパッケージのデザイナーとコピーライターの仕事があります。</p>
<p class="column-p">
<b>就活対策</b><br>
デザイナーはデザインを専門的に学んでいることが必須なので、美術系の大学や学部出身であるか、大学とは別に専門学校で学んでいることが必要になります。</p>
<p class="column-p">
コピーライターは特に条件はありませんが、日頃から広告物に興味を持って自分なりに研究したり、語彙力や表現力を高めておいたりするとよいでしょう。コピーライターの養成講座などもあるので参加してみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>消費財メーカーを志望するならやっておくべき就職対策
</h2>
<h3>英語力は必須</h3>
<p class="column-p">
大手をはじめとした消費財メーカーの就活を行う上で念頭に置いておきたいのが、外資系企業でも日系企業でも、またどの職種でも、英語力があることが重視されているということです。</p>
<p class="column-p">
資生堂では、「英語でコミュニケーションをとれると好ましい」と応募条件に記載されている職種もあります。どの企業を志望するにしても、在学中に英語力を身に付けておくと就活でもいかせるでしょう。
</p>
<h3>ディスカッションの準備もしておこう</h3>
<p class="column-p">
外資系消費財メーカーの選考では、グループ面接でディスカッションの形式が取り入れられることが多いです。</p>
<p class="column-p">
会社の理念や商品の特徴を研究して、その企業をしっかりと理解しておくことは必須です。合わせて、業界の動向や課題について自分の考えをまとめておくなど、ディスカッション対策もしておきましょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみよう</h3>
<p class="column-p">
消費財メーカーはライバルメーカーが多いので、選考では「なぜこの企業を志望するのか」という理由が明確になっているかどうかがポイントとなります。企業の特徴や社風を理解するにはインターンに参加するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターネットの情報や説明会の情報からではわからないことも多いでしょう。実際に社員の先輩と働くことで企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まります。</p>
<p class="column-p">
1日や数日の短期インターンプログラムもあります。志望企業選びで迷っている場合は、複数の消費財メーカー企業のインターンに参加してみるのもいいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
各社海外進出に注力していることから、英語力があることで選考が有利に進みそうです。限られた時間のなかで自分ができそうなことを考えて就活に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1665/ Consumer-goods-manufacturer.jpg',
'permalink' => 'test- Consumer-goods-manufacturer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2140',
'title' => '年末調整説明会に行ってきました',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は千代田区エリアで開催されている
「年末調整説明会」にいってきました!
「年末調整」って皆さんご存知ですか??
社会人になれば密接に関わる事項ですよ。
是非ブログで少しでも知って頂ければと思います。
## 年末調整とは

給料をもらうと金額に応じて「所得税」という税金が控除されます。
所得税とは、収入から所得控除を引いた額に対して、
税率を乗じて課される税金です。
本来的には給料をもらった人自身が税務署に払うべきものですが、
企業が給与から差し引く形で「源泉徴収」をしております。
年末調整は、1年間(1月から12月)に引かれたこの所得税を精算する
手続きになります。
税務署の代行みたいな仕事を企業が担っているわけですね。
所得税は年間の所得総額、扶養している人数、個人で入って納めた保険料、
住宅ローンの借入状況などを加味して決定するわけですが、
これら全ての情報が揃うのは年末になりますので、
一定期間に集中して業務処理を行う必要があります。
また今回は大きな制度改正もあり、少々わかりづらくなっている部分も
ありますので税務署の担当の方の説明を直接お聞きする事で
理解を深めるためにお伺いしました。
## 国のやりたいことを理解し、正しく従業員に"伝える"

年末調整のルール、進め方は「年末調整のしかた」というペーパーで
理解することが可能ですが、従業員自身やクライアント事業所の担当者に
正しい情報を、どのように伝えるか、
それはルールの出し手がどのように発信しているか理解する必要があると感じ
説明会に参加しました。
自分個人で理解していても"アウトプット"がしっかりと出来るということは
話が別だからです。
ビジネスの基本は「伝言ゲーム」という言葉もあるくらいで、
国が発信している情報を企業・グループに伝播させるのは
私たちヘルスケアシステムズの管理部門の役割です。
私たちのグループで管理とは
「ルールを決めて徹底すること」と定義し、
従業員がルールに反しない仕組み作りを重要視しています。
専門的知識をしっかりと見につけ、自社・クライアント法人の力になれるよう
スペシャリストとして力を蓄え続けて行きたいと改めて感じました!!
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1660/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1660'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2138',
'title' => 'マイナビのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マイナビのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マイナビの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png" alt="マイナビ" class="break-img" />
<h2>マイナビのインターンシップ(2022卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
最初に私は金融業界を中心に見ていて、その中でも、特に銀行だけに絞って見ていたのですが、OB訪問や親から聞いた話から、それだけでは知見が広がらないという事を耳にして、それならば他の業界も受けた方が良いと言われたので、人材業界の中でも一番身近かつ、一番有名であるマイナビを受けようと思いました。また、先着順で、選考にかかる負担も少なかったので、それもいいきっかけになりました。自分自身がよくマイナビを使っていて、その流れだったので、あまり抵抗感はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビを使ってみる</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考は特に一切ありませんでした。そのため、<span class="hide_box_4">非常に参加するハードルが低いインターンシップとなっていると思います。強いて言えば先着順なので、その企業の事を早く知っているかどうかといったところでしょうか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:マイナビや人材業界について座学で学んだ後に、動画で普段のマイナビの風景や、今回のインターンシップの取引先を演じている社員の方が映された動画を見て、メモをとりました。マイナビは特に企業と学生を繋ぐための最大手の広告ツールであり、様々なサービスを通して企業の採用活動をバックアップしていることが分かりました。次にグループワークで、マイナビの取引先の今後の新卒採用計画を考えるという内容を行いました。このワークでは適宜情報が与えられることと、ヒアリングによって、相手の傾向が分かります。 <br>
2日目:前日と同じくグループワークを行いました。この回ではヒアリングを行う機会は無く、前日から追加された情報を元にさらなるブラッシュアップをしてプレゼンを資料を作りました。そして、発表をします。発表後にはフィードバックと座談会があり、お客様に対して、どのようなヒアリングを行えば効率的に情報収集が出来るかや、お客様と接する時の心構えなどを教えていただき、大変参考になりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、人材業界では、その会社のことについてよく知ることが重要なのだと学びました。私たち学生はついつい、手間を省いて、ホームページや就活サイトのみから情報を得ようとしますが、会社の人と話すことが重要であり、学生であればOB訪問や積極的にインターンシップに参加することが大事なのだということが分かりました。そして、ヒアリングを行う時に相手の会社に関する話題を行うことが重要だということが分かりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
はじめは金融業界に絞って見ていたのですが、後のインターンシップをきっかけに他の業界も受けてみようという気持ちになりました。特にマイナビのような人材業界は新卒の時にはあまり関わることのできなかった企業ともお話する機会が多くありそうであり、リクルートなどの人材業界も受けてみようと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートや面接などの選考が無い分、非常にハードルが低く、誰でも参加することができるため、事前に選考のために準備しておくことは特にないです。強いていえば、この企業のように、先着順のところはあっという間に埋まってしまうため、そもそも企業がある事自体を把握しておいたり、ナビサイトをフルに使いこなすことが大事だと思います。
またインターンシップでは、コミュニケーション能力が非常に重要になるため、日頃から知らない人とも会話できるように訓練しておいた方が良いです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マイナビのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5daysサマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学内募集されていたため、応募しました。当時(3年生の夏)は業界を絞っておらず、様々な業界・職種について知りたいと考え、就活サイトを運営されているマイナビに参加を決めました。業界は絞り切っていませんでしたが、人材業界は志望度が高かったので業界理解、職種理解を深めるために参加を検討しました。以前参加した先輩から、インターンシップ内容も充実しており、参加したら良いとおすすめされたこともあり参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES作成
面接準備</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
自己PR、志望理由、<span class="hide_box_4">ともに400字以内指定でした。自己PRは強みとそれを強みと考える背景について記入しました。志望理由はインターンシップへの参加理由、インターンシップで学びたいことを記入した。<br>
【面接】<br>
自己PRと志望理由について質問されました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企画・立案<br>
マイナビのコンテンツを利用した新たな企画を考え、プレゼンテーションをするという内容だでした。5-6人のグループで取り組み、準備し発表しました。インターンシップ5日間の各日の半日ずつが企画を練る時間、プレゼンテーションを準備する時間として割り当てられました。インターンシップ期間は5日間でしたが、土日を挟むとトータル1週間だったので、土日も少しずつ各自でできることを進めました。3日目に中間発表、最終日に最終プレゼンテーションという日程が組まれており、中間発表では社員さんそれぞれからフィードバックを頂くことができ、最終に向けての準備に活用することができました。最後にはベスト企画賞など様々な賞が用意されていました。
他にも、インターンシップ内容としては充実しており、様々なタイプのグループワークに取り組むことができ、対策を知ることができました。また、ロジカルシンキングについての講義時間などもありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己分析をする時間がインターンシップ内容に含まれていたため、自己理解が深まりました。また、その時間ではマイナビアプリにあるコンテンツの『適性検査』も利用し、向いている業界や職種についても研究を進めることができました。グループワーク対策・実践、ロジカルシンキングの手法なども教えて頂き、学ぶことができたので、その後の選考やワークショップなどでも活用することができました。メインのインターンシップ内容は、グループで企画立案し、プレゼンするというものだったため、チームで取り組む上で大切なことなどを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
外資IT系・メーカーに就職予定です。このインターンシップに参加したことで、自己分析を深めることができ、自分の適正や理想とする働き方、キャリアプランなどをじっくり考えることができました。そうした分析の中から、日系なのか外資なのか、また職務などの適性も含めた有意義な企業選び、就活ができました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めようとする学生または始め出した学生
様々な業界を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する上では、
そのインターンシップで学びたいことや、目標を明確に持っていることで充実したものになると思います。「なんとなく」で参加するほどもったいないことはないと思います。夏休みや冬休みの期間を利用してインターンシップに参加する学生は沢山いると思いますが、その休み期間も貴重なものです。なので、インターンシップに参加する期間はしっかりと目標を達成できるようにめいいっぱい取り組むと良いと思います。そして、遊ぶ時間も確保し、効率良くメリハリのある就活ができるようがんばってください!</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感セミナー(求人広告編)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、就職活動を始める中で自身がダウンロードし、実際に使用している「マイナビ2020」のアプリを使用していて、マイナビ自体の企業内容に興味を持ち、体験してみたいと考えた。また、マイナビの社員の方が定期的に大学に就職活動セミナーに訪問して下さり、そこでの姿から、仕事としてマイナビの社員のお話を聞いてみたいと思った。営業を体験し、実際の企業と取引をできるという内容であったため、自身の成長にもつながると感じ応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイナビの公式ホームページでの企業研究、マイナビ採用ホームページでキャリアパスや仕事内容を確認した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたっては、<span class="hide_box_4">特別エントリーシートや面接は無かった。しかし、定期的に早くの時期から開催されるインターンシップであり、参加した回数に応じて人事担当の方から次ステップに繋がる面談・お話をされることがある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自分が実際に求人広告の営業担当だったら、という仮定のもと、6-8人グループになってチームを形成する。その後、人事担当の方が、相手企業の取引先に扮してヒアリングを行う。その際、事前資料として「企業の採用ステップ」「昨年の採用フローチャート」「取引先の会社の情報・担当の方の性格・アポイントまでの経緯」が記入された紙を渡される。これに基づいてヒアリングを数回時間内に重ねてプランを考えるといったものである。<br>
ヒアリングが終わったあとは、チームごとにプレゼンを3分間行う。採用フローチャートをどう変化させたか、マイナビのサービスを使ってどこを改善すれば内定承諾率が上がるかといった改善プランを話す。この際、相手の予算も考えて、予算内で収めるのか、予算をオーバーしてでも進めたいプランがあるのかを明確に話す。その後、人事担当の方が、実際に契約を結びたいチームを1つ選び、その理由と、他のチームの改善点を話す。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に営業担当として、契約に結びつけるまでのイメージトレーニングが出来た。営業を体験したことは無かったので、自身のプラン力やチームワークがものをいうインターンシップであった。発言をするのも大切だが、それよりも、相手の意見に対してどう意見を重ねるかや、ヒアリングの情報をチームにしっかりと共有出来ているかを見られているようだった。人事担当の方も親切にアドバイスして下さり、マイナビの営業職に就いてとても良く理解出来たものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マイナビの他にも、人材業界を中心に就職活動を進めている。人材業界は、マイナビの他にも多くの企業があり、企業ごとに目指している姿や社員の雰囲気が違う。そのため、インターンシップを行うことでより身近に社員の方を感じられる。この経験からも、人材業界に興味を持った。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業として数字で勝負したい人、仲間と切磋琢磨して成長したい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
事前準備として、ホームページによる企業研究はしておいた方が良い。その際にも、仕事内容はどういったものがあるか、事業内容はどれほどあるかを見ておくと良い。この企業は想像していたより泥臭い仕事が多く、最初は営業としてテレアポイントメントを100-200する必要がある。そういった企業だと理解した上でインターンシップに臨めば、社員の実際の働き方や苦労を身をもって体験することが出来るよいインターンシップである。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Challenge 2020</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
マイナビの説明会を通じてなんとなく1day企画編インターンシップに参加し、社員の方から長期インターンシップに参加してほしいと伝えられたためです。また、長期インターンシップの大まかな概要が マイナビが持っている某県にある廃校を活用し収益をあげながらも地域活性化とも繋がるような活用案を考えるというもので、単純に興味を持ちました。新規企画を長期に渡って立案するという経験がなかったためよい経験になると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
この長期インターンは、<span class="hide_box_4">選考なしで参加できる1dayインターン営業編や企画編が選考の場となります。私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日 グループ分けがありアイスブレイク。廃校の説明や参加学生にどのようなことを求めるか説明されます。軽くどのような案にするか話し合った後その日は解散。<br>
その後グループで各自に集まり廃校活用企画案を完成させていく。途中経過報告や一度中間発表選考があり合格点に達していないグループは途中で脱落する。 <br>
生き残ったグループが、地区大会へと進むことができそのまま準備を進めて行きます。また、発表用のプレゼンテーション資料も作成する。
地区大会では社員や学生が投票し約7チームの中から上位2チームが関東大会へ進む。<br>
関東大会を突破すると全国大会があり優勝すると実際にその企画案が遂行される可能性がある。3、4チーム程掛け持ちですがグループに担当の社員の方がつき、途中経過報告は主にその方に行います。時間などの都合によっては他の社員の方に報告することもあります。発表の日まで丁寧に社員の方からアドバイスが貰えます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワーク慣れすることが出来たと考えています。進め方はグループに任されており自由度が高かったです。そのため自分達で考えて行動していかなければならず同時に協力し合うことが求められました。皆んなで協力しながらも少しでも良い企画案になるよう自分の意見をしっかり伝え合う良い機会だったと思います。また、グループの中で一人一人が積極的に自分にやれることをしていかないと企画案やプレゼンテーション資料が完成しない状況だったため、積極性や他の人と連携する経験にもなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本選考は受けませんでした。社風と合わないと感じたため。明るくウェイ系の社員が多く、参加学生もそのような方が多かった。私はどちらかというと落ち着いた雰囲気の方が好きであり単純にノリや人が合わなかった。<br>
ただ皆さん本当に良い人が多い。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規企画立案に興味がある、人が好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は企画編のインターンに参加しましたが、単に色んな仕事を知りたいという理由で参加したため準備したことはありませんでした。内容はグループワークで情報カードなどで必要な情報は知ることが出来るため事前知識も問われません。もし準備するとすれば、グループワーク慣れしておくことだと思います。また、もし社員の方から選んで頂き長期インターンに参加できることになった際、割と細かな訂正や修正など指摘を多く貰いこのインターンに時間を意外と使うため、時間に余裕があるかどうか考えてみても良いと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業体験インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生 8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当社を強く志望していたことが一つ。大学三年生夏時点で人材業界を志望しており、その中でも当社は人材業界の中でも高い知名度やブランド力を誇り、人材分野以外にも様々な分野でビジネス展開している点に魅力を感じていたため。また営業職志望だったため、こちらの営業職体験というワードにも興味を感じて参加した。また、1dayインターンシップで良い成績を出せれば1ランク上のインターンシップ、その上は長期型の事業展開型のインターンシップも用意されていることから自分の力を試したいとも思い参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
当社が展開している事業を調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップだったので選考などは無かった。上記で先述した通り<span class="hide_box_4">長期の事業展開型インターンシップに参加するためにこちらの1dayインターンシップにて良い成績を残し、いくつかのステップ(インターン)を通過し、傘下のチケットが得られる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体像としてはグループに分かれてのワーク形式で行われた。まずは各グループにてアイスブレイクをした。次に営業部からお越しくださった方より営業という職種に関する基本的な説明に加え、当社の営業に関して事業と絡め合わせた説明をしてくださいました。そしていよいよ営業体験ワークショップが行われました。概要としてはグループ(営業部)が協力して当社の実際の求人広告サービス(アルバイト求人広告)を法人のお客様(当社の営業担当者)に向けて提案するといったものであった。流れとしては①提案する媒体の確認とお客様先の情報確認②訪問並びに提案内容計画③お客様への訪問、提案 ①~③を繰り返すような流れでした。僕たちの班としてはまず自社のサービス内容とお客様先の情報をよく確認し、お客様が何に困っていらっしゃるかを仮説立ててからヒアリングする項目や提案する内容を練っていきました。一回の訪問だけでは上手くいかず何回か訪問とヒアリングを繰り返すことで潜在的なニーズを引き出し、それに見合った提案をするよう心掛けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップへの参加だったので今回を通してまず会社への訪問、実際に第一線でご活躍されている社会人との交流や、参加者との就活に関する会話を通してまず就活が始まったんだという意識を強く感じることができました。また、グループワークに関しても初めての経験だったので終わってからの反省点が多くあり、次にもしまたグループワークに参加した際、生かしたい目標がいくつか得られたのも良かったです。営業体験の面ではまず初めてお客様を訪問する際の姿勢(ささいな会話から相手の警戒心を解いてもらうこと)が一番印象に残っている学んだことです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界志望としては人材業界→IT業界へとなり、就職予定先としてもIT業界を予定しています。今回のインターンシップ後変化したわけではなく情報解禁後4月くらいに変わりました。理由としては3月に人材業界の会社説明会に参加する中、分かったことが個人のお客様よりも法人のお客様に重きを置いた業界だったということです。私は人材業界にて求職者一人一人のキャリアをお手伝いしたいと考えていたので自分の考えと少々ミスマッチが生じていたのが原因の一つであると考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界(広告系)を志望している学生/自分の実力を試したい学生/当社を志望している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップの最大の特徴としては段々とインターンのレベルを通過してゆくことで本選考に大きく有利になる事業展開型長期インターンシップへのチケットが目指せるという面にあります。まず第一ステージとしてのこの営業体験型ワークショップで一番重視されるポイントとしては初めてご訪問する(新規営業)お客様とのファーストコンタクト(いかに相手に警戒心を解いていただけるように会話してゆくか)が肝だと考えます。自社のサービスやお客様先の情報を理解していてもまず気を許してもらい気軽にお話ができる段階までもっていくことが大切です。その段階を経てお客様の悩みや課題を丁寧に聞き、それを解決できるようなサービスを展開してゆく。こんな流れがグループのみんなと協力してできればきっと次のステージに進めるかと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業実践編-メディアコース-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、マイナビのビジネスと広告業界の仕事内容について知りたかったからです。私は就職活動をしている中で、マイナビのサイトを使う機会が多く、マイナビの会社自体はよく知っていました。しかし、「マイナビで働く」というイメージはあまりなく、その時に、インターンシップでマイナビのビジネスについてグループワークなどを通して学べると知り、ぜひ参加したいと思いました。また、私は広告業界も当時興味があったので、広告の分野でも大手であるマイナビの仕事内容について知りたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、事前に選考がなく、エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、<span class="hide_box_4">選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、この時期は秋インターンや早期選考などで、忙しくなる時期でもあったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認して、エントリーしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、「シゴトを感じて・体験して・学ぶ 人材業界のシゴトに密着!」と題して、メディアコースとエージェントコースの2コースが用意されているインターンシップで、私はメディアコースに参加しました。メディアコースでは、企業の採用成功のカギを握る「求人広告」の裏側を知るとともに、その求人広告を自分の力でクライアントに提案する体験をし、広告×人材のビジネスの理解を深めることを目的としたインターンシップでした。会場は大阪のマイナビのオフィスで、参加学生数は10名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、社員さんから、企業説明とメディアに関わるマイナビの仕事内容についての説明がありました。その後、求人広告の営業体験として、新卒の学生がほしいクライアントに対し、どのような提案をするかを考えるグループワークに取り組みました。具体的には、クライアントの要望や課題について、しっかりと分析し、それに沿って、マイナビのどの商材を提案するか考えました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、マイナビの人材広告に関わる営業について学び、マイナビが普段クライアントに提案し、多くの企業が購入している商材がとても高額であることに驚きました。例えば、就活性が無料で行く合同企業説明会は、ブース出展で何十万円もし、さらにチラシなどを加えたら、もっと高額なお金がかかることを知りました。それでも多くの企業が出展しているのは、それだけ「人材を採用する」ということが、巨額な資金をかけてもいいぐらい重要なことだからなのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界、広告業界、人材広告の裏側に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マイナビ1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年3月</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
広告業界に興味があり、参加しました。きっかけとしては、ある合同企業説明会に参加した際に、ブースの前を通りかかったら、社員の方に「よろしければお話だけでも聞いてみませんか?」と声を掛けられ、知名度が高い企業ということもあり、聞いてみることにしました。話しを聞いてる内に、とても挑戦的な企業であるということがわかり、バリバリ働きたい方には向いてる職種だと感じました。また広告や人材を扱っている業界でもあったため、情報量がとてつもなく多かった印象が強いです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に配布されたパンフレットに目を通し、ノートに必要だと感じるデータは書き込むようにしました。特に会社概要や会社の方針、目的や将来性については特に重視し、それを頭に入れた上で参加するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、学生時代に特に力を入れた点やこれまでの自分が歩んできた自分史というものについて細かく記載しました。自分史においては、<span class="hide_box_4">特に強調したい部分と流れを簡潔にまとめることを意識しました。面接は、答えた事に対して、なぜ?と聞かれた場面が多かったと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
広告を扱う上での業務のやり方については、相手先の企業との商談をランダムで組んだ同じ班のメンバーと行いました。その企業が学生獲得に向けての説明会でのプラン決めやオプションなどのメニューをつけるかなどといった先を見通した上で行う作業が多く、とてもやりがいのある仕事内容だったと感じます。また話しの運び方がとてもカギとなる仕事だとも気付かされ、経験を幾度と積んで、少しずつ形になっていき、実感を得られる職種だと思います。プラン決めは初めの方では特に苦戦した覚えがあります。まずその企業の情報を頂いた上で何をアピールしていくかといったことや学生を何人採用したいかなどといったことから始まり、そこから1年間の流れをまとめるシートに、どこにどのプランを入れて、人材獲得に繋げていくかといった1日の限られた時間の中では、とても濃い仕事内容だったと感じました。また、必ずしもそのプランを実行していくには難しくなる場合も想定されるため、その際は調整が必要になってくることもその時点で学ぶことができ、お客様に長期の上で寄り添っていく仕事内容だと、信頼関係も関わってくることがインターシップで理解することができた大きな点だと感じます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものとしては、信頼関係の重要性と話しの進め方です。プラン決めの際は、お客様と長期にわたり、一緒に進めていくため、何度も打ち合わせが必要になってくることに気付かされます。また話し方の進め方次第で、大きく内容が傾く点もポイントです。成長できた点としは、商談においてもですが、相手先に訪問してから直ぐに仕事の本題に入らないことです。まずはワンクッションとして、最近の話題や今日の天気など、誰にでも共通する内容に触れてから、話を進めるとまた雰囲気が変わることがわかりました。そのため、それは今後重要になってくることでもあるため、その機会でコツを知れたのは、自身が大きく成長できた点だとも感じています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
5、6社程インターンシップに参加しましたが、最終的にはIT業界のお仕事に就くことに決まりました。理由としては、広告という様々な情報を得た上でお客様に接していくというマイナビのスタンスも魅力的でしたが、今や日常生活においては必須であるITに携わりたいという気持ちが強くなったため、そちらの分野に進むことにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
将来バリバリ働きたい人や色んなことに挑戦していくスタイルを好む学生だと思います。企業のスタイルが挑戦的なため、そのようなことが苦手な方にはミスマッチが生じる恐れがあります。そのため自身を飛躍的に成長させたい方にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マイナビは知名度が高く、最近ではCMで見る機会も増えており、就職したい方が多いと思います。インターンシップは、その入りたいと思う企業の中身を少しでも知れる貴重な機会でもあるため、興味のある分野には、積極的に参加することをオススメします。また、ブランド力だけで惹かれる学生も多いようですが、まずは自己分析を徹底的にしてください。そこからわかることの方が多いので、ブランド力に引っ張られることなく、自身がそこの企業に合っているかを見極めることが大切だと思います。マイナビは面談という機会も設けてくれる良心的な企業です。少しでも情報得たいと思う方は、ぜひ参加してみてください。
</span></p>
<h2>マイナビのインターンシップ(2019卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マイナビ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Advanceコース【営業体験編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、教育人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと「自分のアイデアや提案によって、困っている人や課題を抱えている人を助ける仕事」がしたいと思い、「人を扱う仕事」と「コンサルティング職ができる」を就活の軸として設定し、主にコンサルのインターンシップを探していました。<br>
そんな時に、マイナビの提案型営業によってクライアントの課題解決のお手伝いをするという営業体験ワークを見つけ、自分のやりたいことと合致しているのではないかと感じたため、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
同業他社のホームページなどを見て、マイナビならではの強みを探しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
自己PRと志望動機。<br>
志望動機では、どうしてコンサルティング営業職がしたいのかについて、<span class="hide_box_4">自身の過去の経験といったエピソードを元に具体的に話すように心がけました。また、その中で人材業界を選んだ理由についても話せるように、他業界の営業でも通用するような志望動機にはならないよう工夫しました。<br>
「どうして①人材業界を志望し、その中でも②マイナビで③営業がやりたいのか」の①②③のすべてを満たす志望動機になるようにしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4、5人に分かれて、提示されたテーマに沿ったグループワークを行いました。
学生側がマイナビの営業マン、人事の方がクライアントの設定で、与えられた資料を元に求人広告商材の立案プレゼンテーションを行いました。<br>
クライアントとの商談の際、グループごとにヒアリングに対する態度が異なるよう設定されていたり、特定の質問をしなければ聞き出すことのできない課題点が隠されていたりとかなり凝っており、リアルな営業体験ができました。<br>
企画においてはヒアリング内容を元に予算やスケジュール、サービスといった点まで立案し、グループごとにプレゼンテーションを行いました。多くの資料を参考にしながらターゲティングを行わなければなかったため、メンバー各自の意見を出し切ることが重要だと感じました。
また、一連の流れが終了した後、クライアント役であった営業社員の方からフィードバックを頂きました。フィードバック終了後、営業社員の方とお話ができるプチ懇親会のようなものが開かれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
テーマが難しい内容だったため、グループメンバーとの話し合いの中でテーマに対する解釈のすり合わせが重要でした。そこで、ひとりひとりの意見を集約すること、意見が対立した際には折衷案を提示するなど、グループワーク面での役割分担能力がかなり上がったと思います。
また、コンサルティング営業には欠かせない、さりげない会話から相手の課題を引き出すことの難しさについて身をもって体験できたため、相手との会話で注意すべき点などのフィードバックが今後に活かせそうだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンでコンサルティング営業の体験をしてみて、難しさ以上に、自分のアイデアで相手の課題を解決するということへのやりがいを感じることができたので、同じく営業職で就活を進めました。<br>
また、インターンを通し人材業界についての説明を受け、「人」を扱う仕事の奥深さに魅力を感じたため、人材業界の営業職に絞って就活をしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界を志している人はもちろん、コンサルティング職や営業職に就きたい学生は是非参加してみるのをお勧めします。<br>
理由としては、商談を身を以て経験できるからと、ワーク終了後にいただけるフィードバックに今後就活の面接でも活かせそうなヒントがたくさん隠れているためです。<br>
また、良い面だけではない商談のリアルの話を聞くことができるので、営業で働くイメージがつきやすいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「営業」と聞くとなんとなく尻込みしてしまう学生が多いと思いますし、私もその1人でした。<br>
ただ、なんとなく難しそうといったイメージで自分の可能性を狭めてしまうのは勿体無いので、ぜひ一度営業職のインターンシップを体験してみてほしいです。<br>
参加してみると案外面白かったり、意外なところで自分の能力を発揮できたり思わぬ適性が見つかることもあると思うので、視野を広めるという意味でも様々な職種のインターンシップに参加し、納得のいく形で就職先が決まるように頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1658/intern-report-mynavi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mynavi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2137',
'title' => '中外製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '中外製薬のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">中外製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png" alt="中外製薬" class="break-img" />
<h2>中外製薬のインターンシップ(2016卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>中外製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の夏、冬 2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々製薬メーカーを志望しており、中でもオンコロジーが専門分野である中外製薬にも興味を持っていました。<br>
また、中外製薬のインターンは1日~1週間あり、1日目の審査に通った人がその後の1週間のものに参加が可能な形式でした。<br>
また、1日のみで次に進めなかった場合でも実のある充実したインターンが受けられるという先輩からの評判があり、<br>
今後の就職活動の参考になればと思い参加を決意しました。夏冬1回ずつ参加をしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
製薬メーカーや製薬業界に関する下調べはもちろん、インターンでは論理的思考や柔軟な思考能力、<br>
時事知識やコミュニケーション能力が必要だと感じていたので、大学のキャリアセンターなどでの<br>
情報収集をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機などを含め、なぜインターンシップに参加をしたいか、その熱意などが求められていると思いました。<br>
また、<span class="hide_box_4">MRでは提案力やコミュニケーション能力が必要になるのでそういった部分の強みのアピールや<br>
学生時代頑張ってきたことなどをアピールしたと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事内容というよりも、論理的思考や柔軟な発想を元に、チームワークをどれほど生かして一つの結果を出すかというワークでした。<br>
経済的戦略も求められ、アイディアをチームの中で練り、すべての人の前でプレゼンテーションをするワークでした。<br>
提案には時間制限が設けられ、質やスピード、チームとしてのまとまりなどを総合的に評価されます。<br>
このステージが結果として1週間のインターンシップに参加できるかどうかのボーダーの日になります。<br>
この中で、ランダムに組まれた学生たちと話し合い、ワークに取り組みます。<br>
知らない人たちと、即座に協力し信頼関係を構築、コミュニケーションを取りながら結果を出すという経験が
非常に面白く、その後の就職活動ならびに社会人になってからの思考やコミュニケーション能力として生かされていると思います。<br>
与えられた環境の中で、そして限られた時間の中でパフォーマンスを求められるのが社会だと知りました。<br>
お題はその時々によって違いますが、銀行を立て直す方法や、例題の都市の中で売れるケーキ屋を出店するにはどんなメニューを提供したらよいかなど<br>
現実に近い設定のワークとなっていました。製薬メーカーの営業であるMRとしてだけではなく、結局その他の企業に就職したとしても活用できる経験でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
論理的思考や柔軟な考え方というのはもちろんのこと、その場で組まれた知らない人たちとのチームでのワークを通して、<br>
コミュニケーションを通してチームビルディングをしていくこと、互いの意見を練り、吸収し合うことの大切さを学びました。<br>
また、プレゼンテーションを行い、他のチームのプレゼンテーションを聞くことによって、<br>
どういった提案の仕方が伝わりやすいか、実際自分自身がプレゼンテーションを行う際に取り入れたいことなども吸収できました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらず大手製薬メーカーに興味があり、就職を希望していました。<br>
非常に高度な情報を扱う仕事でもありますし、医療関係者ではなくても<br>
人の命に携わることのできる貴重な仕事だと感じていたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
高度な情報をもって、自分のやりたいように仕事をしていきたい人にお勧めです。<br>
実際入社後は自分自身でスケジュール管理をし、提案の仕方なども自分次第で工夫ができます。<br>
そういった部分を楽しいと思える人が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の時間があるときに興味のある業界や企業にはインターンシップに参加などしてチャレンジをすべきです。<br>
その後の就職活動の参考にもなりますし、実際に中を見てみないとわからないこともたくさんあります。<br>
会社の人事以外の人と触れ合う機会があれば、なお良いです。<br>
人事のだけでその企業の印象を決めてしまうのはよくありません。<br>
実際に自分の目で見てきたことが一番有力な情報です。<br>
早め早めに動き始めてチャンスをつかみましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1657/intern-report-chugai-pharm.png',
'permalink' => 'test-intern-report-chugai-pharm'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:309'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2136',
'title' => 'スクウェア・エニックスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スクウェア・エニックスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png" alt="スクウェア・エニックス" class="break-img" />
<h2>スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社スクウェア・エニックス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーハッカソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESに関しましては、<span class="hide_box_4">普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。<br>
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。<br>
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。<br>
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。<br>
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。<br>
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。<br>
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。<br>
<br>
頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1656/intern-report-square-enix.png',
'permalink' => 'test-intern-report-square-enix'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-square-enix'
$contents = 'スクウェア・エニックスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スクウェア・エニックスのインターンシップ(2018卒)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社スクウェア・エニックス
インターンシップ名
サマーハッカソン
参加期間
四日間
参加時期
大学院1年の9月
大学名、学部名
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工情報通信専攻
卒業予定年
2018
インターンシップに参加した理由、きっかけ
エンジニア・プログラマーとして働くことを決めていたが、ゲーム会社かWeb系かはたまた大手か決めかねている時期でした。そんな時に、ゲームを作るハッカソン型のこのインターンを知りました。ゲームを作ったことはありましたが、ハッカソンには参加したことがなく、またスクウェアエニックスという会社に興味があったので参加いたしました。一番大きな理由は、エンジニアだけが参加しているわけではなく、デザイナーやプランナーとしてきているインターン生と一緒にゲームを作る所でした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にないです。企業理念を調べたことぐらいで
ES、面接の内容
ESに関しましては、普通のものでした。アピールポイントや志望理由を適切に書いたぐらいです。面接はやはりゲーム会社なのでゲームに関する質問が多かったです。どのくらいゲームをやるのか?や、最近見たゲームで技術的にすごいと思ったところなどを聞かれました。
インターンシップで体験した仕事内容
デザイナー・プランナー・エンジニアの3種の職業が一緒にやってきます。まずはじめにゲームを作る上での醍醐味やアイデアの出し方の模擬体験を座学のような形で行いました。その後、チームを作ってくださいと言われます。私たちはみんなそれぞれ話し合いながらプランナー・デザイナー・エンジニアの3職がそれぞれ2人ずつになるようにチームを自分達で作りました。
そこから4日間でゲームを1つ作りきり、最後に発表するという内容のインターンです。アイデア出しからデザイン・システムの開発まで全て自分達で作りきりました。時間がなく結構ハードなので睡眠時間は削るチームが多かったです。
また、エンジニアのシステムはUnityを推奨されますが、Unityである必要はありません。ただ、Unityであればプロのエンジニアの方からアドバイスがもらえます。
途中の中間報告ではスクウェアエニックスの社員さんからアドバイスをいただいたり、いい悪いを教えてもらいながら、作っていきます。
最後の発表会では、プレゼンした後みんなでみんなの作ったゲームを遊ぶという形で発表しあい、最後最優秀賞が発表されます。最優秀賞には景品がもらえます。
チームでのゲーム作りの醍醐味を体験できるインターンシップでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
チームでの開発のいいところ・難しいところはとても大きいです。私の持ってない発想力や技術力を借りることができるのでとてもいいものができやすい反面、複数人で作る時のすり合わせや調整が大変でした。チームで作り、かつみんないいものを作ろうと必死になります。時には意見のぶつかり合いもありますが、時間もないのでぶつかり合える時間も多くはありません。その体験ができ、かつ乗り越えた時の達成感は大きな価値になりました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
僕はゲームを作っていて、楽しかったですが仕事にはしたくないかなという感想を持ちました。プランナーの手足となるだけという印象を持ったからです。その体験・経験ができただけでもこのインターンシップはとても価値のあるものでした。
このインターンはどんな学生にオススメ?
ゲーム会社を希望している・もしくはゲーム会社に入るか迷っている学生には本当にオススメです。やはり力を持った学生が多く集まるため、すごく刺激になります。またプロのゲーム製作者の話も聞けるためゲームを作る時に大切にしているところ等もきくことができます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンは職業体験なので希望している・もしくは迷っている職業や会社のインターンシップがあれば絶対に行ったほうがいいです。やはり肌で感じるものがありますし、この職業や職場が自分に合っている・合っていないは体験しないとわかりません。
希望する会社のインターンに行って、もし入りたいと思ったならば選考で有利になることが多いですし、違うと思ったら入る前に体験できてよかったとなります。いいことしかないです。また就活の体験にもなります。
頑張ってください。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92